季語|初鰹(はつがつお)

初夏の季語 初鰹

初松魚(はつがつお)

初鰹の俳句と季語(日本橋初鰹)フィリピン沖から三陸海岸沖辺りを周遊する鰹は、5月頃に黒潮に乗って房総沖に達する。75日寿命が延びるとし、「初物七十五日」と言って初物を食べる習慣があった江戸時代においても、初鰹は特に珍重された。
「女房子供を質に出してでも食え」とも言われ、高値を厭わない姿勢が「粋」とされた。「恥ずかしさ医者に鰹の値が知れる」という川柳もあるが、これは、安い鰹を食べて食中毒になることを揶揄するもの。
現在では鰹と言えば土佐だが、かつては鎌倉沖のものが珍重され、有名な「目には青葉~」の句にも、「かまくらにて」の前書がある。産地が西にずれたことで、初鰹の季節もひと月ほど早くなり、現在では4月頃には食卓に並んでいる。

徒然草119段に鰹についての言及があり、鎌倉の年寄に「この魚は自分たちが若かった頃は下等な魚だったのに、世も末になったので上流階級までがもてはやしている」と言わしめている。

▶ 関連季語 鰹(夏)

【初鰹の俳句】

目には青葉山ほととぎす初がつお  山口素堂

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|立夏(りっか)

初夏の季語 立夏

夏来る(なつきたる)夏に入る(なつにいる・げにいる)

立夏の俳句と季語二十四節気の第7で5月5日頃。この日から立秋の前日までが夏。立夏の期間の七十二候は、蛙が鳴き始めるとされる「蛙始鳴」、ミミズが地上に這出るとされる「蚯蚓出」、筍が生えて来るとされる「竹笋生」。
佐佐木信綱作詞の唱歌「夏は来ぬ」に、

卯の花の匂う垣根に 時鳥早も来鳴きて忍音もらす 夏は来ぬ
さみだれのそそぐ山田に 早乙女が裳裾ぬらして玉苗植うる 夏は来ぬ
橘の薫るのきばの窓近く 蛍飛びかいおこたり諌むる 夏は来ぬ
楝ちる川べの宿の門遠く 水鶏声して夕月すずしき 夏は来ぬ
五月闇蛍飛びかい水鶏鳴き 卯の花咲きて早苗植えわたす 夏は来ぬ

と歌われる。

▶ 関連季語 夏

【立夏の俳句】

藤垂れて立夏の急雨到りけり  臼田亞浪

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|若葉(わかば)

初夏の季語 若葉

新緑(しんりょく)

若葉の季語生えたばかりの葉を言うが、若さ・新しさ・青さの象徴に用いられることもある季語。万葉集には見られず、一説には源氏物語での造語とも。源氏物語では玉鬘の歌として、

若葉さす野辺の小松を引き連れてもとの岩根を祈る今日かな

を載せる。

【若葉の俳句】

あらたうと青葉若葉の日の光  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|牡丹(ぼたん)

初夏の季語 牡丹

ぼうたん・白牡丹(はくぼたん)・緋牡丹(ひぼたん)・牡丹園(ぼたんえん)・深見草(ふかみぐさ)・鎧草(よろいぐさ)

牡丹の俳句と季語花王とも呼ばれ、中国では古代よりもっとも親しまれてきた花である。隋の煬帝や、唐の則天武后が愛でたという伝説もある。根の樹皮は、「牡丹皮」として薬になる。日本には、天平時代に中国から入ってきたと見られている。李白は、楊貴妃を「花」として牡丹にたとえている。日本文学では「枕草子」に初出。古くは「ふかみ草」と言い、千載和歌集には賀茂重保の歌が載る。

人しれず思ふこころはふかみぐさ花咲きてこそ色に出でけれ

裏切りから身を滅ぼすことを指す「獅子身中の虫」という仏教用語があるが、牡丹の花の夜露はその薬となると言われ、獅子は牡丹の花から離れられない。それを基に、獅子に牡丹をあしらった芸術作品が数多く存在する。
「ボタン」は、漢語「牡丹」から来ている。接ぎ木で増やされたため「牡(オス)」の植物とみなされ、それに赤を表す「丹」をつけて表現された。つまり「赤い男」である。5月頃に見頃となるため、夏の季語となる。

【牡丹の俳句】

牡丹散て打かさなりぬ二三片  与謝蕪村
白牡丹といふといへども紅ほのか  高浜虚子

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|葉桜(はざくら)

初夏の季語 葉桜

桜若葉(さくらわかば)

季語花がすっかり散って、若葉となったころの桜。蕊が落ちて新緑に覆われるまでの桜の木を指す。

▶ 関連季語 桜(春)

【葉桜の俳句】

葉ざくらや南良に二日の泊り客  与謝蕪村

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に