カテゴリー: 仲春
季語|紫雲英(げんげ)
仲春の季語 紫雲英
中国原産の、マメ科ゲンゲ属に分類される越年草で、日本へは17世紀ころ渡来してきたと考えられている。4月ころに花をつける。
蓮に花が似ていることから、「れんげ」「れんげそう」とも呼ぶ。「紫雲英」は、一面に咲く花を、低くたなびく紫雲に見立てたところからきており、通常は「しうんえい」と読む。「げんげ」は「れんげ」の転訛。
紫雲英は、淡黄色のよい蜂蜜がとれることでも知られ、「はちみつの王様」とも呼ばれている。
化学肥料が自由に使えなかった頃は、8月から9月頃に種をまいて、翌春の田植え前にれんげ畑となったところを鋤き込んで、緑肥とした。戦後は、化学肥料の使用が自由になったことなどにより、れんげ畑は急速に減っている。
ギリシア神話には、紫雲英にまつわるドリュオペとイオレの姉妹の神話がある。祭壇の花にするため、ドリュオペが摘んだ紫雲英は、ニンフが変身したものだったというもの。イオレに、「女神が姿を変えたものだから、もう花は摘んではならない」と言いながら、ドリュオペは紫雲英に変わっていったという。
1966年(昭和41年)、運輸相に抜擢された政治家荒舩清十郎は、深谷駅問題などで辞任に追い込まれた。その時に、川島正次郎自民党副総裁が、「野におけレンゲ草だったよ」と荒舩清十郎を、表舞台に立つべきではない人物だったと評している。その言葉の元となったのは、滝野瓢水の「手に取るなやはり野に置け蓮華草」。遊女を身請しようとした友人を止めるために詠んだ句である。
【紫雲英の俳句】
げんげ田や故郷へつづく雲流れ 西村冬水
季語|春休み(はるやすみ)
季語|蛇穴を出づ(へびあなをいづ)
季語|春一番(はるいちばん)
仲春の季語 春一番
立春から春分の間に、その年に初めて、南寄りの暖かい強い風(秒速8メートル以上)が吹くことをいう。日本海で低気圧が発達することにより発生し、海難事故や雪崩を誘発する。翌日は寒の戻りとなることが多い。
春一番は、観測されない年もあり、春二番・春三番が確認される年もある。
「春一番」という言葉は、石川県能登地方などで昔から用いられていたものであり、「春一(はるいち)」と呼んだりもする。民俗学者の宮本常一が隠岐地方の調査を、俳句歳時記(1959年)に反映させたことで、一般的な言葉になったという。1963年2月15日の朝日新聞朝刊で取り上げられたことにより、2月15日は「春一番名付けの日」となっている。1976年には、キャンディーズが「春一番」を歌ってヒットさせている。
【春一番の俳句】
胸ぐらに母受けとむる春一番 岸田稚魚
季語|猫の恋(ねこのこい)
仲春の季語 猫の恋
恋猫(こいねこ)・うかれ猫(うかれねこ)・猫の妻(ねこのつま)・春の猫(はるのねこ)
猫の繁殖期は1月頃から始まり、8月頃まで続く。2月から4月はピークとなり、「猫の恋」「恋猫」「猫さかる」「戯れ猫」「浮かれ猫」などは春の季語となる。
猫の発情はメスに起り、期間はわずかに1週間程度。発情期のメスは、甘えた声で鳴きついたりする。オスは、メスの発情に誘発されるように攻撃的になり、大きな声で鳴いたりする。
俳諧歳時記栞草には、正月の項に「猫の妻恋」「猫さかる」があり、「雑談抄」の引用で「此者陰獣也。然ば陽気に犯されて、交合を好む。是を猫の恋と云。」とある。猫の発情は、昼間時の長さが影響するという。
▶ 関連季語 子猫(春)
▶ 俳句になった生物(猫)
【猫の恋の俳句】
うらやましおもひ切時猫の戀 越智越人
声たてぬ時が別れぞ猫の恋 加賀千代女
季語|蕨(わらび)
季語|啓蟄(けいちつ)
季語|雪解(ゆきげ・ゆきどけ)
仲春の季語 雪解
雪がとけること。また、雪が解けたその水のことも「雪解」という。一般には、雪が解けることは春であり、雪が消えるとすれば冬となる。よって、「ゆきげ」で「雪消」と書けば冬となる場合がある。ただし、古式にのっとれば、「解」も「消」も春となす。
万葉の昔から和歌に歌われ、詠み人知らずの歌に
君がため山田の沢に恵具摘むと 雪消の水に裳の裾濡れぬ
がある。恵具とは「芹」のことであり、ここでの雪消(ゆきげ)は、現代の季語分類に則れば春と読み解くことができる。
対立する二者の間に和解の空気が生じてくることもまた、「雪解」という。
【雪解の俳句】
雪解川名山けづる響かな 前田普羅
雪とけて村一ぱいの子どもかな 小林一茶
季語|黄水仙(きずいせん)
仲春の季語 黄水仙
ヒガンバナ科。南ヨーロッパ原産。江戸末期に渡来。
水仙は晩冬の季語であるのに対し、黄水仙は春の季語。
ギリシャ神話には、よく知られたナルキッソスの他に、黄水仙にまつわる物語もある。それによると、ベルセポネに恋をした冥界の主ハーデスがベルセポネを誘拐した時に、落ちた白いスイセンが黄水仙になったという。
▶ 関連季語 水仙(冬)
【黄水仙の俳句】
わがままのとほるさびしさ黄水仙 宮澤映子