俳句

斯波園女

しばそのめ

元禄の四俳女のひとり

寛文4年(1664年)~享保11年4月20日(1726年5月21日)。伊勢国山田(三重県伊勢市)出身(松坂との説もあり)。神官・秦師貞の娘として生まれ、美女で和歌をよくした。俳諧は杉木美津女に師事。医師の岩井一有の妻となる。井原西鶴は、園女のことを「伊勢の小町」と賞している。
正岡子規は、「獺祭書屋俳話」の中で、捨女・智月・秋色と並ぶ「元禄の四俳女」として、「紫陽花の如し」と表現し、四俳女の中でも一番に押している。

元禄7年(1694年)9月27日、死の直前の松尾芭蕉を大坂の自宅に招き、歌仙を巻く。「白菊や目に立てて見る塵もなし」の芭蕉の発句に、人格を賞された園女が「紅葉に水を流す朝月」と脇を付けた。元禄16年(1703年)に夫と死別すると、江戸へ赴き眼科医をしながら、宝井其角に師事。
享保3年(1718年)に剃髪し、享保8年(1723年)知鏡(ちきょう)と号す。ただ、法臭き事は嫌いと述べ、「わが平日の行は、念仏と句と歌となり。極楽へ行くはよし。地獄へ落つるは目出度し」と書簡に見える。剃髪をしたと言っても、頭頂に20本ほど髪を残していたといい、何事にもこだわらない性格の女性だったと伝わる。辞世は「秋の月春の曙見し空は夢か現か南無阿弥陀仏」。墓は東京深川の雄松院内にある。

▶ 斯波園女の俳句

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に