季語|天道虫(てんとうむし)

三夏の季語 天道虫

てんたう虫(てんとうむし)てんとむし

季語鞘翅目テントウムシ科の小型甲虫。葉の先端から飛び立つ様を、太陽に向かって飛んで行くと解し、「天道虫」と表記する。
単にテントウムシと言えば、黄赤と黒の組み合わせの豊富なバリエーションを持つナミテントウを指すが、これとは別のナナホシテントウの方が一般的なイメージを持つ。
アブラムシなどを食べる益虫として知られているが、種類によっては草食性のものもある。外敵に襲われると、強い臭いと苦味を持つ黄色い体液を出し、撃退する。
夏の季語になっているが、どちらかと言えば春に目立つ。成虫で越冬するものが冬場に発見されることもしばしばあるし、ナナホシテントウは夏眠することも知られている。

日本でも西洋でも縁起のいい昆虫とされ、英語には「マリアの遣い」という意味の「Lady bird」の呼称がある。また、テントウムシが体に止まっている時間の長さによって婚期が分かるとか、黄色いテントウムシは特別な幸運を呼ぶなどとの言い伝えがある。
その幸せを歌ったチェリッシュの「てんとう虫のサンバ」は、アルバム収録だったものがシングルカットされ、1973年に大ヒットするという幸運に恵まれている。

【天道虫の俳句】

のぼりゆく草細りゆく天道蟲  中村草田男



AQUOS sense4 ケース 手帳型 SH-41A ラッキー 幸運 クローバー 四つ葉 てんとう虫 スマホケース
3177円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
メール便 送料無料 AQUOS sense4 SH-41A専用の手帳型ケース ラッキー 幸運 クローバー 四つ葉
【スマホケースのショップティアラ】

Xperia 10 II A001SO スマホケース 手帳型 ベルトなし ラッキー 幸運 クローバー 四つ葉 てんと
3377円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
送料無料 A001SO 専用 ベルト無し バンドなし Xperia 10 II えくすぺりあ ソニー エクスペリア
【スマホケースのショップティアラ】

パワーチャーム開運願うお守りに!スターリングシルバー925イギリス製シルバーチャーム
3960円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
ハンドメイドの芸術品 ♪運気上昇願いを込めて☆幸運のアイテム☆ ブーケプルズにも!
【スノードロップ】

ピンズ ラペルピン てんとう虫モチーフ ラインストーン 幸運 ユニーク 小さめ グリーン
4400円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
ラッキーアイテム てんとう虫モチーフ ラペルピン ギフト プレゼント 胸元を飾る メンズ
【COXSWAIN】

ギフト プレゼント 送料無料 ラペルピン マスク アクセサリー チャーム ピンズ ブローチ
3300円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
注目アイテム!てんとう虫モチーフのアクセサリー
【下町の小さな飾り屋さん】

スマホケース手帳型 全機種対応 縁起物 携帯ケース d035602_02 ラッキー 幸運 クローバー 四
3177円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
送料無料 ラッキー 幸運 クローバー 四つ葉 てんとう虫 柄の手帳型ケース iphone16e Pixel9a Ga
【スマホケースのショップティアラ】

arrows We F-51B スマホケース 手帳型 ベルトなし ラッキー 幸運 クローバー 四つ葉 てんとう
3377円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
送料無料 F-51B 専用 ベルト無し バンドなし arrows We あろーず 富士通 アローズ 大人 可愛い
【スマホケースのショップティアラ】

Xperia Ace II SO-41B スマホケース 手帳型 ベルトなし ラッキー 幸運 クローバー 四つ葉 てん
3377円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
送料無料 SO-41B 専用 ベルト無し バンドなし Xperia Ace II えくすぺりあ ソニー エクスペリア
【スマホケースのショップティアラ】

ピンズ ラペルピン てんとう虫モチーフ ラインストーン 幸運 レッド 赤 RED ユニーク 小さ
4400円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
ラッキーアイテム てんとう虫モチーフ ラペルピン ギフト プレゼント 胸元を飾る メンズ
【COXSWAIN】

スマホケース手帳型 全機種対応 縁起物 携帯ケース d035602_03 ラッキー 幸運 クローバー 四
3177円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
送料無料 ラッキー 幸運 クローバー 四つ葉 てんとう虫 柄の手帳型ケース iphone16e Pixel9a Ga
【スマホケースのショップティアラ】

らくらくスマートフォン F-42A スマホケース 手帳型 ベルトなし ラッキー 幸運 クローバー
3377円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
送料無料 F-42A 専用 ベルト無し バンドなし らくらくスマートフォン ラクラク すまーと
【スマホケースのショップティアラ】

ギフト プレゼント 下町の小さな飾り屋さん ラペルピン マスク アクセサリー チャーム
2200円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
ラッキーアイテム!てんとう虫モチーフのアクセサリー
【下町の小さな飾り屋さん】

幸運を運ぶてんとう虫 縁起物 淡水真珠 パール パールピアス ピアス 真珠 淡水
5500円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
パール/シルバー/6月生まれ/6月誕生日/入園・入学式/卒園・卒業式/冠婚葬祭/金属アレルギ
【Rikoh Pearl】

【クリーナープレゼント】UNOAERRE ウノアエレ 18金 K18WG ホワイトゴールド てんとう虫モチ
36300円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
誕生日 クリスマス 結婚記念日 ホワイトデー 社会人 学生 入学 卒業 入社祝い ギフト 彼
【Bell Field】

季語|卯の花(うのはな)

初夏の季語 卯の花

山卯木(やまうつぎ)

卯の花(ウツギ)アジサイ科ウツギ属の落葉低木にウツギがあり、5月から6月頃に白い花をつける。ウツギは「空木」と書き、茎が中空になっているところからこの名前がついた。
「卯月」に関して、十二支の4番目が「卯」であるところからきているという説があるが、十二支を使用した中国の暦では、冬至を含む月を子月とするため、卯月は旧暦の2月。そのため、卯の花が咲く頃という意味で、旧暦4月は「卯月」となったという説が有力である。

佐佐木信綱作詞の童謡「夏は来ぬ」で「卯の花の匂う垣根に~」と歌われているように、卯月は夏の始まり。卯の花は初夏を象徴する花であり、夏の季語となる。
万葉集には「卯の花」を歌ったものが24首あり、その多くに、「夏は来ぬ」で歌われるようにホトトギスが登場する。石上堅魚の

霍公鳥来鳴き響もす卯の花の 伴にや来しと問はましものを

は、ホトトギスに問いかけようとしている。卯の花と一緒に来たのかと。
また、梅雨前の長雨を「卯の花くたし」というが、これも万葉集に載る大伴家持の一首

卯の花を腐す長雨の始水に 寄る木屑なす寄らむ子もがも

からきている。ただし、八雲御抄では「春されば卯の花ぐたし我が越えし 妹が垣間は荒れにけるかも」を根拠とする。

花ことばは「謙虚」。おからのことを「卯の花」とも言うが、これはともに白色をしているところからきた。

【卯の花の俳句】

卯の花に母の写真の古りにけり  石田郷子

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|八十八夜(はちじゅうはちや)

晩春の季語 八十八夜

八十八夜の俳句と季語1656年の伊勢暦に記され、1685年からはじまる貞享暦に正式に採用された、日本独自の雑節のひとつ。
立春を起算日として88日目。5月上旬に当たる。「夜」がつくのは、月齢から日を数えていた太陰暦の名残とされる。
現在では「八十八夜」は「新茶の日」とされるが、八十八夜は春の季語、新茶は夏の季語である。
「八十八夜の別れ霜」などと言われるように、遅霜が発生することもある。

「八」「十」「八」の組み合わせで「米」の漢字となることから、農事の吉日。「茶摘」で歌われるように、この日に摘まれた新茶は縁起物となる。

▶ 関連季語 新茶(夏)

【八十八夜の俳句】

出流れの晩茶も八十八夜かな  正岡子規



季語|新茶(しんちゃ)

初夏の季語 新茶

新茶の俳句と季語その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のことで、一番茶とも呼ばれる。新茶は二番茶や三番茶に比べて苦みが少なく、爽やかな香りがする。
新茶と言えば初夏の季語となり、5月頃のものだとされるが、現在の茶どころは静岡県や鹿児島県であり、温暖な鹿児島では4月中旬から新茶が出回る。
童謡「茶摘」で知られる八十八夜は、立春から数えて八十八日目で、5月のはじめ。八十八夜に摘み採られる茶は、不老長寿の縁起物の新茶として珍重される。因みに八十八夜は春の季語。

【新茶の俳句】

新茶の香真昼の眠気転じたり  小林一茶



季語|蚕豆(そらまめ・さんとう)

初夏の季語 蚕豆

蚕豆の俳句と季語蚕に似たさやを空に向かってつけるために、ソラマメの名がついた。空豆とも書き、野良豆・天豆・夏豆・四月豆などともいう。西南アジア原産で、イスラエルの新石器時代の遺跡からも出土。インド僧・菩提仙那が行基に贈ったとされ、日本へは8世紀ごろ渡来したと考えられている。
3月から4月にかけて白い花を咲かせ、4月から6月に収穫される。豆は、塩ゆでなどにして食す。豆菓子に「いかり豆」があるが、これは、蚕豆を揚げて塩をふったものである。

【蚕豆の俳句】

そら豆はまことに青き味したり  細見綾子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|筍(たけのこ・たかんな)

初夏の季語 

竹の子(たけのこ)笋(たけのこ・たかんな)たかんな

筍の俳句と季語(下屋敷乃笋つみ)イネ科タケ亜科タケ類の若芽・筍は夏の季語。これを食す習慣は、主に中華圏のものである。しかし、日本でも古くから食されていたことが知られており、古事記にも記載がある。
それは「黄泉の国」の項。黄泉醜女(よもつしこめ)に追われた伊耶那岐(いざなぎ)が、湯津爪櫛(ゆつつまぐし)を投げ捨てたところに笋(たかむな)が生じたとある。黄泉醜女がそれを抜いて食べている間に、伊耶那岐は逃げた。
古くは、古事記に見るように「たかむな・たかんな」の表現が一般的だったが、これは「竹の菜」の転訛などと言われている。

食材としては、地上に稈が出現する間際のものを使用するのが普通。夏の季語になってはいるが、種類によって出現時期が異なる。最も代表的な孟宗竹は、3月から4月。最も美味と言われている淡竹(はちく)は、3月から5月。夏の季語に適合するものに真竹があり、これは、5月から6月にかけて出現する。

筍を題材にした和歌には、古今和歌集に載る凡河内躬恒の

今更に何生ひ出づらむ竹の子の 憂き節しげき世とは知らずや

がよく知られている。
筍の句として有名な嵐雪の「竹の子や児の歯ぐきのうつくしき」は、源氏物語「横笛」に見える薫の成長を詠んだもの。
また、古くから馴染み深い食材だけに「雨後のタケノコ」「タケノコ生活」など、慣用句も多い。

【筍の俳句】

筍や雨粒ひとつふたつ百  藤田湘子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|母の日(ははのひ)

初夏の季語 母の日

母の日の俳句と季語母の日は世界各国で祝われるが、国によって日程は異なる。日本では5月の第2日曜日であるが、これはアメリカに倣っている。

アメリカ独立戦争時代の社会活動家アン・ジャービスは、「母の仕事の日」を提唱した。その娘アンナ・ジャービスは、母の死後2年目の初めての日曜日である1907年5月12日に、白いカーネーションを教会に捧げた。これがアメリカにおける母の日の起源となり、翌年は、命日に最も近い日曜日に、白いカーネーションを持ち寄って盛大に祝われた。この1908年5月10日が、「母の日」の始まりである。
白いカーネーションは、アン・ジャービスが最も好んだ花である。故に、カーネーションが母の日のシンボルとなった。

日本においては、1913年に、青山女学院で母の日礼拝が行われたのが最初。その後、青山女学院院長を務めたファニー・ウィルソンの働きかけで、1932年に日本で初めて公式行事として祝われている。1937年5月8日には、森永製菓が豊島園で「森永母の日大会」を開催したことで、キリスト教関係者以外にも母の日を祝う文化が広まった。

アンナ・ジャービスの提案で、母親が健在の場合は赤いカーネーション、鬼籍に入った場合は白いカーネーションを贈るようになったという。
赤いカーネーションの花ことばは「真実の愛」「母への愛」、白いカーネーションの花ことばは「純粋な愛」「私の愛は生きています」。

【母の日の俳句】

母といふ枷なき母の日を旅に  稲畑汀子



季語|五月(ごがつ・さつき)

初夏の季語 五月

皐月(さつき)

五月の俳句と季語別名として、新暦5月にも「皐月(さつき)」を用いることがある。これは「早苗月(さなえつき)」の転訛である。新暦5月の大半は、旧暦では卯月に当たり、夏の始まりとなる。
旧暦5月は大半が新暦6月に当たり、梅雨空となる。ゆえに五月雨は梅雨のこと、五月晴は梅雨の晴れ間のことをいう。

因みにサツキとは、皐月躑躅と表記するツツジのことである。杜鵑花とも書き、5月中旬から6月下旬に開花する。躑躅が春の季語であるのに対し、こちらは夏の季語になる。

【五月の俳句】

うすうすと窓に日のさす五月かな  正岡子規

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|端午(たんご)

初夏の季語 端午

菖蒲の日(あやめのひ)子供の日(こどものひ)

端午の俳句と季語五節句の一つで、端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれる。かつては旧暦5月の最初の午の日を祝っていたが、現在では5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」となっている。
「端」は始めの意味。男の子の初節句に当たり、「初節句」で夏の季語ともなる。

元は女性の節句で、中国では五月の邪気を払うために、香りの強い菖蒲を用い「菖蒲の節句」ともなった。それが日本では「尚武」に通じ、男児の節句となった。

▶ 関連季語 鯉幟(夏)

【端午の俳句】

孫六が太刀の銘きる端午かな  田川鳳朗



季語|鈴蘭(すずらん)

初夏の季語 鈴蘭

君影草(きみかげそう)

鈴蘭の俳句と季語キジカクシ科スズラン属の多年草。4月~6月に花を咲かせるため、夏の季語となる。全草に毒を持ち、ギョウジャニンニクと似ているために、誤食による中毒例が複数件報告されている。
東北・北海道に自生する在来品種があり、君影草(きみかげそう)とも呼ばれるが、観賞用に栽培されているもののほとんどは、これよりも花が大きく香りも強いドイツスズランである。その香りを好きな人に嗅がせたなら、振り向いてくれるとの言い伝えがある。

5月1日は、スズランの日である。フランスには、愛の日である5月1日に、「幸福の訪れ」の花ことばを持つスズランを贈る習慣がある。そのフランスに生まれたクリスチャン・ディオールはスズランを愛し、人生の最後に、スズランにインスパイアされた香水ディオリッシモ(Diorissimo)を完成させた。

【鈴蘭の俳句】

すずらんの小鈴ふれあふ程の風  宮野尚子

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所