季語|梅雨(つゆ・ばいう)

仲夏の季語 梅雨

黴雨(ばいう)梅の雨(うめのあめ)

梅雨東アジアの雨季。この時期の雨を、旧暦5月の雨という意味で「五月雨」と言って、夏の季語となる。梅雨前線が北上し、日本列島を抜けるまでの約1カ月間、雨が多い天気となる。
気象庁が梅雨入り梅雨明けを発表するが、特定されない年もある。関東での梅雨入りは6月10日頃、梅雨明けは7月20日頃である。
梅雨入り前に、梅雨と同じような雨が降り、「梅雨の走り」などと呼ぶことがある。また、梅雨の期間に比較的長く雨が降らないことがあり、これを「梅雨の中休み」と呼ぶ。梅雨の晴れ間は「梅雨晴れ」という。
年によって雨の降り方に違いがあり、豪雨を伴う「男梅雨」、しとしとと長雨になる「女梅雨」がある。また、雨が降らない「空梅雨」となることも。
梅雨の始まりを「梅雨入り」「入梅」と呼び、現代感覚では春の終わりと捉えるが、立夏が過ぎて1カ月以上を要しての梅雨入りとなることから、暦の上では仲夏にあたる。夏とはいえ「梅雨寒」「梅雨冷」となり、寒さを感じることも多い。

「梅雨」は中国で生まれた言葉で、梅の実が熟す時期の雨という意。しかし、黴が生えやすいから「ばいう」と呼び、同じ発音の「梅」の字を当てて「梅雨」になったという説もある。
日本に「梅雨(ばいう)」の言葉が伝わったのは平安時代だったと考えられており、万葉の時代には「卯の花くたし」と呼んでいたとも言われている。1687年の「日本歳時記」には「此の月淫雨ふるこれをつゆと名づく」とあり、この頃から、「露」から来たと考えられる「つゆ」の呼称が定着したと見られている。

【梅雨の俳句】

目をつむり梅雨降る音のはなれざる  長谷川素逝
一角の明けてありけり梅雨の空  村沢夏風

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA