季語|月(つき)

三秋の季語 

月白(つきしろ)月光(げっこう)月影(つきかげ)月明(げつめい・つきあかり)・月下(げっか)・昼の月(ひるのつき)・月の秋(つきのあき)・月待ち(つきまち)

月の俳句と季語単に「月」といえば三秋の季語。名月ならば仲秋の季語。俳諧とつながりのある連歌・連句では、秋の月と春の花は特別視され、月には「月の定座」として月の句を詠みこまなければならない箇所がある。詠み込まれる「月」には、秋の清けさを映す。
万葉集の時代から「月」は数多く歌われていたが、特に額田王の歌と言われている

熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな

は有名。また、月が出ようとしている東の空の明るさを、月白と言って愛でる。

月の語源は、太陽の次に明るいことから次(つく)が変化したものだと言われている。なお、古事記で月の神は三貴神に数え上げられ、イザナギの左目から生まれた太陽神アマテラスの次に、右目からツクヨミとして生まれている。
月を語源とする「時(とき)」や「憑く(つく)」などの言葉もある。

▶ 関連季語 名月(秋)

【月の俳句】

浮世の月見過しにけり末二年  井原西鶴
ふるさとの月の港を過るのみ  高浜虚子

▶ 俳句の季節「狼男と秋の月」

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA