俳句

季語|昼顔(ひるがお)

仲夏の季語 昼顔

昼顔の俳句と季語アサガオと同じく、「ヒルガオ」はナス目ヒルガオ科に属すが、「朝顔」が秋の季語になるのに対して、「昼顔」は夏の季語である。朝から夕方まで、日が出ている時間帯は開花しているので、「昼顔」と呼ばれる。因みに近縁種であるハマヒルガオは海岸に生える種で、「浜昼顔」として初夏の季語になる。
ヒルガオは、北海道から九州にまで自生する日本原産種であり、6月から8月頃に花をつける。地下茎をのばして繁茂するため、園芸品種として栽培される朝顔と違って、雑草として扱われることが多いが、疲労回復などの薬効がある生薬「旋花(せんか)」として利用されてきた。

もともと「容花」と呼ばれていたものが、遣唐使が持って帰った朝顔と区別するために、「昼顔」と呼ばれるようになったとされる。「万葉集」では容花(かおばな)として、大伴家持には

高円の野辺のかほ花面影に 見えつつ妹は忘れかねつも

の和歌がある。(*容花には木槿やほかの花をあてる説もある)
「俳諧歳時記栞草」では夏之部六月に分類され、漢名の「鼓子花」と書いて「ひるがほ」と読ませている。「こしか」とも言う。

【昼顔の俳句】

昼顔に米つき涼むあはれ也  松尾芭蕉
昼顔やますぐな道のさびしさに  松本たかし

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に