俳句

季語|鷹(たか)

三冬の季語 

鷲(わし)

鷹の俳句と季語(生写四十八鷹白鷹五葉のまつ)鷲も鷹も、タカ目タカ科に属し、一般には大きめのものを鷲、小さめのものを鷹と呼んでいる。ただし、イヌワシと並ぶほどの大きさを持つクマタカも鷹と呼ばれるのを考えると、鷹斑模様がはっきりと出るものを「タカ」とすることの方が正しいか。
日本で有名なのは、体の大きい順に、イヌワシ、クマタカ、オオタカ、ハイタカであり、普通に「鷹」と言った場合は「オオタカ」を指す。成長すると肩羽が青みがかることから、「オオタカ」は、「アオタカ」の転訛と考えられている。
その他、日本で見られるタカ科の鳥に、トビ、ミサゴ、ノスリ、サシバ、ツミなどがある。似た形状を持つ猛禽類にハヤブサがあるが、こちらはハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属に分類され、近年の研究ではスズメに近い種類だと考えられている。

オオタカをはじめとする鷹は、古くから鷹狩に使われており、埴輪にも鷹匠と見られるものがある。仁徳紀には、百済で倶知(くち)と呼ばれる鷹が、罠にかかった話があり、調教した後、皮の縄を足につけ、尾に鈴をつけて鷹狩をしたとある。
万葉の時代、大伴家持は鷹を愛でていたと見られ、

矢形尾の真白の鷹をやどに据ゑ 掻き撫で見つつ飼はくしよしも

の歌が万葉集に載る。
高いところを飛ぶから「タカ」になったという語源説がある。古くから親しまれてきた鳥だけあって、慣用句になったものもいくつかあり、「鵜の目鷹の目」「鳶が鷹を生む」「能ある鷹は爪を隠す」「一富士二鷹三茄子」などがある。また、政治的分類で強硬派をタカ派と呼び、ハト派と対を成す。

春と秋にはタカの渡りが観測されるが、運が良ければ、多くの鷹が竜巻状に上昇していく鷹柱というものが見られる。芭蕉の句で有名な愛知県の伊良湖岬は、タカの渡りで有名なポイントで、秋にはサシバの鷹柱がよく観測されるという。

【鷹の俳句】

鷹一つ見つけてうれし伊良古崎  松尾芭蕉
かの鷹に風となづけて飼ひ殺す  正木ゆう子

【夢紡ぎの宿 月の渚】

伊良湖岬の先端にある全室露天風呂付、オーシャンビューの人気宿。月の美しさが売りであるが、運が良ければ部屋からタカの渡りも観測できる。楽天トラベル・お客さまが評価する「泊まってよかったランキング」全国1位にも輝いた実績。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA