「すてつちまをか」で知られる大正期を代表する女流俳人
1887年3月19日~1951年8月3日。福岡県京都郡稗田村(行橋市)出身。高浜虚子・吉岡禅寺洞に師事。「ホトトギス」同人。俳句連盟雑誌「成層圏」を中村草田男とともに指導。金子兜太らを育てる。
良く知られた俳句に「短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉乎(すてつちまをか)」。竹下しづの女の俳句は、女性への俳句普及のために虚子が取り上げた「台所俳句」とは対極にある、骨太さが特徴とも言われる。
▶ 竹下しづの女の俳句
竹下しづの女の年譜(8月3日 しづの女忌)
1887年 |
明治20年 |
3月19日に福岡県京都郡稗田村に生まれる。(*1) |
1906年 |
明治39年 |
福岡女子師範学校を卒業し、小学校教員となる。 |
1911年 |
明治44年 |
小倉師範学校助教諭となる。音楽国語担当。 |
1912年 |
大正元年 |
福岡農学校教諭の水口伴蔵と結婚 |
1913年 |
大正2年 |
長女誕生。 |
1914年 |
大正3年 |
長男誕生。(*2) |
1917年 |
大正6年 |
次女誕生。 |
1919年 |
大正8年 |
次男誕生。句作を始め、吉岡禅寺洞に師事。 |
1920年 |
大正9年 |
ホトトギスに投稿し「短夜や乳ぜりなく児を須可捨焉乎」が8月巻頭句となった。 |
1934年 |
大正10年 |
三女誕生。 |
1928年 |
昭和3年 |
高浜虚子に会いホトトギス同人となる。 |
1933年 |
昭和8年 |
夫が急死。福岡県立図書館司書となる。 |
1937年 |
昭和12年 |
高等学校俳句連盟(学生俳句連盟)の結成にあたり、機関誌「成層圏」を創刊し指導する。 |
1939年 |
昭和14年 |
腎臓炎が慢性化し、図書館司書を辞職。 |
1940年 |
昭和15年 |
唯一の句集「颯(はやて)」刊行。 |
1945年 |
昭和20年 |
前年より結核で入院していた長男が死去。 |
1949年 |
昭和24年 |
この年より晩年まで九大俳句会の指導を行う。 |
1951年 |
昭和26年 |
1月に母死去。8月3日、賢臓病で逝去。64歳。 |
*1 |
本名は竹下静栖(しずの)。 |
*2 |
俳人の竹下龍骨。 |