俳句

季語|月見草(つきみそう)

晩夏の季語 月見草

待宵草(まつよいぐさ)

月見草の見分け方花が夕方から咲くアカバナ科マツヨイグサ属の大まかな分類として、白い花を咲かせるものを「月見草」、黄色い花を咲かせるものを「待宵草」、赤い花を咲かせるものを「夕化粧」とする。しかし、白花と黄花はひとくくりにして、「月見草」と呼ぶことが多い。「月夜草」とも呼び、6月から9月頃に花をつける。

分類学上のツキミソウは、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草で、花が夕方から咲くために月見草という。花は白色であるが、朝になって萎み始めるとピンク色になる。北米原産で、江戸時代末期に渡来して栽培された。
園芸品種のオオマツヨイグサや、北米原産のマツヨイグサ・メマツヨイグサ・コマツヨイグサは、現代では「待宵草」の名よりも「月見草」の名で親しまれている。こちらも江戸時代末期から明治時代にかけて日本に持ち込まれたもので、野生化した。特にメマツヨイグサやコマツヨイグサは、空き地や道端などに広く定着している。

文学上では太宰治の「富嶽百景」の一節「富士には月見草がよく似合う」が有名であるが、ここにいう「月見草」はオオマツヨイグサではないかと言われている。また、「待てど暮らせど…」で有名な竹久夢二の「宵待草」も、マツヨイグサ属の花を歌ったものだと言われている。
「月見草」は、街頭売春婦の隠語でもあった。因みに「待宵」は秋の季語である。

【月見草の俳句】

唯一人船繋ぐ人や月見草  高浜虚子
魚籠の中しづかになりぬ月見草  今井聖

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

ツキミソウツキミソウ
アカバナ科マツヨイグサ属ツキミソウ。6月から9月頃に花をつける。夕方に白い花を開かせ、翌朝には桃色になって萎む。メキシコ原産で江戸時代に鑑賞用として渡来した。白花夜咲月見草(しろばなよるさきつきみそう)とも呼ぶ。

ヒルザキツキミソウヒルザキツキミソウ
アカバナ科マツヨイグサ属ヒルザキツキミソウ。5月から7月頃に花をつける。花は白または桃色で、夜だけではなく昼も咲いているところから名がついた。大正末期に観賞用として渡来したものが野生化している。

マツヨイグサマツヨイグサ
アカバナ科マツヨイグサ属マツヨイグサ。6月から8月頃に花をつける。夕方に黄色い花を開かせ、翌朝には赤くなって萎む。江戸時代に鑑賞用として渡来し野性化したが、現在では減少している。中央の白い葉脈が目立つのが特徴。

オオマツヨイグサオオマツヨイグサ
アカバナ科マツヨイグサ属オオマツヨイグサ。6月から8月頃、夕方に黄色い花を開く。ヨーロッパで品種改良された園芸品種で、明治時代初期に鑑賞用として渡来し野性化したが、現在ほとんど見られない。直径5cm以上になる花を咲かせるのが特徴。

コマツヨイグサコマツヨイグサ
アカバナ科マツヨイグサ属コマツヨイグサ。4月から11月頃に花をつける。夕方に黄色い花を開かせ、翌朝には赤くなって萎む。明治時代の終りに渡来し、野性化したものが生態系に影響を及ぼしている。花は直径2cmくらい、葉に切れ込みがあるのが特徴。

メマツヨイグサメマツヨイグサ
アカバナ科マツヨイグサ属メマツヨイグサ。6月から9月頃、夕方に黄色い花を開き、萎んでも赤くならない。明治時代に渡来し、日本で一番よくみかけるマツヨイグサ属の花となり、生態系に影響を及ぼしている。花は直径3cmくらい。

ユウゲショウユウゲショウ
アカバナ科マツヨイグサ属ユウゲショウ。5月から9月頃、午後から夜間にかけて薄紅色の花をつける。明治時代に観賞用として渡来したものが野生化している。オシロイバナの通称との混同を避けるため、赤花夕化粧(あかばなゆうげしょう)とも呼ぶ。

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に