三冬の季語 冬没日
冬の日の夕方は日没も早いが、冬至が一番日没時間が早いのではない。12月上旬から中旬にかけて、東京では16時30分頃に日が沈む。大阪ではそれより約20分遅く、福岡では東京より約40分遅い。
冬の日の夕方は日没も早いが、冬至が一番日没時間が早いのではない。12月上旬から中旬にかけて、東京では16時30分頃に日が沈む。大阪ではそれより約20分遅く、福岡では東京より約40分遅い。
カモ目カモ科。雌雄で色が異なり、雌は地味なものが多い。カモ科の鳥の内、カルガモ、オシドリなどは通年見られるのに対し、マガモ、コガモなどほとんどのカモは、冬鳥として渡ってくる。なお、アヒルはマガモを原種とする家禽である。
日本では、古くから食用にされており、各地の貝塚から鴨の骨が発見されている。また、播磨国風土記には、応神天皇の時代に鴨を羹にしたとの記述がある。身近な鳥であった証に、各地に「鴨川」などの地名が存在する。
「鴨」は利用しやすい人を指す言葉でもあり、「鴨が葱を背負ってくる」などの諺も生まれた。
有名な和歌に、謀反の疑いで自害させられる直前に大津皇子が詠んだとされる
百伝ふ磐余の池に鳴く鴨を 今日のみ見てや雲隠りなむ
が万葉集に載る。
明方や城をとりまく鴨の声 森川許六
季語の「木の葉」は、散ったり散り残ったりしている樹木の葉のことで、冬の季語となる。取るに足らないことも「木の葉」になぞらえて表現する。つれづれ草百五十五段に、「木の葉の落つるも、先づ落ちて芽ぐむにはあらず。下より萌しつわるに耐えずして落つるなり」と、木の葉散ることは春の兆しとの見方がある。
木の葉をもって歌にたとえたと言われる万葉集にも、
奥山の木の葉隠りて行く水の 音聞きしより常忘らえず
など、木の葉を詠んだ歌が掲載されている。
おでん酒(おでんざけ)・関東炊(かんとうだき)
おでんは御田と表記する。元々は、豆腐料理である「田楽」を意味する女房言葉で、田楽は室町時代にはじまる料理である。江戸時代に入って、こんにゃくの田楽が登場し、オデンの略称で呼ばれるようになったとも言われる。
おでんのことを関東炊あるいは関東煮とも呼ぶが、上方で提供された「お座敷おでん」と、煮て食べる「焼かない田楽」とを区別するために用いられた、関西での呼び名であるとも言われている。やがてその関東煮も、関西風のアレンジがなされて、関西炊と呼ばれるおでんもできた。
現代のおでんの具材は、地域色豊かなものとなっており、静岡県の黒はんぺん、沖縄の豚足などが有名。