正岡子規

近代俳句の生みの親・正岡子規

まさおかしき(1867年10月14日~1902年9月19日)

正岡子規の俳句正岡子規が登場するまでは、月並句合と呼ばれる句会で平凡な句が量産されていた。それらを正岡子規は「月並調」と呼び批判し、「芭蕉雑談」(1893年)では、俳聖といわれる松尾芭蕉をも批判した。
その方向性は、古今集を否定し万葉集を高く評価したように、虚飾を排するものであり、1894年(明治27年)秋には「写生」の手法に開眼した。それは「俳諧大要」(1895年~)に詳らかにされ、ここに俳句は絵画に通じる芸術性を獲得し、俳諧の世界から脱し、単体でも十分に鑑賞に堪えうるだけの近代俳句となったのである。

正岡子規の生涯

1867年10月14日(慶応3年9月17日)~ 1902年(明治35年)9月19日。正岡子規は、伊予国温泉郡藤原新町(愛媛県松山市花園町)の松山藩士の家に生まれる。名は常規(つねのり)、幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)。別号に、獺祭書屋主人・竹の里人・香雲・地風升・越智処之助など。1887年(明治20年)に初めて会った大原其戎を、唯一の師とする。
1892年(明治25年)に新聞「日本」の記者となり、文芸活動の拠点とし、「獺祭書屋俳話」「俳諧大要」などを発表。埋もれていた与謝蕪村らを発掘した。

結核を病み喀血した自分自身を血を吐くホトトギスに喩え「子規」と号し、晩年は病に伏しつつも、死の直前まで「病牀六尺」を執筆。
正岡子規の最後は、河東碧梧桐の「子規言行録」の「絶筆」に詳しい。その時に記した「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」「をととひのへちまの水も取らざりき」は、絶筆三句と呼ばれ、実質的な辞世となっている。

正岡子規の有名な俳句には、「赤とんぼ筑波に雲もなかりけり」などがある。「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は特に有名。

▶ 正岡子規の俳句
▶ 正岡子規の弟子
▶ 正岡子規の酒の俳句
▶ 正岡子規の句碑



『中古』正岡子規・革新の日々—子規は江戸俳句から何を学んだか
19330円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
「初版発行日」2002-06 「著者」復本 一郎 (著) 「出版社」本阿弥書店 【KSC】

▶ 正岡子規の関連グッズ

 正岡子規の年譜(9月19日 獺祭忌・糸瓜忌
1867年 慶応3年 10月14日(旧暦9月17日)愛媛県松山市に生まれる。(*1)
1872年 明治5年 父の死去に伴い、家督を継ぐ。
1883年 明治16年 大学予備門受験のために松山中学を退学し、東京へ。共立学校に入学。
1884年 明治17年 東京大学予備門(*2)へ入学。俳句を作り始める。
1887年 明治20年 松山の宗匠・大原其戎主宰の「真砂の志良辺」に俳句掲載。
1888年 明治21年 第一高等学校本科に進学し、常磐会寄宿舎に入る。初めて喀血。
1889年 明治22年 5月に大量の喀血。「子規」と号す。
1890年 明治23年 帝国大学文科大学哲学科に入学。
1891年 明治24年 帝国大学文科大学国文学科に転科。松山で初めて宗匠として選句。
1892年 明治25年 帝国大学を中退し、12月、日本新聞社入社。
1893年 明治26年 新聞「日本」に俳句欄開設。伊藤松宇らと俳誌「俳諧」を創刊。5月21日「獺祭書屋俳話」刊行。(*3)
1894年 明治27年 根岸の子規庵に移る。「小日本」創刊。
1895年 明治28年 4月に従軍記者として遼東半島に渡る。5月、帰国の船中で喀血し、神戸病院に入院。須磨保養院で療養した後、一時松山に帰郷(*4)。10月から27回にわたって新聞「日本」紙上に「俳諧大要」。12月9日、高浜虚子が子規の後継者となることを拒否した道灌山事件が発生。
1896年 明治29年 3月に結核性脊髄炎と診断され、寝たきり状態になる。
1897年 明治30年 1月15日、子規を後援するために松山で柳原極堂が俳句雑誌「ほとゝぎす」を創刊。(*5)
1898年 明治31年 2月から10回にわたって新聞「日本」紙上に有名な歌論「歌よみに与ふる書」を展開。
1899年 明治32年 「俳諧大要」「俳人蕪村」を刊行。
1902年 明治35年 5月から127回にわたって新聞「日本」紙上に「病牀六尺」。9月19日死去。満34歳。東京都北区田端・大竜寺に埋葬。戒名「子規居士」。
*1 正岡常尚と八重の間に長男として生まれた。名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)。のちに升(のぼる)に改める。
*2 夏目漱石・南方熊楠らと同窓。当初は哲学者になることを志した。
*3 新聞「日本」明治25年6月26日~明治25年10月20日までの俳話。明治28年9月5日、増補付き再版刊行。俳句革新運動の契機。
正岡子規の後、新聞「日本」で活躍した俳人を「日本派」と呼ぶ。
*4 8月27日から52日間に渡り夏目漱石の住む愚陀仏庵(松山)に居候した後、東京へ戻る。
*5 「ほとゝぎす」の雑誌名は俳号「子規」に因む。1898年、休刊の危機にあった「ほとゝぎす」を、東京で高浜虚子が継承。

正岡子規の有名な著書

▶ 病牀六尺
明治35年5月5日から死の2日前の9月17日まで、新聞「日本」に127回にわたって連載された正岡子規渾身の有名な随筆集。「病床六尺、これが我世界である。しかもこの六尺の病床が余には広過ぎるのである・・・」

正岡子規関連施設

▶ 子規庵
1894年年から、故郷松山より母と妹を呼び寄せて正岡子規が住んだ東京根岸の子規庵は、戦火で焼けたものの、1950年に再建されて一般開放されている。庵内には、子規が最後に詠んだ糸瓜棚も再現され、絶筆三句を刻んだ句碑もある。

▶ 子規堂
正岡家の菩提寺である松山市の正宗寺境内に、正岡子規が17歳までを過ごした住居を復元。内部には、漱石や虚子らの資料も展示されており、正岡子規の交友関係についても理解を深めることのできる資料館となっている。

▶ 子規記念博物館
道後温泉近くの、松山市立子規記念博物館は、正岡子規関連の資料館としては特に充実したものとなっている。広いスペースで、ゆっくりと見学することができ、定期的にイベントも行われているため、飽きることがない。