三夏の季語 蚊
ハエと同じ双翅目に属し、2枚の翅を持つカ科の昆虫。最も普通に見られるアカイエカや、一般にヤブカと呼ばれるヒトスジシマカなど、日本では約100種が確認されている。
蚊の餌は植物の汁であり、血液ではない。卵をつくるための蛋白質を得るために、雌のみが吸血する。産卵は水系で行われ、幼虫は水生で、ボウフラと呼ばれる。オニボウフラと呼ばれる蛹も水中に見られ、餌はとらないものの、他の昆虫の蛹に比べて活発に動く。因みに「ぼうふら」も夏の季語。
蚊に刺されると、蚊の唾液が体内に入り込むことでアレルギー反応が起こり、かゆみを感じる。またその際に、伝染病にかかる可能性もあり、媒介する伝染病に、日本脳炎をはじめ、マラリアや黄熱病、デング熱などが知られている。
一般的には屋外で繁殖するために、蚊は、気温の上昇する夏季によく見られる。しかしチカイエカは、浄化槽などの屋内環境で発生するために年中見られ、温水の使用頻度が高くなる冬場に大発生することがある。
蚊の活動時間帯は種類により異なり、アカイエカは夜、ヒトスジシマカは昼に活動が活発になる。
蚊柱は、蚊の繁殖活動に伴う集団飛行であり、雄の集団に雌が入り込んできて交尾する。アカイエカなども蚊柱をつくるが、河畔などにふつうに見られる蚊柱は、同じ双翅目でもユスリカ科に属す、血を吸わない種類の蚊によるもの。
徒然草第十九段には、「六月の頃、あやしき家に夕顔の白く見えて、蚊遣火ふすぶるもあはれなり。」とある。万葉集には詠み人知らずで
あしひきの山田守る翁が置く蚊火の 下焦れのみ吾が恋ひ居らむ
がある。
「蚊」の文字は、人の肌に文するところから来ている。日本に伝来し、「蚊」は「ブンブン」といって飛び始めた。
「カ」の名は、「やかまし」からきたとか、遠方のものを指す「彼(か)」からきたとか、様々な説がある。
【蚊の俳句】
たたかれて昼の蚊をはく木魚かな 夏目漱石

麦芽をビール酵母で発酵させたビール。上面発酵のエールと下面発酵のラガーに大別され、日本では、ラガーの一種「ピルスナー」が主流である。
夏山とは、高山というよりもむしろ、草木の青々と茂った山のことを言う。長期休暇における登山の対象となる山。
トカゲと同じ有鱗目に属す爬虫類で、ヘビ亜目に分類される。日本には36種類が生息し、ニホンマムシ・ヤマカガシ・ハブなどの毒蛇や、最大2メートルにもなるアオダイショウ、縦縞が特徴的なシマヘビなどがよく知られている。
陸に棲む巻貝の通称で、「マイマイ」などとも呼ぶ。殻のない種類は「ナメクジ」と呼ぶ。
太陽が低い位置にあるほど大きな虹がかかり、夕立の後に素晴らしい虹を見ることが多いために、夏の季語となっている。
夏に繁茂する草。日射しの強い日中は、叢の中が高温多湿になって、息が詰まるほどの熱気を発する。これを「