晩春の季語 都忘れ
「都忘れ」とは、キク科シオン属ミヤマヨメナの園芸品種で、4月から6月頃に紫・桃・白などの花を咲かせる。野生種のミヤマヨメナ(深山嫁菜:別名に野春菊)は本州から九州に自生し、栽培され始めたのは江戸時代からだと考えられている。
「都忘れ」は不稔性で、株分けによって増殖させる。
「都忘れ」の名は、承久の乱の後に佐渡に流された順徳天皇が、この花を愛でながら都を忘れようとしたところから来ている。その順徳天皇の和歌に、
いかにして契りおきけん白菊を 都忘れと名付くるも憂し
がある。乱の中心人物であり、父である後鳥羽上皇が好んだ白菊への、複雑な感情が表れている。
【都忘れの俳句】
雑草園都忘れは淡き色 高浜年尾

勿忘草は、ムラサキ科ワスレナグサ属の植物の総称で、中でもシンワスレナグサのことを指すことが多い。ただし、園芸種でワスレナグサとして流通しているのは、ノハラワスレナグサの場合が多い。
金鳳華は、キンポウゲ科キンポウゲ属の花のことである。国内で一般的なのは同属のウマノアシガタであるが、ウマノアシガタの八重咲種には「キンポウゲ」の標準和名が与えられている。
苧環は、キンポウゲ科オダマキ属の植物のことであり、日本原産のミヤマオダマキと、ヨーロッパ原産の西洋オダマキに大別され、約70種がある。日本に自生するのはミヤマオダマキとヤマオダマキで、山野草として愛好されている。ミヤマオダマキを園芸用に改良した基準変種に「オダマキ」がある。4月から6月頃に花をつける。
「リラの花」とは、モクセイ科ハシドイ属ライラックの花のことである。「リラ」はフランス名で、和名は紫丁香花(むらさきはしどい)である。ヨーロッパ原産で、日本には明治時代中頃に渡来し、北海道中心に植樹された。4月から5月頃に香りのよい紫や白い花を咲かせる。
センリョウ科チャラン属フタリシズカは、丘陵地の林内などに自生する多年草で、4月から6月頃に花が咲く。穂状花序が、通常は2本つく。この花序を、能楽「二人静」の静御前と菜摘女に見立てて名がついたとされる。同属に、花序を一つだけ持つ「
ミカン科カラタチ属カラタチは、長江上流域を原産地とする落葉低木で、生薬などにされる実は「枳殻の実」として秋の季語になる。刺があるため、生垣などによく利用され、花は4月から5月頃に咲く。
中央アジア原産で世界最古の農作物ともいわれるマメ科エンドウ属エンドウは、エンドウマメとかグリーンピースなどとも呼ばれる「豌豆」が夏の季語になる植物で、4月から5月頃に花が咲く。硬莢種のアオエンドウ・アカエンドウ、軟莢種のサヤエンドウなどの栽培種、現在では雑草の扱いとなっているカラスノエンドウなどがある。春の季語に「花豌豆」があるが、これはマメ科レンリソウ属の
アケビ科アケビ属アケビは山野に自生し、実は「通草」として秋の季語となる。通草の花は雌雄同株・雌雄異花で、4月から5月頃に見られる。大きな雌花と小さな雄花が垂れ下がって咲く。
「樺の花」とは、白樺の花のこと。白樺とは、カバノキ科カバノキ属シラカンバのこと。明るい場所を好む樹木で、その名は、樹皮が白いことからきている。古くは「かには」と呼ばれた。主に、東日本の山地に自生する。