季語|藤袴(ふじばかま)

初秋の季語 藤袴

藤袴キク科ヒヨドリバナ属フジバカマは、中国原産の多年草で、関東以西の本州・四国・九州の草地などに自生している。8月から10月頃に花をつける。
現在では激減し、環境省レッドリストに載る。藤袴の名で市販されているもののほとんどは、サワフジバカマという品種である。

万葉集に載る山上憶良の和歌から、秋の七草の一つとなっている。花弁が袴のように見える藤色の花を咲かせることから、「藤袴」の名になったとされる。
また、「古今栄雅抄」(飛鳥井雅俊:室町時代後期)に載る話が名前の由来になっているという説もある。それによると、秋雨の中に藤色の袴をはいた少女がいて、泣いていた。誰も声をかけることができず、心配になって翌朝見に行くと、娘がいたところに藤色の花が咲いていた。以来それを「藤袴」と呼ぶようになったという。

伐りとって乾燥させると芳香がするため、中国では古くから芳香剤として利用された。そのため、良い香りの植物を表す「蘭」の字を用いたが、後にそれはシュンラン属に譲り、「蘭草」「香草」「香水蘭」などと書かれるようになった。日本でも允恭紀(日本書紀)では、「蘭」と表記されている。

【藤袴の俳句】

枯れ果てしものの中なる藤袴  高浜虚子

▶ 秋の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA