季語|昼花火(ひるはなび)

晩夏の季語 昼花火

昼花火昼間専用の打ち上げ花火。秋の季語とされることもある。色煙によって空を彩るものと、通知目的でよく使用される音花火がある。大曲全国花火競技大会における昼花火が有名。

▶ 関連季語 花火(夏)

【昼花火の俳句】

昼花火天の裂目にひびきわたる  山口誓子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|梅雨茸(つゆたけ・つゆだけ)

仲夏の季語 梅雨茸

梅雨茸「梅雨茸」という種類のキノコがあるということではなく、梅雨の時期に見られるキノコの総称である。キノコとは、カビと同じ糸状菌がつくる子実体や担子器果をいう。キノコは湿気を好むため、梅雨時には目にすることが多く、タマゴタケやテングタケなどが見られる。

▶ 関連季語 黴(夏)
▶ 関連季語 梅雨(夏)

【梅雨茸の俳句】

梅雨茸の育つ暗さに踏入りて  稲畑汀子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|菜種梅雨(なたねづゆ)

晩春の季語 菜種梅雨

菜種梅雨3月中旬から4月上旬の、菜の花の盛りのころ、雨が続くことがある。これを菜種梅雨という。主に太平洋側の地方で見られるものであり、東北や北海道では起こりにくい。様々な花を咲かせる雨という意味で、「催花雨(さいかう)」とも呼ばれる。

▶ 関連季語 梅雨(夏)

【菜種梅雨の俳句】

菜種梅雨かなたの母がまた縮む  坪内稔典

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|梅雨入(ついり・つゆいり)

仲夏の季語 梅雨入

入梅(にゅうばい)・栗花落(ついり・つゆり)

梅雨入「入梅」と言えば、かつては二十四節気の「芒種」の最初の壬の日とされ、6月11日頃であった。現在では暦に関係なく、梅雨に入ることを「入梅」「梅雨入」という。また、栗の花が落ちる頃に当たるため、「栗花落」とも書く。

【梅雨入の俳句】

大寺のうしろ明るき梅雨入かな  前田普羅

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|鯒(こち)

三夏の季語 

鯒カサゴ目コチ亜目のマゴチ・メゴチ・ワニゴチ・ウバゴチや、スズキ目ネズッポ亜目のネズミゴチ・ヨメゴチなど、平たい体で腹ばいになって生活する海水魚を総称して「鯒」と呼ぶ。代表的なものは「マゴチ(真鯒)」であり、1メートル近くにまで成長するものもある。
マゴチは、東北以南の水深30mまでの海底で、砂泥に擬態して小魚などを捕食して生活する。産卵期である夏には、海岸近くに寄ってくる。暑い盛りが旬で、高級魚として刺身や天ぷらなどにして食される。

公家が正装した時に持つ「笏(しゃく:こつ)」に形が似ていることから、「こつ」と呼ばれたものが転訛した。

【鯒の俳句】

鯒釣るや濤声四方に日は滾る  飯田蛇笏

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|箱釣(はこづり)

三夏の季語 箱釣

金魚すくい(きんぎょすくい)

箱釣夏祭りの露店などで見られる金魚すくいのこと。水槽に入れられた金魚を、紙をはったポイと呼ばれる杓子ですくいとり、椀に受ける。
金魚は室町時代に入ってきたと考えられており、金魚すくいが始まったのは江戸時代後期からだと言われている。
金魚養殖が盛んな奈良県大和郡山市では、「全国金魚すくい選手権大会」も開かれている。8月第3日曜日は「金魚すくいの日」である。

【箱釣の俳句】

箱釣や棚の上なる招き猫  富安風生

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|誘蛾燈(ゆうがとう)

晩夏の季語 誘蛾燈

誘蛾燈果樹園・工場・店舗などに置かれる、防虫を目的とした装置のこと。昆虫と人間の光の可視域の違いを利用して、人には見えにくい近紫外線で害虫を呼び寄せ、付属する電撃装置や粘着紙で駆除する。
使われるライトはブラックライトと呼ばれ、青白い光を放出する。反対に、オレンジ色の光を放出する高圧ナトリウム灯は虫が集まりにくく、工場や道路の照明によく用いられる。

誘蛾燈は、年中置かれるものであるが、害虫問題がピークとなる夏場に真価が発揮されるため、夏の季語となる。

【誘蛾燈の俳句】

村の者来て夜語りや誘蛾燈  高野素十

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|亀の子(かめのこ)

三夏の季語 亀の子

銭亀(ぜにがめ)

亀の子小さい亀や、子供の亀のことを「亀の子」と言う。中でも「銭亀」は、クサガメやニホンイシガメの幼体のことで、甲羅が江戸時代の硬貨に似ているところから名がついた。
クサガメやニホンイシガメは夏場に産卵し、秋に孵化する。そのため、夏の季語として「亀の子」と呼ばれるものは、概ね前年に孵化した体長10センチに満たない幼体を指すことになる。

外来種であるミドリガメの子は、夜店の屋台でよく売られていた。しかし、動物虐待の観点や、大きくなって湖沼などに放たれたものが、生態系に悪影響を及ぼすことから、現在ではほとんど見かけなくなった。

季語ではないが、幼児を背負う時に羽織る綿入れや、亀の甲羅のことも「亀の子」と呼ぶ。また、形状が似ているところから名がついた「亀の子たわし」もある。

【亀の子の俳句】

銭亀のいづれ分たず転倒す  上田五千石

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|夏痩(なつやせ)

三夏の季語 夏痩

夏負け(なつまけ)夏負(なつまけ)

夏痩夏の暑さは、体力を奪う。その結果、食欲がなくなって痩せることを「夏痩」という。
直接的な原因には、脱水や、冷たいものを食すことによる消化不良などが挙げられている。反対に、暑さのために空調の効いた部屋で動かなかったり、冷たいものを食べすぎたりするために「夏太り」する者も多いと言われている。

万葉集には、大友家持の和歌で、「痩せたる人を咲へる歌」として

石麻呂に我もの申す夏痩せに よしというものぞ鰻とり食せ

があり、古くから夏バテ対策にが食されていたことが窺える。

【夏痩の俳句】

夏痩や雷嫌ひの乱れ髪  小林一茶

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|夕凪(ゆうなぎ)

晩夏の季語 夕凪

夕凪夕方に起こる海辺の無風状態のことで、日没から22時ころまで続くことがある。好天時には、陸と海の気温差のために、日中は海風、夜間は陸風が吹く。朝夕は、その切り替わり時に当たり、風が止まる時間帯がある。特に、海陸の温度差が大きくなる夏に顕著に表れる。

「夕凪」は万葉集の時代から歌われ、新勅撰和歌集に歌われた藤原定家の

来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに やくや藻塩の身もこがれつつ

は、小倉百人一首97番になっている。
大正時代頃から季語になったと言われており、下記の子規の俳句も、通常は「三日月」で秋ととるが、現代では、「夕凪」の夏ととらえた情景の方が馴染みやすいだろう。

【夕凪の俳句】

夕凪や三日月見ゆる船の窓  正岡子規

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に