季語|孔雀草(くじゃくそう)

晩夏の季語 孔雀草

フレンチマリーゴールド孔雀草と呼ばれる植物はキク科コウオウソウ属フレンチマリーゴールド・キク科ハルシャギク属ハルシャギク・ドシダ類ウラボシ科クジャクシダの3種類があり、フレンチマリーゴールドとハルシャギクは夏の季語となる。
画像はフレンチマリーゴールドで、メキシコ原産ではあるが、パリの庭園に植えられてからヨーロッパに波及したため、フレンチマリーゴールドの名がある。日本へは江戸時代に渡来した。
ハルシャギクは波斯菊と書き、「ペルシャの菊」という意味である。日本へは明治時代に渡来した。

【孔雀草の俳句】

まちまちにゆれつつ雨の孔雀草  野口盾人

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|筒鳥(つつどり)

三夏の季語 筒鳥

筒鳥カッコウ目カッコウ科ツツドリは、東南アジアなどから夏鳥として飛来するホトトギスによく似た鳥で、主に毛虫を食べる。5月から6月頃に、山地の森林内でウグイス科の鳥類に托卵して繁殖する。
その鳴き声が、紙筒の口を叩く音に似ていることから、筒鳥とされた。東北地方などでは、「トット(ツツドリ)鳴いたら粟をまけ、カッコウ鳴いたら豆をまけ、ホトトギス鳴いたら田植えせよ」などと言われ、タネマキドリと呼ぶ地方もあった。

【筒鳥の俳句】

筒鳥の霧重くなりし声音かな  大須賀乙字

【筒鳥の鳴き声】
ホトトギスと似ているが、ホトトギスより一回り大きい。その鳴き声は「ポポ ポポ」などと聞きなす。(YouTube 動画)

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|水飯(すいはん・すいは・みずめし)

晩夏の季語 水飯

洗い飯(あらいめし)・水漬(みずづけ)

水飯強飯を水に漬けて食用にしたもの。後に、炊いた飯に水をかけたものも指すようになった。源氏物語の常夏にも登場する。「みずまま」と呼ぶ山形県の食文化にもなっている。

【水飯の俳句】

水飯や一猫一犬二子夫妻  石塚友二

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|大瑠璃(おおるり)

三夏の季語 大瑠璃

大瑠璃ヒタキ科オオルリ属オオルリは、ウグイスコマドリとともに日本三鳴鳥のひとつに挙げられる鳥で、日本へは繁殖のために夏鳥として東南アジアからやってきて、4月から10月頃に山地で姿を見ることができる。その美しい囀りは、雄が雌を呼ぶものであり、沢沿いの木の先端で囀っていることが多い。
雌は茶褐色であるが、雄の背面は美しい青色であるため、「大瑠璃」の名がついた。

【大瑠璃の俳句】

大瑠璃や岨高く額も花をそふ  水内鬼灯

【大瑠璃の鳴き声】
「ピピールリ、ピーリ」などと聞きなす。渓流の近くで囀ることが多いため、録音は難しいとされる。(YouTube 動画)

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|麦茶(むぎちゃ)

三夏の季語 麦茶

麦湯(むぎゆ)

麦茶殻付きの大麦の種子を焙煎して煮出したり浸出したりして作った飲料で、麦湯とも言う。初夏は大麦の収穫時期にあたるため、古くから夏場に好まれて飲用された。近年では冷蔵庫で冷やしたり、氷を入れて飲むことが多く、体温を下げる効果もあることから、麦茶は夏の飲料として定着している。
麦茶の歴史は古く、平安時代には既に麦湯が飲用されていた。普及しているティーバッグ麦茶は、常陸屋本舗が1963年に発売したのが始まりである。
1986年には、全国麦茶工業協同組合が、夏の始まりとも言える6月1日を麦茶の日に制定している。

【麦茶の俳句】

どちらかと云へば麦茶の有難く  稲畑汀子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蚤(のみ)

三夏の季語 

蚤節足動物門昆虫綱ノミ目に属する微小な昆虫で、世界で約1800種が知られている。昆虫ではあるが翅はなく、脚が発達していてよく跳ね、その跳躍力は体長の100倍に達する。成虫は動物の血を吸って生活し、人に寄生するものとしてヒトノミも存在するが、日本では衛生状態の向上によって減少しているため、普段目にするのはネコノミやイヌノミがほとんどである。ただし、これらの蚤も、人の血を吸う。吸血部は激しい痒みを生じる。伝染病の媒介者としてもよく知られ、ネズミノミはペストを媒介する。
古くから人間と関わってきた生物であり、「蚤の心臓」など、様々な慣用句が生まれている。露天の古物市を「蚤の市」と呼んだりするが、これには、蚤がついた古着が主商品となったことに由来するとの説もある。
「のみ」の語源は、人間の血を吸うことを「飲む」と表現したところにあるとの説がある。

【蚤の俳句】

切られたる夢は誠か蚤の跡  宝井其角

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蝙蝠(こうもり)

三夏の季語 蝙蝠

かわほり・かはほり・蚊食鳥(かくいどり)

蝙蝠哺乳類翼手目に属する。世界では約1000種が知られており、日本では家蝙蝠とも呼ばれるアブラコウモリなど35種が生息している。蝙蝠は、天鼠(てんそ)や飛鼠(ひそ)とも呼ばれ、その名の通り、空を飛ぶ鼠のような生物である。夜行性の昆虫などを捕食する種類が多く、それらは視力は発達せず、超音波を用いた反響定位を行いながら飛行する。
近年では、新型コロナウイルス感染症の宿主として注目された蝙蝠であるが、その他にも狂犬病など多くの感染症のキャリアとなることでも知られている。

俳諧歳時記栞草(1851年)では夏之部兼三夏物に分類し、「夏出て冬蟄す」とある。西洋では吸血鬼のイメージと繋がる。

【蝙蝠の俳句】

蝙蝠や暮れては会へぬ人なれば  河原白朝

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|鯰(なまず)

仲夏の季語 

鯰ナマズ目ナマズ科の魚の総称で、主にナマズと呼ばれるマナマズを指す。マナマズは、東アジアの河川や湖沼の泥底に生息する肉食性の淡水魚で、口ヒゲと幅広い口が特徴。
鯰は夏の季語になっているが、5月から6月は繁殖期にあたり、群れをなして浅い水域で繁殖活動をすることに因む。
現代日本では泥臭さを嫌って食されることは稀であるが、中国料理ではよく用いられ、日本でも、平安時代以前の古代からよく食されていたと考えられている。また、郷土料理として提供される地方もあり、養殖技術も確立されている。
水田文化との縁も深く、日本では古くから親しまれてきた魚であり、特に、ナマズが暴れて地震が起こるという俗説は有名である。
「鯰」は国字で、中国ではナマズのことを「鮎」と書く。

【鯰の俳句】

泥川の月夜に泛きぬ大鯰  青木月斗

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|甘草(かんぞう・あまくさ・あまき)

初夏の季語 甘草

甘草マメ科カンゾウ属の植物の総称で、ウラルカンゾウやスペインカンゾウなどがある。6月から7月ころに薄紫の花をつける。
4000年前のインドではすでに薬用として利用されており、人類史上最も古いとも言われる薬用植物である。根を乾燥させたものは生薬として利用されるほか、甘味料としても用いられる。漢方薬としては広範囲に利用される植物で、「国老」とも呼ばれた。日本へも古くから渡来し、正倉院にも保存されている。

【甘草の俳句】

甘草の芽のとびとびのひとならび  高野素十

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|鉄線花(てっせんか)

初夏の季語 鉄線花

鉄線(てっせん)・クレマチス

鉄線花キンポウゲ科センニンソウ属のつる性植物のことを鉄線というが、中でも大きい園芸品種をクレマチスと呼ぶ。中国原産で、5月から6月頃に白色や紫色などの花を咲かせる。花弁は4枚や6枚のものが多いが、日本には、カザグルマと呼ばれる8弁の野生種がある。
鉄線のように丈夫な蔓が、鉄線花の語源になっている。

【鉄線花の俳句】

てつせんのほか蔓ものを愛さずに  安東次男

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に