俳句

季語|除夜の鐘(じょやのかね)

暮の季語 除夜の鐘

除夜の鐘の俳句と季語除夜とは除日(古いものを除き去る一年の一番最後の日)の夜のこと。主な寺院では、大晦日の深夜に107回、新年明けてすぐに1回、合わせて108回梵鐘を撞く。その数は、煩悩の数と言われている。
除夜の鐘の起源は宋にあり、日本には鎌倉時代の禅寺に伝来したと考えられている。

【除夜の鐘の俳句】

行き暮れしものの思ひぞ除夜の鐘  殿村菟絲子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|柚子湯(ゆずゆ)

仲冬の季語 柚子湯

冬至湯(とうじゆ)

柚子湯の俳句と季語柚子を砂糖で煮て、熱湯で薄めた飲み物も「柚子湯」と言うが、俳句では主に、冬至に柚子を浮かべた風呂のことを言う。
柚子湯の起源は、江戸時代の銭湯文化にあり、湯治(とうじ)と冬至(とうじ)とを掛け、無病息災であれば融通(ゆうずう)が利くとの語呂合わせからきている。実際に、柚子の薬用効果は古くから知られ、平安時代の「医心方」にも「寿命を延ばす」と記されている。また、柚子湯に入れば風邪を引かないと言われ、血行促進効果が認められることから、その薬用効果は科学的にも実証されている。

【柚子湯の俳句】

白々と女沈める柚湯かな  日野草城

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|クリスマス(くりすます)

仲冬の季語 クリスマス

聖夜(せいや)降誕祭(こうたんさい)

クリスマスの俳句と季語12月25日、イエス・キリストの降誕を祝う祭り。西方教会では西暦345年には始まっていた。キリストの誕生日ではなく、冬至と結び付けられた祭りと考えられている。クリスマスは家族とともに過ごし、モミの木のクリスマスツリーの下にプレゼントを置くのが恒例行事となっている。
日本では、1552年に現在の山口市において、イエズス会が行ったのが初めてのクリスマス。以降、禁教令の影響を被っていたが、明治時代の1900年、明治屋のクリスマス商戦から広がっていった。

【クリスマスの俳句】

へろへろとワンタンすするクリスマス  秋元不死男

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|師走(しわす)

仲冬の季語 師走

極月(ごくげつ)十二月(じゅうにがつ)

師走の俳句と季語陰暦の師走は晩冬。現在では、新暦の12月も師走と呼ぶ。古くは、暮れの数日のみを「しはす」と言っていたらしい。
語源は、僧が読経に走り回るために「師馳す」にあるとされ、平安時代から支持されてきたが、一年の終わりを指す「年果つ(としはつ)」にあると見る方が正しいか。一年の行事を為し終えたことを「為果つ(しはつ)」と表現したとの説もある。万葉集には、一首だけ「師走」の歌が載るが、これは「十二月」を「しはす」と読む。

十二月には沫雪降ると知らぬかも梅の花咲く含めらずして  紀小鹿郎女

【師走の俳句】

酒ゆえと病を悟る師走哉  宝井其角

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に