俳句

季語|西日(にしび)

晩夏の季語 西日

大西日(おおにしび)

西日の俳句と季語西に傾いた太陽。その日ざし。夏の強い西日は室温を上昇させるために印象深く、夏の季語となる。

【西日の俳句】

広島の西日かなしき駅前に  皆吉爽雨

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|朝焼(あさやけ)

晩夏の季語 朝焼

朝焼雲(あさやけぐも)

朝焼の俳句と季語(夢二よあけ国立国会図書館オンライン)朝焼けが出ると雨が降るという。

同じ夏の季語である夕焼と同時期に成立したと考えられるが、「夕焼」を詠んだ句が散見されるのは江戸時代後期になるから、比較的新しい語か。万葉集に安貴王の歌として

秋立ちて幾日もあらねばこの寝ぬる朝明の風は手本寒しも

が載るが、朝焼け自体はこの「朝明(あさけ)」が転訛したものなのかもしれない。

【朝焼の俳句】

鳩とゐて朝焼雀小さしや  石田波郷

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|夕焼(ゆうやけ)

晩夏の季語 夕焼

夕焼雲(ゆうやけぐも)・ゆやけ

季語季語として春夕焼、秋夕焼、冬夕焼もあるが、単に「夕焼」といった場合は夏の季語となる。夕焼の翌日は晴れるという。

夕焼の言葉が成立したのは比較的新しく、江戸時代後半に「夕焼」を詠んだ句が散見される。季語となったのは明治以降である。なお、中世には「ほてり」と呼んでいたらしい。中国では夕焼に「霞」の字を当てる。「やけ」も夕焼けを指す言葉として使われているが、朝焼けにも使用されていることから、「やけ」とは「明け」あるいは「朱」の転訛かもしれない。

【夕焼の俳句】

愛欲やしかし夕焼を眼に入れて  秋元不死男

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|合歓の花(ねむのはな)

晩夏の季語 合歓の花

ねむり木(ねむりぎ)・ねぶの花(ねぶのはな)

合歓の花「歓喜」の花ことばを持つ。マメ科の落葉高木で、7月頃開花する。よって夏の季語となる。日本では、本州・四国・九州に自生。万葉集に合歡木(ねむ)として既にその名が見られ、

昼は咲き夜は恋ひ寝る合歓木の花君のみ見めや戯奴さへに見よ  紀女郎

我妹子が形見の合歓木は花のみに咲きてけだしく実にならじかも  大伴家持

我妹子を聞き都賀野辺のしなひ合歓木我れは忍びず間なくし思へば  よみ人しらず

の三首が載る。

夜になると葉を閉じるため、「眠り木」が転じてネムとなった。中国では、ネムノキが夫婦円満の象徴とされていることから、「合歓」の字が当てられた。

【合歓の花の俳句】

象潟や雨に西施がねぶの花  松尾芭蕉
雨の日やまだきにくれてねむの花  与謝蕪村

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に