季語|時鳥(ほととぎす)

三夏の季語 時鳥

杜鵑(ほととぎす)杜宇(ほととぎす)・蜀魂(ほととぎす)・不如帰(ほととぎす)・子規(ほととぎす)

時鳥の俳句と季語(広重短冊)カッコウ目カッコウ科に分類される。インドから中国南部で越冬したものが、5月頃に日本に飛来する。カッコウと同じように托卵する習性があり、ホトトギスはウグイスに托卵することがよく知られている。オスの鳴き声は、「特許許可局」「テッペンカケタカ」と聞きなされる。

本来は「杜鵑」と書くが、「時鳥」と書くのは農耕の時期に鳴きはじめるため。
「杜宇」「蜀魂」「不如帰」「子規」とも書く。蜀を再興した杜宇という人物は、禅譲し子規となった。その霊魂は鵑(ホトトギス)に化身し、農耕の季節の訪れを告げるために鳴くという。さらに、蜀が秦によって滅ぼされると嘆き悲しみ、「不如帰去」と鳴きながら血を吐いたという。

日本ではよく親しまれた鳥で、「ホトホト」と聞きなした鳴き声に、鳥の接尾語「ス」を加えたものが語源と言われている。正岡子規は、結核による吐血から「子規」と号し、その流れを汲む雑誌「ホトトギス」は、近代文学に大きな足跡を残した。
古くは万葉集にも詠まれ、詠み人知らずの

霍公鳥飛幡の浦にしく波の しくしく君を見むよしもがも

などで霍公鳥(ほととぎす)として出てくる。なお「霍公鳥」は、「飛ぶ」が連想される地名にかかる。ここでは「飛幡(戸畑)」である。
千載集に載る後徳大寺左大臣の

ほととぎす鳴きつる方を眺むれば ただ有明の月ぞ残れる

は、小倉百人一首第81番。

柳田国男の「遠野物語」には、郭公と時鳥の物語が出てくる。姉の郭公が、芋を焼いてまわりの堅いところ食い、中の軟かなところを妹の時鳥に与えたが、妹は姉の食べたところは一層美味かったはずだと思い、包丁で姉を刺した。すると姉はカッコウになり、「ガンコ、ガンコ(堅い、堅い)」と言って飛び去った。真実を知った妹は後悔し、「包丁かけた」と鳴いているという。

冥土を往来する鳥「無常鳥」とも呼び、負のイメージがつきまとう。「厠の中で聞くホトトギスは不吉」「床に臥して初音を聞くと病気になる」などと言われる。

【時鳥の俳句】

谺して山ほととぎすほしいまゝ  杉田久女

【時鳥の鳴き声】
ユーラシア大陸南部で越冬した時鳥は、5月頃になると日本に渡ってくる。その鳴き声は、「特許許可局」「テッペンカケタカ」などと聞きなされる。(YouTube 動画)

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に