季語|鯖(さば)

三夏の季語 

鯖釣(さばつり)

鯖の俳句と季語(日東魚譜)スズキ目サバ科に分類され、日本近海ではマサバ(サバ属)・ゴマサバ(サバ属)・グルクマ(グルクマ属)・ニジョウサバ(ニジョウサバ属)が見られる。太平洋沿岸のマサバは、春に伊豆半島沖で産卵して北海道まで北上し、秋に南下し始める。南下して八戸沖に到った鯖は「戻りのサバ」として、最上とされる。また、豊後水道の関鯖(マサバ)は極上とされるが、これは回遊性が低く年中獲れるが、旬は秋から冬にかけてである。

サバの語源は、斑入りであることから「斑葉魚(いさばらうお)」と呼ばれていたものが転訛したところにあるという説や、「騒ぐ」という意味の「さばめく」にあるという説などがある。
鯖は、その旬の季節とは異なり夏の季語になっているが、俳諧歳時記栞草には夏之部六月に「鯖釣」が載っており、「能登の海上に四月多し」とある。また福井県には「半夏生鯖」という風習があり、夏の栄養補給のために半夏生に鯖を食べる風習があったという。比較的旬の食材が少ない夏場に、鯖は貴重なたんぱく源であった。若狭で獲れた鯖を塩鯖にして京まで運んだ街道は、現在でも「鯖街道」として残っている。
古くから親しまれてきた鯖は、いくつかの慣用句にもなっており、「鯖の生き腐れ」「鯖を読む」などがある。日本書紀(仲哀紀)には、天皇の御幸に際し「周芳の沙麼(さば)の浦に参迎ふ。魚塩の地を献る」の記述があり、「鯖」との関連がうかがえる。

▶ 関連季語 秋鯖(秋)

【鯖の俳句】

鯖釣やしらぬ火ならぬ浪のうへ  釈蝶夢



【ふるさと納税】【期間限定!】対馬産 鮮魚 詰め合わせ 5種前後 4.0kg《対馬市》【対海
29000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
海鮮 旬 活〆 活締め 厳選 刺身 刺し身 魚介 定置網 海鮮丼 寿司 煮付け 焼き魚 イカ 鯖 サ
【長崎県対馬市】

【ふるさと納税】【全3回定期便】糸島明太子と天然真鯛を味わいつくす定期便 糸島市 /
45000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
訳あり 明太子 1kg 1キロ 人気 おすすめ めんたいこ 明太 海鮮 家庭用 鯛茶漬け お茶漬け
【福岡県糸島市】

【ふるさと納税】和食一筋 板長こだわりの西京漬け5種類×2セット 10枚入
12000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
低糖質 西京焼 鮭 銀鱈 鯖 鰆 メバル 新鮮 魚 こだわり 西京味噌 セット 天然甘味料 冷凍
【大阪府東大阪市】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA