俳句

季語|土筆(つくし)

仲春の季語 土筆

つくづくし

土筆の季語と季語シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物にスギナがあり、その胞子茎をツクシという。地下茎で繁茂し、根が深いことから「地獄草」の別名もある。ツクシは胞子を放出すると枯れ、緑色のスギナが繁茂する。スギナの名は、その栄養茎が杉に似ていることに因る。
茎に巻き付いている袴の部分でつながっているように見えることから、「継く子」が語源という説がある。さらに、胞子形成部が子供の頭のように見えることから、親しみを込めて「つくしんぼう」とも呼ぶ。その袴を取り、灰汁を抜いて、食用にする。

古くは大伴家持が歌ったとされる

片山のしづが畠に生ひにけり 杉菜まじりのつくづくしかな

があるものの、万葉集などに土筆の歌は見られず、存在感の割に露出度の低い植物であった。近代に入り、正岡子規らが取り上げ、生活に密着した素材として注目されている。「寒の土筆」として詠んだ川端茅舎の「白痴」の句は特に有名。

【土筆の俳句】

ままごとの飯もおさいも土筆かな  星野立子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に