三夏の季語 河鹿
「蛙」の仲間である河鹿は、アオガエル科カジカガエル属に分類され、夏の季語となる。本州から九州の渓流に棲み、4月から8月頃までの繁殖期、オスは美しい声で鳴く。そのため、美しい声で鳴く雄鹿に擬せられ、河の鹿の意の「河鹿」の名がついた。
山口県岩国市の錦川中流域と、岡山県真庭市の湯原地区に、カジカガエル生息地として国の天然記念物に指定された場所がある。
「蛙」は「かわず」とも読むが、古くは「かわず」と言えば河鹿のことを指した。万葉集には「かはづ」の和歌が20首が登場するが、ここに歌われるのは河鹿のことで、アマガエルとの混同が見られ始めたのは、平安時代になってからである。
俳諧歳時記栞草には秋八月の部に分類され、「夏の季より秋に至りて鳴」とある。万葉集に「かはづ」で歌われたものに
神奈備の山下響み行く水に かはづ鳴くなり秋と言はむとや
があるように、河鹿は、秋の季語である「鹿」に比せられたがゆえに、古くは秋を想起させるものであった。
因みに「鰍」と書いて「かじか」と読ませる魚が存在し、秋の季語となる。古くは鳴く魚だと信じられ、俳諧歳時記栞草にも「水底にありて鳴魚なり」とあるが、鳴くことはない。生息域が重なる河鹿との混同から名付けられたという。
【河鹿の俳句】
耿々と河鹿の笛に渓の天 秋元不死男
【河鹿の鳴き声】オスは約4センチ、メスは約6センチ。渓流の岩場での保護色となる、灰から茶の体色を持つ。特に5月から6月にかけて、夜間を中心によく鳴く。(YouTube 動画)