俳句

季語|芭蕉(ばしょう)

初秋の季語 芭蕉

芭蕉の俳句と季語中国あるいは東南アジア原産のバショウ科の多年草で、英名は、シーボルトによりジャパニーズ・バナナと名付けられた。冬に葉を枯らすが、春には再び葉をつけ、稀に大きな黄色い花をつける。それは「芭蕉の花」として夏の季語となる。秋に実となるが、バナナに似た形状の、その実を食すことはない。
主に観賞用に植えられるが、琉球諸島では、葉鞘の繊維で芭蕉布が作られる。

渡来した時期は定かではないが、既に平安時代にはあったと見えて、紀乳母による「笹」「松」「枇杷」「芭蕉葉」を組み合わせた和歌が、古今和歌集に載る。

いささめに時まつまにぞ日は経ぬる 心ばせをば人に見えつつ

「芭蕉」はもともと漢名で、それを音読みしたものが「ばしょう」。和名類聚抄では、「苑(えん)」「甘蕉(かんしょう)」とも呼ばれていたとある。
葉が風で破れやすいために、「庭忌草(にわきぐさ)」とも呼ばれた。

江戸時代の俳諧師・松尾芭蕉は、天和2年(1682年)に「芭蕉」と号した。延宝8年(1680年)に江戸深川に居を移した時に、そこにあった芭蕉が立派なことから、弟子がその庵を「芭蕉庵」と呼んだことに因る。

▶ 関連季語 破芭蕉(秋)

【芭蕉の俳句】

この寺は庭一盃の芭蕉かな  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA