晩夏の季語 ダリア
キク科ダリア属の多年生草本植物の総称で、花は6月から7月が最盛期であるが、11月頃まで咲く品種もある。ダリアの原種はピンナタ、コッキネアなど数種。園芸品種は数万種にのぼり、最も多くの品種を持つ植物のひとつ。
園芸品種は、花の大きさや草丈などで分類されるが、花の形による分類では「シングル咲き」「ポンポン咲き」「アネモネ咲き(丁字咲き)」「デコラティブ咲き(八重)」「カクタス咲き(八重で花びらが巻く)」「ピオニー咲き(波打つ八重咲き)」「オーキッド咲き(花びらが巻く)」「コラレット咲き(2種の花びら)」がある。
メキシコ原産で、メキシコの国花である。アステカでは、ダリアは神聖な花とされていた。
日本へは、1842年(天保13年)にオランダから長崎に持ち込まれ、花が牡丹に似ていることから「天竺牡丹」と呼ばれた。
「ダリア」の名は、スウェーデンの植物学者「Dahl(ダール)」に因む。ダールは、1789年にダリアの種がメキシコからマドリード植物園に持ち込まれた時、栽培を成功させた人物である。
【ダリアの俳句】
あつき名や天竺牡丹日でり草 正岡子規

マメ科エンジュ属エンジュは、中国原産の落葉高木。日本へは、仏教の伝来とともに渡来したとの見方がある。街路樹として植えられ、東京ではプラタナス・イチョウに次いで多い。7月から8月頃に小さな花がたくさん咲く。
サボテン科クジャクサボテン属ゲッカビジンは、メキシコ原産のサボテンの一種。日本では6月から10月頃、一晩のみ花をつけ、ジャスミンに似た芳香を漂わせる。コウモリを呼び寄せる哺乳類媒花である。
スベリヒユ科スベリヒユ属マツバボタンは、南アメリカ原産の一年草で、オランダ経由で江戸時代末期に渡来した。
萱草とは忘草の中国名で、主に中国原産のヤブカンゾウを指す。ヤブカンゾウは、ススキノキ科ワスレグサ属ワスレグサの一品種で、有史以前に渡来したものが本州以南の野原や薮などに群生している。7月頃に花を咲かせ、一つの花は一日で萎む。
ススキノキ科ワスレグサ属ウコンカンゾウの変種。本州から九州の山地に育つ日本原産の多年草で、6月から8月頃に
キク科ヒャクニチソウ属ヒャクニチソウは、メキシコ原産の一年草で、日本へは1862年頃に一重咲きのものが渡来し、その後アメリカから八重咲などの園芸種が持ち込まれ、花壇などによく植えられている。白・赤・紫・黄色など、様々な色の花を5月から10月頃に咲かせる。
アヤメ科グラジオラス属の植物の総称で、原産地は地中海沿岸や熱帯アフリカなど。春植え球根の代表で、6月から8月頃、赤・白・紫・黄色など、色鮮やかな花をつける。長い穂先の片側だけに花を並べたように咲かせるものが多い。
シソ科アキギリ属サルビアは、ブラジル原産で明治時代に渡来した。本来は多年草であるが、寒さに弱いため、日本では一年草となる。花期は5月から10月にわたり、秋の季語に分類されることもある。公園の花壇によく植えられ、赤い花を咲かせるが、白や紫の品種もある。
「片蔭」とは、道の片側に陰が生じることである。「片かげり」ともいう。