カテゴリー: 新春
季語|伊勢海老(いせえび)
新春の季語 伊勢海老
伊勢海老は、十脚目イセエビ科に分類される海老で、房総半島以南の浅い岩礁に生息する。大きいものは40センチにも達する。海外ではロブスターの一種とみなされることがあるが、ロブスターはザリガニの一種である。
古くから伊勢の名物であったため「伊勢海老」の名が定着しているが、鎌倉蝦とか具足海老などと呼ばれることもある。また、他の種類にも用いられる「エビ」の名は、伊勢海老の特徴的な鬚を「柄鬚」とみたところからきているという説がある。
夏の産卵期は禁漁となり、冬場に旬を迎える。特に新年には、正月飾りにかかせないものとして、需要が高まる。古くから「威勢」に掛け、その甲冑をまとったような姿に「勝利」を見て、縁起物とされてきた。
【伊勢海老の俳句】
伊勢海老のどことは言はず菫いろ 角川照子




季語|若水(わかみず)
新春の季語 若水
古くは立春に天皇に奉じられた水のことをいったが、現在では元日の朝に初めて汲む水のことを指す。「若井」とは、若水を汲む井戸のこと。
若水には邪気を払う力があるとされ、神棚に供えた後に、飲んだり口を漱いだり食事に使用したりする。かつて多くの地方で、若水を汲むことは、年男の最初の仕事とされた。
万葉集にある「天橋も長くもがも高山も高くもがも 月夜見の持てる越水い取り来て 君に奉りてをち得てしかも」の「越水」は「変若水」とも書き「おちみず」と読む。これは、飲めば若返るといわれた霊薬で、ここにあるように月の神・ツクヨミが司ると言われた。このような信仰は世界中に存在しており、それが「若水」につながったと考えられる。
養老元年(717年)の詔に「醴泉は美泉なり。もって老を養うべし。蓋し水の精なればなり。天下に大赦して霊亀三年を改め養老元年と成すべし」とあり、養老の滝の水を若水として改元したと伝わる。
西行法師家集に、
とけそむるはつ若水の氷にて 春たつことのまつくまれぬる
の和歌がある。
季語|小正月(こしょうがつ)
新春の季語 小正月
元日の大正月に対して、一月十五日を小正月という。または、十四日から十六日、あるいは十五日から二十日までを小正月と言うこともある。
日本の古代の暦は、満月となる十五日が起点であったと考えられており、現在でも農業関係の儀式が多く残り、「望粥の節供」「赤小豆粥の節供」とも言う。「女正月」と言うのは、松の内に忙しかった女性が、ようやく解放されて正月気分を味わえるところからきている。
「土佐日記」や「枕草子」に記されるように、小正月の朝には小豆粥を食べる習慣がある。赤い小豆には邪気を払う力があるとされているため、小豆粥を食べて、一年の無病息災を祈るのである。
かつては、小正月に元服の儀を行っていたことから、2000年に1月第2月曜日に変更されるまでは、1月15日に成人式が行われていた。その他、小正月に行われる行事として、「左義長」や「どんど焼き」、「粥占」などがある。
【小正月の俳句】
松とりて世ごころ樂し小正月 高井几董
衰ふや一椀おもき小正月 石田波郷




季語|初漁(はつりょう)
季語|初湯(はつゆ)
新春の季語 初湯
新年になって初めて湯に入ること。正月二日に入る。産湯のこともまた初湯と言う。
「湯」の語源は「斎(ゆ)」にあると言われ、湯浴みとは、心身の穢れを濯ぎ「潔斎」の状態にすることである。
日本には、古くから湯浴みの習慣があったことが、記紀や風土記の記述から伺える。特に、「伊予国風土記」に見える伝説は、道後温泉の起源説として有名で、道後温泉が日本最古の温泉と言われる所以にもなっている。それによると、宿奈比古那(スクナヒコナ)を救うために、大穴持(オオナムチ・オオクニヌシ)が別府温泉から湯を引いてきて湯浴みさせたということになっており、古くから温泉の効用が認められていたということが分かる。
「湯水のごとく」という慣用句は、茶道具を清めるために大量の湯水を使う茶道から来た言葉だと言われるが、本来は「斎水」というのが正しいのではないだろうか。
【初湯の俳句】
初湯してうすぼんやりとおもふこと 高沢良一
【道後温泉 ふなや】
道後温泉に行くなら、ぜひ泊まりたいのがふなや。道後温泉で最も古い歴史を誇り、正岡子規はもとより、多くの文人に愛されてきた宿。特に夏目漱石には、「はじめての鮒屋泊りをしぐれけり」と詠むなど、馴染み深い宿。その句は、玄関前に句碑となっている。
季語|正月(しょうがつ)
季語|初昔(はつむかし)
【初昔の俳句】
高砂や去年を捨てつつ初昔 上島鬼貫
抹茶 初昔1kg詰業務用抹茶(粉末 パウダー)送料無料 抹茶パウダー 宇治茶7020円(税込/送料込)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可加工用お抹茶として又茶筅を使ってたててもお飲みいただけます。抹茶パフェに使われて【宇治茶のかほる園】
抹茶 粉末【濃茶】宇治抹茶 初昔/30g(アルミパック)【メール便対応】 自宅でお稽古1620円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可ご注文を頂いてから抹茶をお詰します。【お濃茶で約12服/お薄で約20服程度】【抹茶・宇治茶の石本川口軒】
抹茶 初昔(濃茶)2484円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可【宇治茶】気軽に飲めるお抹茶です【京のおばんざい 祇園藤村屋】
名古屋 妙香園 抹茶 初昔 20g ×10個【緑茶 日本茶 国産 みょうこうえん】13500円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可お濃茶、お薄茶でも大変おいしく召し上がって頂けます。「初昔」は、八十八夜より数え【共和ギフト】
初昔 500g×2本業務用抹茶(パウダー)粉末茶 送料無料 抹茶 粉末 抹茶パウダー 宇治抹茶7236円(税込/送料込)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可粉末茶 加工用お抹茶として又茶筅を使ってたててお飲みいただけます 【業務用】【抹【宇治茶のかほる園】
京都 宇治抹茶 初昔 薄茶 濃茶 茶道 粉末(40g袋入)上質 特撰 高級 おもてなし 来客用 20人分4200円(税込/送料込)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可宇治 抹茶 送料無料 京の老舗 kouroen まっちゃ maccha【京都・宇治田原 お茶の光露園】
抹茶 初昔 30g缶入り『食品』[南山園]【抹茶生産量日本一 西尾抹茶】【宇治抹茶がル950円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可抹茶の香り、水色、風味の楽しめるお茶です。普段使いのお茶に最適です。【三河わくわくストリート】
抹茶 初昔1kg詰業務用抹茶 宇治抹茶(粉末 パウダー)送料無料 抹茶パウダー 宇治茶7020円(税込/送料込)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可加工用お抹茶として又茶筅を使ってたててもお飲みいただけます。抹茶パフェに使われて【宇治茶のかほる園】
業務用 抹茶パウダー 初昔 500g詰 宇治抹茶 【抹茶 粉末茶】【パウダー】3780円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可加工用お抹茶として。又、茶筅を使ってたててもお飲みいただけます 【業務用】【抹茶【宇治茶のかほる園】
一保堂茶舗 抹茶 初昔 はつむかし 箱 40g お茶 お中元 父の日 ギフト2780円(税込/送料込)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可【EMPORIO】
【送料無料】 三葉茶業 国産 抹茶初昔 30g 缶入り 抹茶 (箱)2340円(税込/送料込)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可鮮やかな緑色と力強い香り 国産 抹茶 業務用【生鮮食品直送便】
【辻利一本店 初昔〜はつむかし〜(30g)】【抹茶】【薄茶】【京都宇治】920円(税込/送料別)カード利用可・海外配送可能・翌日配送不可【杉山園楽天市場店】
抹茶 初昔1kg詰業務用抹茶(宇治抹茶)送料無料 抹茶パウダー 宇治茶7020円(税込/送料込)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可加工用お抹茶として又茶筅を使ってたててもお飲みいただけます。抹茶パフェに使われて【宇治茶のかほる園】
【ふるさと納税】 【宇治抹茶】御薄茶 初昔100g缶入り お抹茶 抹茶 皇室 御用達 京田辺市 11000円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可奥西緑芳園がお届けする、甘味・旨味・渋みのバランスが揃った宇治抹茶です。【京都府】
寿老園 抹茶初昔(缶) 40g まとめ買い(×3)4000円(税込/送料込)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可【スーパーフジの通販 FUJI netshop】