季語|鯨突(くじらつき)

三冬の季語 鯨突

捕鯨船(ほげいせん)

鯨突鯨突とは、鯨を銛で突いて捕えることである。江戸時代には「鯨組」が組織されて、全国で年間数百頭もの鯨が捕獲されていた。

日本における捕鯨の歴史は古く、すでに縄文時代には鯨食文化があったと考えられている。ただし、積極的な捕鯨があったかどうかは見解が分かれており、座礁鯨を食用にしたとの説もある。
万葉集には「鯨魚取り(いさなとり)」の和歌があることから、奈良時代には積極的な捕鯨が行われていたと考えられている。古くは簎や鉾などを用いて捕鯨していたと考えられるが、鎌倉時代には手銛によるセミクジラやコククジラの捕鯨が始まり、江戸時代のはじめに和歌山の太地で網をかけて銛で突く漁法が開発されたことにより、ナガスクジラの捕鯨も可能になった。明治時代には、捕鯨砲を用いるノルウェー式捕鯨が導入されて、それまでの漁法は一掃された。
世界的には、主に鯨油を得るために鯨の乱獲が行われ、20世紀には鯨類資源は枯渇した。そのため1948年に国際捕鯨委員会(IWC)が設立され、1982年には商業捕鯨モラトリアムが採択され、商業捕鯨は一時停止されることとなった。1951年にIWCに加盟した日本は、1985年に商業捕鯨の一時停止決議を受け入れて調査捕鯨のみを行っていたが、2019年に脱退した。
日本で捕獲された鯨は、食用にされるとともに、鯨骨や鯨ひげは様々な道具に加工し、鯨油は除虫材や灯火用などに利用された。

多くのクジラには回遊する習性があり、江戸時代には、地方によって捕獲シーズンは異なっていた。俳諧歳時記栞草(1851年)では「鯨突」が冬之部に分類されているが、捕鯨が盛んだった紀州熊野浦では、仲冬がシーズンだった。
日本の開国につながった黒船来航は、日本の港を捕鯨のための供給基地にする目的があったとされている。

▶ 関連季語 鯨(冬)

【鯨突の俳句】

一番は逃げて跡なし鯨突  炭太祇
捕鯨船嗄れたる汽笛をならしけり  山口誓子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|鯨(くじら・いさ・いさな)

三冬の季語 

初鯨(はつくじら)・抹香鯨(まっこうくじら)・背美鯨(せみくじら)・座頭鯨(ざとうくじら)・長須鯨(ながすくじら)

鯨哺乳類クジラ目は、歯を持つハクジラと、歯を持たずヒゲを持つヒゲクジラに大別される。ハクジラ類には、マッコウクジラやイルカが含まれ、ヒゲクジラ類にはセミクジラやナガスクジラ、ザトウクジラが含まれる。日本周辺には、上記4種を含む約40種類が生息しており、太平洋側のホエールウォッチングでは主にマッコウクジラやザトウクジラが観察できる。
多くのクジラには回遊する習性があり、ザトウクジラは、冬は沖縄や小笠原の海、夏はとロシアやアラスカの海へと移動する。ホエールウォッチングは、北海道では夏場、沖縄では冬場がベストシーズンとされる。
俳諧歳時記栞草(1851年)では「鯨突」が冬之部に分類されており、紀州熊野浦では仲冬が盛りだとする。ここから「鯨」も冬の季語に分類される。

万葉集では「鯨魚(いさな)」と呼ばれ、長歌に多く歌われている。「鯨魚取り」で、「浜」「海」「灘」を導く枕詞になる。古事記では神武天皇条の長歌に「久治良(くぢら)」があるが、鯨を指すかどうかは不明。
「くじら」の語源は、背が黒くて腹が白いことから、「くらしら(黒白)」と呼ばれていたものが転訛したところからきたとの説が有力。

日本では古くから食されており、縄文時代の遺跡から鯨の骨が発掘される。座礁鯨を食材としたのが鯨食の始まりだと考えられている。鎌倉時代には手銛による捕鯨が始まり、江戸時代のはじめに和歌山の太地で、網をかけて銛で突く漁法が発見されたことで捕鯨が拡大した。
19世紀に始まった捕鯨砲を用いるノルウェー式捕鯨は、捕鯨を容易にし、おもに鯨油を得るための鯨の乱獲をまねいた。1948年には国際捕鯨委員会(IWC)が設立され、1982年には商業捕鯨モラトリアムが採択され、商業捕鯨は一時停止されることとなった。

【鯨の俳句】

鯨よる浜とよ人もたゞならず  尾崎紅葉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|鳰(にお・かいつぶり)

三冬の季語 

におどり

鳰カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属カイツブリは、小型の水鳥。本州中部以南では留鳥、本州北部や北海道では夏鳥である。池や沼などによく見られ、潜水して魚や昆虫などを捕食する。
芭蕉の時代には季節を定めない「雑」の扱いであったが、冬の季語となる「水鳥」に倣って、鳰も冬の季語となる。冬の季語になった理由として、鳴き声が寒げだというものがある。
語源には諸説あるが、水を掻いて潜る時「ツブリ」と水音をたてるとして「かきつぶり」になり、「かいつぶり」に転訛したとの説がある。

古くから親しまれてきた鳥であり、むかし琵琶湖は「鳰の海(におのうみ)」と呼ばれていた。古事記の神功皇后条にある忍熊の王の反乱の話には、琵琶湖における鳰の歌がある。忍熊の王の最後は琵琶湖に入水して果てるのだが、その時に

いざ吾君 振熊が痛手負はずは 鳰鳥の淡海の海に 潜きせなわ

と歌う。鳰鳥は、淡海の海(琵琶湖)の枕詞となる。
万葉集にも鳰鳥(におどり)は8首歌われ、坂上郎女は

鳰鳥の潜く池水こころあらば 君に吾が恋ふる心示さね

と歌っている。「鳰鳥の」は「潜く(かづく)」の枕詞になっている。その他「葛飾(かづしか・かつしか)」「息長(おきなが)」にも掛かる。

【鳰の俳句】

鳰がゐて鳰の海とは昔より  高浜虚子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|どてら

三冬の季語 どてら

褞袍(どてら)・丹前(たんぜん)

どてら(類聚近世風俗志:国会図書館)防寒用に綿を厚く入れた広袖の着物のこと。襦袢のことを「ててら」と呼んでいたのが「どてら」に転訛したものとも言われる。
「丹前」ともいう。江戸の松平丹後守邸前に遊女を置いた「丹前風呂」と呼ばれる風呂屋があった。その遊女の着ていた着物を「丹前」と呼び、風流を気取った旗本奴たちが好んで身につけたという。

【どてらの俳句】

星移り物変りどてら古びけり  日野草城



\ページ限定・カードケース付/ 久留米織 紳士用袢天 ぐのま柄 7680 M〜L ■送料無料・
10000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
【送料無料】あったか部屋着 男性用 中綿入り紳士用半天 冬用上着 部屋着 紳士半天 はん
【パインバリュー楽天市場店】

\ページ限定・ティースプーン付/ 【送料無料・日本製】【久留米織 紳士用袢天 ぐの
10000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
【送料無料】メンズ中綿入りはんてん 男性用ルームウェア あったか袢纏 半天 袢天 部屋
【アテーネ】

【送料無料・日本製】【久留米織 紳士用袢天 ぐのま柄 7680 M〜L】 中わた入りはんてん ポ
10000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
【送料無料】綿入り袢纏 男性用部屋着 あったかルームウェア 和風 どてら はんてん 袢
【アテーネ】

久留米織 紳士用袢天 ぐのま柄 7680 M〜L ■送料無料・日本製■
10000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
【送料無料】ポケット付きはんてん メンズ 暖かい どてら 紳士中綿入り半天 中わた入り
【パインバリュー楽天市場店】

綿入り紳士用はんてんM-Lサイズ 【送料無料】【久留米織 紳士用袢天 ぐのま柄 7680 M〜L】
10000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
【送料無料】わた入り紳士用袢纏 紳士用半天 はんてん メンズ 暖かい どてら 男性用 紳
【マッキー】

リバーシブル 半天 半纏 袢纏 絆纏 ちゃんちゃんこ どてら メンズ 男性用 紳士 レディー
10252円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
リバーシブルで2倍楽しめる!大きいあったか刺子生地の半天。
【作務衣・和装の五彩堂】

リバーシブル 半天 半纏 袢纏 絆纏 ちゃんちゃんこ どてら メンズ 男性用 紳士 レディー
10252円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
リバーシブルで2倍楽しめる!大きいあったか刺子生地の半天。
【作務衣・和装の五彩堂】

\ページ限定・カードケース付/ 久留米織 紳士用やっこ 板締め柄 M〜L 7340 【送料無料
10600円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
★送料無料★ メンズ半纏 秋冬 紳士用 中綿はんてん 袖なし どてら ちゃんちゃんこ 久留
【パインバリュー楽天市場店】

メンズ どてら 【久留米織 紳士用やっこ 板締め柄 M〜L 7340】 [送料無料] あったか 中綿
10600円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
★送料無料★ あったか 紳士やっこ 中綿はんてん 半袖 動きやすい 久留米織 羽織り 中綿
【アテーネ】

\ページ限定・カードケース付/ 久留米織 紳士用やっこ 市松柄 M〜L 7550 【送料無料】
10600円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
★送料無料★ 中綿入り どてら 市松柄 久留米織 半纏 オシャレ 紳士用 やっこ 中綿はんて
【パインバリュー楽天市場店】

\ページ限定・マジッククロス付/ 久留米織 紳士用やっこ 市松柄 M〜L 7550 【送料無料
10600円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
★送料無料★ 中綿いり はんてん オシャレ 久留米織 和柄ルームウェア 秋冬 ホームウェ
【NSTショッピング】

紳士 どてら 【久留米織 紳士用やっこ 市松柄 M〜L 7550】 [送料無料] やっこ 市松柄 オ
10600円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
★送料無料★ あったか どてら 市松柄 久留米織 紳士用 やっこ 中綿はんてん 半袖 動きや
【アテーネ】

\ページ限定・マジッククロス付/ 久留米織 紳士用やっこ 板締め柄 M〜L 7340 【送料無
10600円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
★送料無料★ 中綿入り半纏 秋冬 やっこ メンズ シニア 中わた はんてん 部屋着 あたたか
【NSTショッピング】

紳士 やっこ 【久留米織 紳士用やっこ 板締め柄 M〜L 7340】 [送料無料] 中綿入り やっこ
10600円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
★送料無料★ やっこ 紳士用 半纏 あったか ルームウェア オシャレ 久留米織 暖かい 秋冬
【パインバリュー楽天市場店】

久留米織 紳士用やっこ 市松柄 M〜L 7550 の 通販 【送料無料】 [市松柄 どてら あったか
10600円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
★送料無料★ 中綿いり 半纏 久留米織 和風ルームウェア 秋冬 ホームウェア 和柄 市松箱
【マッキー】

季語|毛皮(けがわ)

三冬の季語 毛皮

裘(かわごろも・きゅう)・毛衣(けごろも)・皮衣(かわごろも)・かわぎぬ

毛皮防寒のために、獣の皮で作った衣のこと。現代では、「毛皮」といえば高級衣類のイメージがあるが、本来は「裘」に仕立てられる毛のついた獣皮のことである。
旧石器時代から防寒着として利用されていたと考えられており、キツネ・テン・イタチなどが毛皮にするために狩猟されてきた。これらの毛皮はリアルファーと呼ばれるが、近年では動物愛護の観点からファッションブランドも敬遠する傾向があり、化学繊維で毛皮に似せたフェイクファーを用いることが多い。

【毛皮の俳句】

一冬の炉に主たり裘  青木月斗

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|紙子(かみこ)

三冬の季語 紙子

紙衣(かみこ)

紙子和紙で作った衣類のことで、軽くて保温性に優れる。糊を用いて和紙をつなぎ、耐水性と耐久性を持たせるために柿渋を塗る。乾燥後に、手揉みして柔らかくしたものを着用する。
平安時代ころから律宗の僧侶が柿渋を塗らない白紙子を用いはじめ、東大寺のお水取りでも使われるようになった。元禄年間には清水坂(京都)で生まれた清水紙子が流行したという。安価で丈夫であることから、江戸時代の俳人も好んで利用した。
「紙子」は惨めな境遇を形容する言葉にもなったが、その一方で高価に仕立てたものも出回り、茶人など通人の装いともなった。

【紙子の俳句】

まじはりは紙子の切レを譲りけり  内藤丈草

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|綿入(わたいれ)

三冬の季語 綿入

綿子(わたこ)ちゃんちゃんこ・小袖(こそで)・布子(ぬのこ)

綿入「綿入」とは、表地と裏地との間に綿が入った防寒用の着物のこと。布地が絹であれば「小袖」、麻や綿であれば「布子」という。
「綿子」とは、真綿(蚕の繭を綿にしたもの)でつくった防寒用の着物を指す。ちゃんちゃんこなどの、袖なしの綿入れのことも「綿子」という。

【綿入の俳句】

綿入の絣大きく遊びけり  金尾梅の門



リバーシブル 半天 半纏 袢纏 絆纏 ちゃんちゃんこ どてら メンズ 男性用 紳士 レディー
10252円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
リバーシブルで2倍楽しめる!大きいあったか刺子生地の半天。
【作務衣・和装の五彩堂】

リバーシブル 半天 半纏 袢纏 絆纏 ちゃんちゃんこ どてら メンズ 男性用 紳士 レディー
10252円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
リバーシブルで2倍楽しめる!大きいあったか刺子生地の半天。
【作務衣・和装の五彩堂】

ちゃんちゃんこ 還暦 ちゃんちゃんこ還暦 還暦祝い 【 送料無料 代引手数料無料 】「 国
10580円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
ちゃんちゃんこ 還暦祝い 長寿祝い
【印章の伝統をきざむ ミナミ】

ちゃんちゃんこ 白寿 ちゃんちゃんこ白寿 白寿祝い 【 送料無料 代引手数料無料 】「 国
10580円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
ちゃんちゃんこ 白寿祝い 長寿祝い
【印章の伝統をきざむ ミナミ】

百寿祝いの桃色のちゃんちゃんこ 【あす楽対応】
10580円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送可能
100歳の長寿祝い、敬老の日に 
【日本の四季・行事の店 木瓜屋】

ちゃんちゃんこ 古希 ちゃんちゃんこ古希 【 送料無料 代引手数料無料 】「 国産 紫ちゃ
10580円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
ちゃんちゃんこ 古希祝い 喜寿祝い 傘寿祝い 卒寿祝い
【印章の伝統をきざむ ミナミ】

米寿祝いの黄色のちゃんちゃんこ 【あす楽対応】
10580円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送可能
88歳の長寿祝い、敬老の日に 
【日本の四季・行事の店 木瓜屋】

古稀・喜寿・傘寿・卒寿祝いの紫色のちゃんちゃんこ 【あす楽対応】
10580円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送可能
70歳、77歳、80歳、90歳の長寿祝い、敬老の日に 
【日本の四季・行事の店 木瓜屋】

\ページ限定・カードケース付/ 久留米織 紳士用やっこ 板締め柄 M〜L 7340 【送料無料
10600円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
★送料無料★ メンズ半纏 秋冬 紳士用 中綿はんてん 袖なし どてら ちゃんちゃんこ 久留
【パインバリュー楽天市場店】

\ページ限定・カードケース付/ 久留米織 紳士用やっこ 市松柄 M〜L 7550 【送料無料】
10600円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
★送料無料★ 中綿入り どてら 市松柄 久留米織 半纏 オシャレ 紳士用 やっこ 中綿はんて
【パインバリュー楽天市場店】

\ページ限定・マジッククロス付/ 久留米織 紳士用やっこ 市松柄 M〜L 7550 【送料無料
10600円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
★送料無料★ 中綿いり はんてん オシャレ 久留米織 和柄ルームウェア 秋冬 ホームウェ
【NSTショッピング】

\ページ限定・マジッククロス付/ 久留米織 紳士用やっこ 板締め柄 M〜L 7340 【送料無
10600円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
★送料無料★ 中綿入り半纏 秋冬 やっこ メンズ シニア 中わた はんてん 部屋着 あたたか
【NSTショッピング】

紳士 やっこ 【久留米織 紳士用やっこ 板締め柄 M〜L 7340】 [送料無料] 中綿入り やっこ
10600円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
★送料無料★ やっこ 紳士用 半纏 あったか ルームウェア オシャレ 久留米織 暖かい 秋冬
【パインバリュー楽天市場店】

中綿入り ちゃんちゃんこ 【久留米織 紳士用やっこ 市松柄 M〜L 7550】 [送料無料] あっ
10600円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
★送料無料★ メンズ やっこ 紳士用 中綿入り 半纏 あったか ルームウェア オシャレ 久留
【パインバリュー楽天市場店】

★送料無料★ 中綿入り半纏 秋冬 やっこ メンズ シニア 中わた はんてん 部屋着 あたたか
10600円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
★送料無料★ 紳士用 半纏 やっこ メンズ 秋冬 シニアファッション オシャレ 久留米織 中
【アテーネ】

季語|三十三才(みそさざい)

三冬の季語 三十三才

鷦鷯(みそさざい)

三十三才スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属ミソサザイは、日本で最も小さい小鳥の一種。日本では留鳥として見られ、渓流近くの森林によく見られる。冬には人家のある山麓近くまで下りてくるため、冬の季語とされる。美しい囀りでも知られ、2月頃から聞くことができる。

日本書紀には、大己貴神(オオクニヌシ)の出雲国平定の箇所に、五十狭狭の小汀(稲佐の浜)で鷦鷯(さざき:ミソサザイ)の羽をまとった少彦名命に出会ったという話がある。
スコットランドに、一番高く飛べたものを鳥の王様にするという競争があり、ミソサザイはワシの首につかまって、最後の最後に飛び出して「鳥の王様」になったという民話がある。

ミソサザイの名は、生息地である「溝」と、小さいことを表す「ササ」と、鳥を表す接尾語「キ」から、「ミソザザキ」と呼ばれていたものが転訛したものだと考えられている。「三十三才」は当て字である。

【三十三才の俳句】

ひとり来てひとり動けり三十三才  森澄雄

【三十三才の鳴き声】
日本では北海道から屋久島に生息し、冬に目にすることが多い。三十三才は地味な小鳥ではあるが、その囀りは高く美しく、囀り始める2月頃には存在感を増す。(YouTube 動画)

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|冴ゆ(さゆ)

三冬の季語 冴ゆ

冴え(さえ)

冴ゆ寒さが厳しくなって冷え込むことをいう。「冴」には凍るや寒いなどの意味があり、気温の低下とともに感覚が研ぎ澄まされていく様子を言ったもの。それに伴い、「冴える」には鮮明なイメージが加えられ、現代社会では「頭が冴えている」などといった使い方がされている。

【冴ゆの俳句】

空さえてもと来し道を帰るなり  祇徳

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|薬喰(くすりぐい)

三冬の季語 薬喰

鹿売(ろくうり)

薬喰病気の養生などのために栄養になるものを食べることをいうが、獣肉は穢れているとして肉食が厭われた時代にも、体力をつけるために鹿や猪の肉などを食べた。これを「薬喰」という。
俳諧歳時記栞草(1851年)には、本朝食鑑の引用で、次のようにある。「本邦、鹿を食する者、穢忌多しとす。此、加茂春日の神使の故か。故に世人、鹿(しか)の訓を忌み、音を以て鹿(ろく)といふ。鹿肉(ろくにく)、甘温にして毒なし、冬時に食ふべし。他月宜しからず、故に寒中特に用之。中を補ひ気を益、一切の風虚を療し、血脉を調ふ。故に、是を薬食(くすりぐい)といふ。諸獣も又これを食ふ者あり。」

隠語として「交合」をも指す。

【薬喰の俳句】

戸を叩く音は狸か薬喰  正岡子規

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に