カテゴリー: 三秋
季語|百舌鳥(もず)
三秋の季語 百舌鳥
スズメ目モズ科モズ属。日本では通年生息するが、秋季に南下するものがある。様々な鳥の鳴き声を真似ることから、百舌鳥の字が当てられる。秋季には縄張り争いのために、「キー、キー」と鋭い声で鳴く「高鳴き」が街中でも目立つため、秋を代表する鳥のひとつとなっている。
動物食で、捕らえた獲物を木の枝等に突き刺す「鵙のはやにえ」でも知られている。これは、冬の食糧確保との説もあるが定かではない。
古くから親しまれてきた鳥と見られ、国内最大の大仙陵古墳は、別名「百舌鳥耳原中陵」として仁徳天皇陵に当てられている。古事記に、その地名を「毛受(もず)」という。万葉集には、詠み人知らずで2首が載る。
春さればもず(伯勞鳥)の草ぐき見えずとも 我れは見やらむ君があたりをば秋の野の尾花が末に鳴くもず(百舌鳥)の 声聞きけむか片聞け我妹
俳諧歳時記栞草に、歌林良材集からの引用で「鵙の草茎」つまり速贄のことが載る。それによると、鵙は時鳥の沓ぬいであるが、沓手を返さずに代わりとして置いたものが速贄だという。
絵画では、宮本武蔵の枯木鳴鵙図がよく知られている。また、サトウハチロウ作詞の童謡「ちいさい秋みつけた」にも登場し、日本人にとっては秋から冬にかけて親しまれる鳥となっている。
【百舌鳥の俳句】
鵙の声かんにん袋破れたか 小林一茶
季語|秋の日(あきのひ)
三秋の季語 秋の日
秋日(あきひ)・秋の入日(あきのいりび)・秋日和(あきびより)・秋陽(あきひ・しゅうしょう)
秋の一日のことであり、秋の太陽のことでもある。秋も深まるにつれ、暮れやすく、慌ただしく感じる。
加藤暁台の俳諧集に、蕉門の「冬の日」にならって編集された「秋の日」(1772年刊)がある。
▶ 関連季語 秋
季語|泡立草(あわだちそう)
三秋の季語 泡立草
背高泡立草(せいたかあわだちそう)・代萩(だいはぎ)
キク科アキノキリンソウ属の多年草。日本にむかしから自生していた秋の麒麟草は、セイタカアワダチソウと同属。セイタカアワダチソウは北アメリカ原産で、日本には切り花用の観賞植物として明治時代末期に導入された。代萩とも呼ばれ、萩の代用として切り花や簾に用いる。日本の侵略的外来種ワースト100にもなり、その拡散が問題になっている。アメリカ軍の輸入物資についていた種子から広がったと見られているが、蜜源植物であることから、養蜂業者が全国に広めたとも言われている。
ハーブティーにしたり、若芽をてんぷらにするなどして利用することもある。
ブタクサとよく似ているが、ブタクサはキク科ブタクサ属。かつては花粉症の元凶と見られたこともあるが、セイタカアワダチソウの花粉は飛散しにくい。花粉症の原因となりやすいのは、ブタクサの方。
季語|落鮎(おちあゆ)
季語|狗尾草(えのころぐさ・えのこぐさ)
三秋の季語 狗尾草
犬ころ草(いぬころぐさ)・猫じやらし(ねこじゃらし)・ゑのこ草(えのこぐさ)
イネ科。語源は、小犬の尾に似ているところから。「イヌコロ」は、「犬来よ」から来ているとの説もある。
寛弘3年(1006年)、阿波の鳴門が鳴動し天変地異が起こった折、横山八幡宮神官が鳴門に赴き
山畠に作りあらしのえのこ草 粟のなるとは誰かいふらむ
と詠じると、元の静かな海に戻ったという。これを喜んだ帝に召された神官は、
我が国に年経し宮の古ければ 御幣の串の立つところなし
と応えると、帝は「宮の古ければ」の一節をとり、横山八幡宮一帯を「宮古」の地名に改めたという。
季語|秋草(あきくさ)
三秋の季語 秋草
一年を通じ、様々な季語となってあらわれる「草」。中でも秋は、草が最も印象的な季節。「草の花」「草の実」もまた秋の季語となり、生い茂る夏には名前も分からなかった草が、この季節になって種類ごとの特徴を明らかにする。
毎年腐っていくことから、「腐る」が元になっているなどの語源説があるが、明らかではない。古くから、人の増える様は、草にたとえられてきた。古事記では「青人草」といい、神々の父神イザナギは「汝、吾を助けしがごと、葦原中国にあらゆる現しき青人草の、苦き瀬に落ちて、患い悩む時に助くべし」と、オオカムヅミに命じた。旧約聖書にも人を「草」にたとえる表現が見られる。また、「種」を「くさ」と読ませて、物事の原因をいう。
万葉集には石川賀係女郎の秋草の和歌がある。
神さぶといなにはあらず秋草の 結びし紐を解くは悲しも
古くは、草を結んで願をかけるという風習があった。時代を下ると、草を結び枕にしたことから、「草を結ぶ」ということは野宿をすることの意に用いられてきた。
季語|秋(あき)
三秋の季語 秋
白秋(はくしゅう)・白帝(はくてい)・金秋(きんしゅう)・草枯(くさかれ)
秋が五行説の金行にあたり、白色を配することから、「白秋」「金秋」ともいう。その秋を司るのは、白帝である。太陽暦では9月から11月まで、陰暦では7月から9月までを秋という。二十四節気では、立秋から立冬の前日まで。晴れた空が印象的で、動物が冬支度をする秋は、「天高く馬肥ゆる秋」ともいわれる。その他にも、数多くの秋に関連する慣用句があり、「女心と秋の空」「一日千秋」「秋の日は釣瓶落とし」「一葉落ちて天下の秋を知る」「実りの秋」などがある。童謡では、サトウハチロー作詞の「ちいさい秋みつけた」が有名。
小倉百人一首で、「秋の田の」ではじまる天智天皇の和歌は第1番であるのをはじめ、第5番には猿丸大夫の
奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき
が載る。
空の清々しい様を「あきらか」と言ったという、秋の語源説がある。また、語源は「飽きる」にあるという説もあり、夏に向かって満ちて行ったものに嫌気がさすことを「あき」と言ったというものである。
俳句|秋の灯(あきのひ)
季語|夜長(よなが)
三秋の季語 夜長
夜永(よなが)・長き夜(ながきよる)・秋の夜(あきのよる)・夜長し(よるながし)
秋の夜の長く感じられることを言う。「日永」は春の季語、「短夜」は夏の季語、「日短」は冬の季語。百人一首3番には、柿本人麻呂の
足曳の山鳥の尾のしだり尾の長々し夜を獨りかも寝む
が選ばれているが、これは、万葉集に「思へども思ひもかねつあしひきの山鳥の尾の長きこの夜を」の異歌によみびと知らずとして挙げられる和歌。