富安風生 ●
掌中の珠とまるめて蓬餅 季
一弁のはらりと解けし辛夷かな 季
落椿ふむ外はなき径かな 季
雨ならず萍をさざめかすもの 季
見つめをる月より何かこぼれけり 季
流星の尾の長かりし湖の空 季
落葉松は霧を淋しと立ち揃ふ 季
雲海に紫にじむ秋意かな 季
行く道のままに高きに登りけり 季
小鳥来て午後の紅茶のほしきころ 季
よろこべばしきりに落つる木の実かな 季
狐火を信じ男を信ぜざる 季
寒紅の濃き唇を開かざり 季
切干のむしろを展べて雲遠し 季
カタコトとスチームが来る室の花 季
初日記書きたきことは他にありて 季
怠れど針は器用や縫始 季
うそまこと七十余年初寝覚 季
夏空へ雲のらくがき奔放に 季
初松風心の襞にかそかなり 季
まさをなる空よりしだれざくらかな 季
淋しきがゆゑにまた色草といふ 季
何もかも知つてをるなり竈猫 季
寒雀顏見知るまで親しみぬ 季
わが生きる心音トトと夜半の冬 季
三月の声のかかりし明るさよ 季
冬の蝶人に見られてあがりけり 季
ジャケツ真赤く縄飛はまだ出来ず 季
談笑のいと朗かに梅雨の宿 季
塩噴きしひね梅干を珍重す 季
里の子等庭に見てゐる麦酒酌む 季
夕空のなごみわたれる案山子かな 季
白桃をよよとすすれば山青き 季
露の宿掃き出す塵もなかりけり 季
秋涼し湖の渚に瓜二葉 季
老木の芽をいそげるをあはれみぬ 季
青麦にオイルスタンド霾る中 季
掌にのせて子猫の品定め 季
再びの春雷をきく湖舟かな 季
九十五齢とは後生極楽春の風 季
捕虫網ふる子に馴れて牧の馬 季
石鎚も南瓜の花も大いなり 季
削氷を掌もて押ふること親し 季
みなし栗ふめばこゝろに古俳諧 季
花蓼にたわわなるかな青蜜柑 季
スキー穿きこの子可愛や家はどこ 季
しづかにもひれふる恋や熱帯魚 季
秋晴の運動会をしてゐるよ 季
二歩ふめば二歩近づきぬ春の富士 季
一片の蓼の葉あをし鱚にそへ 季
大敷をしづめてあをし夏の潮 季
紫蘇の実の草にまぎるゝ狭庭かな 季
柊の花と思へど夕まぐれ 季
侘助の咲きかはりたる別の花 季
しづかなる夫婦暮しの笑初 季
凍解や子の手をひいて父やさし 季
そのかみの絵踏の寺の太柱 季
街の雨鶯餅がもう出たか 季
浪花踊見つつはあれど旅疲れ 季
この道をふみまどはず鳴雪忌 季
柳鮠さばしる水をかちわたる 季
夜桜や遠ざかり来てかへりみる 季
退屈なガソリンガール柳の芽 季
浪が消す砂の歌文字防風摘 季
代掻けばおどけよろこび源五郎 季
箱釣や棚の上なる招き猫 季
喜雨のあとふたたび白し夜の雲 季
俳句歳時記(新年)新装第2版 [ 富安風生 ]
2420円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
【楽天ブックスならいつでも送料無料】 【楽天ブックス】