静岡県の季語と俳句

静岡県内 俳句の舞台となった旅館

修善寺温泉 湯回廊 菊屋

多くの文学者の足跡が残る修善寺温泉。特に有名なのは夏目漱石松根東洋城の勧めで療養に来て、菊屋旅館で「宮様の御立のあとや温泉の秋」「別るゝや夢一筋の天の川」などの俳句を詠んだ。しかし明治43年(1910年)8月24日に、「修善寺の大患」と呼ばれる状況に陥ってしまう。それは、漱石の文学性を大きく変えることにもつながった。
菊屋旅館は2004年の台風で被害に遭い湯回廊菊屋に形を変えたが、文学の香りが漂う旅館となっている。近くの修善寺梅林内には、高浜虚子の「北に富士南に我家梅の花」、尾崎紅葉の「いかさまに霞むやと岡に渉りけり」などのゆかりの句碑もある。

修善寺温泉 国の登録文化財の宿 新井旅館

静岡県内有数の名旅館である新井旅館もまた、多くの文人が訪れ、歴史を紡ぎあげてきた場所である。芥川龍之介尾崎紅葉泉鏡花をはじめ、多くの文人が新井旅館で執筆活動を行った。また、高浜虚子は館主と親戚同然の付き合いがあり、度々新井旅館を訪れ、句会を開催したりなどしている。明治42年7月に訪れた時には、「頼政も鵺も昔の宿帳に」(修善寺短信)と詠んでいる。川端茅舎の兄である日本画家の川端龍子は「名月荘あらゐ」の扁額を揮毫し、近くの修禅寺墓地に茅舎の墓も建てた。茅舎の「ひろびろと露曼陀羅の芭蕉かな」の句碑が墓地にある。

静岡県の御当地季語

三保祭(初春の季語)
御穂神社で、2月14日から15日にかけて行われる豊作祈願の祭。筒粥祭。

三島御田打祭(初春の季語)
1月7日に三嶋大社で演じられる田楽。

浅間祭(春の季語)
4月5日に静岡浅間神社で行われる例大祭。古式稚児舞楽が奉納される。

三島祭(秋の季語)
8月15日から17日に開催される三嶋大社の「三嶋大祭り」。

尻摘祭(冬の季語)
11月10日の音無神社の例祭。暗闇で行われ、御神酒を回すときに尻をつねって合図する。

静岡県を詠んだ俳句

梅若菜まりこの宿のとろろ汁 松尾芭蕉
元禄4年(1691年)正月、旅路にあった芭蕉は、江戸に向かう門人をこの句で送った。「まりこの宿」は、鞠子宿のこと。

駿河路やはなたちばなも茶のにをひ 松尾芭蕉
最晩年となる元禄7年5月の最後の旅で、江戸を発った芭蕉は、大井川が増水したために3日間立ち往生した。この時、島田の川奉行に世話になり、この句を残した。

山越えて伊豆へ来にけり花杏子 松本たかし
昭和6年、高浜虚子選の「日本新名勝俳句」で帝国風景院賞句。熱海温泉を詠んだ俳句。

野火悲し十国峠越ゆる夜を 加藤かけい
「夕焼」(1946年)所収。1935年頃に詠まれた俳句。