俳句

季語|石蕗の花(つわぶきのはな・つわのはな)

初冬の季語 石蕗の花

石蕗(つわぶき・つわ)花石蕗(はなつわぶき・はなつわ)

石蕗の花キク科ツワブキ属ツワブキは、10月から12月頃、福島県以南の海岸近くの岩場や山地などに黄色い花を咲かせる。日陰を好む常緑多年草で、葉が縮れたり、斑が入ったりする園芸品種も開発されている。
葉の形がフキに似ており、艶があることから「つやはぶき」と呼ばれ、それが転訛したとの説がある。この艶のある葉によって、潮風を浴びる海岸部でも生育することができる。
俳諧歳時記栞草(1851年)には冬之部十月に「大茎の花(つはのはな)」として立項され、「一名、山吹といふ」ともある。
九州地方では、3月から4月頃、若い葉柄を食す。島根県津和野町は石蕗が町名の由来となっており、町の花となっている。

【石蕗の花の俳句】

石蕗咲いていよいよ海の紺たしか  鈴木真砂女
沖荒れてひかり失なふ石蕗の花  柴田白葉女

▶ 冬の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|茶の花(ちゃのはな)

初冬の季語 茶の花

茶の花ツバキ科ツバキ属チャノキは中国原産で、茶の原料になる。常緑樹で、樹高は10メートルに達することもあるが、栽培変種は作業性を考慮して腰ぐらいの高さに抑えて栽培される。
10月から11月頃に、椿に似た小ぶりの白い花を下向きにつける。ただ、茶葉に栄養を行きわたらせるために花芽を摘み取ってしまうため、茶畑では茶の花を目にする機会はほとんどない。

茶の渡来時期は定かではないが、奈良時代には仏教行事に使用されていることから、それ以前である。鎌倉時代になると、喫茶が習慣化されて栽培が盛んになり、逸出したものが野生化している。ただし、縄文時代の遺跡から茶の実の化石が発見されており、在来種が自生しているとの見解もある。現在飲用されている日本茶の元となるものは、1191年に栄西が中国から持ち帰った種子の子孫で、1955年に静岡県登録品種になった「やぶきた」系統が約9割を占めている。

出雲地方には「ぼてぼて茶」というものがあり、これは茶と茶の花を煮たてて、その中ににぎり飯などを入れて食するものである。
ちなみに、茶席に飾る花のことは「茶花(ちゃばな)」と呼ぶ。季語にはならないので注意が必要である。

【茶の花の俳句】

茶の花や利休が目にはよしの山  山口素堂

▶ 冬の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|野菊(のぎく)

仲秋の季語 野菊

野菊(リュウノウギク)菊(キク科キク属イエギク)」といえば、中国伝来の栽培種で、野生のものはない。しかし、キク科の中にイエギクに似たものがあり、ヨメナ・リュウノウギク・シマカンギク・ノコンギク・シオンなどを、野生の菊の意で「野菊」と呼ぶ。自生種としては約350種、帰化植物としては150種があると言われている。コスモスヒマワリもキク科ではあるが、その形状の違いから、「野菊」と呼ぶことはない。

文学では、1906年1月に「ホトトギス」に発表された伊藤左千夫の小説「野菊の墓」が有名である。

【野菊の俳句】

名もしらぬ小草咲さく野菊かな  山口素堂

▶ 秋の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|竜胆(りんどう・りゅうたん)

仲秋の季語 竜胆

濃竜胆(こりんどう)

竜胆リンドウ科リンドウ属の多年生植物の総称であり、エゾリンドウ・ミヤマリンドウなどがあるが、トウリンドウの変種リンドウを「竜胆」とすることが多い。本州から九州の山地に自生し、9月から10月頃の晴天時に花を開く。
葉の形が笹に似ているところから「笹竜胆」とも呼ばれ、家紋にも取り入れられている。
根は生薬のリュウタンとして胃薬になり、「竜胆」の名は、熊胆よりも苦いという意味でつけられた中国名で、「りんどう」は音読みの転訛。日本名としては「胃病み草(いやみぐさ)」がある。また「思い草」と呼ばれることもあるが、秋の季語となる南蛮煙管・女郎花・紫苑も同じ名で呼ばれることがあるので注意が必要である。

【竜胆の俳句】

濃竜胆ひたせる渓に櫛梳り  杉田久女

▶ 秋の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|花畑(はなばたけ)

三秋の季語 花畑

花畠(はなばたけ)花壇(かだん)花圃(かほ)花園(はなぞの)

花畑近代俳句では、「花畑」は概ね秋の季語とする。俳諧御傘(松永貞徳1651年)では「花畠」が春に置かれ、俳諧歳時記栞草(1851年)では「花圃(はなばたけ)」「花園」が春三月に、「花畠」が秋八月に置かれている。ただし俳諧歳時記栞草に、「花圃」「花園」は「種(うう)るところ」とあり、花を植える場所を指す意で分類されている。滑稽雑談(四時堂其諺1713年)では「花壇」を秋八月に分類し、「是も草花の多時を以て、秋とするならし」とある。

「花畑」と「花園」に明確な違いはないが、「花畑」はどちらかというと作物の延長線上にあり、下を向いて咲く花がある場所。それに対して「花園」は、上を向いて咲く花がある場所を指す傾向がある。
「お花畑」という季語もあるが、これは、近代になって登山が盛んになって生まれた季語であり、その花は高山植物を指し、夏の季語となる。

【花畑の俳句】

彳めば昴が高し花畑  松本たかし

▶ 秋の季語になった花 見頃と名所
▶ 俳句の季節「脳内お花畑からはじめる俳句」

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|紫苑(しおん)

仲秋の季語 紫苑

鬼の醜草(おにのしこぐさ)・十五夜草(じゅうごやそう)・しおに

紫苑キク科シオン属シオンは、シベリアなどの北東アジア原産の多年草。日本では阿蘇山などに自生するが、平安時代以前に薬用として中国から持ち込まれたものが野生化したとも言われている。平安時代からは、観賞用に庭にもよく植えられており、9月から10月頃に花が咲く。
中国では「紫菀」と書く。紫の庭園というような意味になる。「思草(おもいぐさ)」の別名もあるが、南蛮煙管・女郎花・竜胆(いずれも秋の季語になる)も「思草」と呼ばれることがあるので、注意が必要である。

万葉集には大伴家持の和歌で

わすれ草わがした紐につけたれど 鬼のしこ草ことにしありけり

がある。ここでは「鬼のしこ草」を「しこのしこくさ」と読ませる。役立たずの厭わしい草という意味になり、雑草の意で用いられており、紫苑のことではないという説がある。
「俊頼髄脳」(平安時代後期)に、「忘草」と呼ばれる萱草と対比させて、「忘れぬ草」として出てくる。それによると、親を亡くした兄弟がいて、兄は親への思いを断ち切るために墓に萱草を植え、弟は親への思いを忘れないために紫苑を植えた。ある日、弟の前に墓守の鬼が出て、弟を憐れんで予知能力を授けた。故に予知夢を招くことから、紫苑は、嬉しいことがある人は植えて愛でるとよいが、嘆くことがある人は植えてはいけないと言われている。因みに鬼の醜草の語源はここにあり、「鬼の教えより」という意味で「鬼の師子草」となり、「しおに」と呼ばれるようになったという。

【紫苑の俳句】

紫苑にはいつも風あり遠く見て  山口青邨

▶ 秋の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|葛の花(くずのはな)

初秋の季語 葛の花

葛の花マメ科クズ属クズは、北海道から九州までの荒れ地などに自生する蔓性の多年草で、8月中旬から9月頃に花をつける。秋の七草のひとつである。
花は紫色で芳香を持つが、白花のシロバナクズや、桃色のトキイロクズもある。花を乾燥させると、葛花(かっか)という生薬になる。イソフラボンを含み、二日酔いに効くとされる。
葛は、古くから食用や薬用に用いられた有用植物であるが、繁殖力が強く、世界の侵略的外来種ワースト100に指定されており、海外では駆除の対象となっている。

大和国吉野の国栖(くず)が葛粉の産地だったことから「くず」と呼ばれるようになったとされる。日本書紀(神武紀)には、即位前の神武天皇の軍隊が、大和葛城で葛(かづら)の網を用いて、敵である土蜘蛛を倒した話が記録されている。ただし、この「葛(かづら)」とは、蔓草の総称だと考えられている。
万葉集には葛を歌ったものが二十一首あるが、葛の花を歌ったものは秋の七草の起源となった山上憶良の和歌のみである。
俳諧歳時記栞草(1851年)では、「葛の花」は夏之部六月に分類されている。

【葛の花の俳句】

人の身にかつと日当る葛の花  飯島晴子

▶ 秋の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|藍の花(あいのはな)

仲秋の季語 藍の花

蓼藍の花(たであいのはな)

藍の花タデ科イヌタデ属アイは蓼藍(たであい)とも呼ばれ、藍染めに利用される。イヌタデによく似る一年生植物で、原産地は東南アジア。8月から10月頃に花が咲くが、藍染めのために、開花前から葉が摘み取られていく。これを「藍刈」と呼んで、夏の季語になる。開花後は、染料として採れる葉の量は減ってしまう。
染料の藍は発酵させてつくるために独特の堆肥臭があるが、藍の花自体には臭いはない。

藍は6世紀頃に中国から朝鮮を経て伝わり、既に奈良時代には藍染めが行われていた。江戸時代には阿波国が藍染めの一大産地となり、明治時代に来日したイギリス人化学者ウィリアム・アトキンソンによって、その色は「ジャパンブルー」と名付けられた。1880年頃に海外で安価なインディゴ染料が開発されるなどして、藍染め産業は衰退していった。
藍染めした布は、抗菌性や消臭性に優れ、虫食いを受けにくかったり耐火性が高まるなどの特性がある。また、藍で深く染めあげた色は「褐色(かちいろ)」と呼ばれ、「勝ち」に通じるために武士が重んじた。

藍を発酵させたときに水面に生じる泡も「あいのはな」と呼ぶが、こちらは「藍の華」と書く。
「藍」を使った慣用句として、弟子が師より優れていることをいう「青は藍より出でて藍より青し」「出藍の誉れ」がある。
万葉集には「山藍」の歌があるが、こちらはトウダイグサ科の多年草である。魏志倭人伝で魏王に献上されたとされる「絳箐の縑」は、山藍で染められたものだと考えられている。

【藍の花の俳句】

藍の花栞れば紅の失せにけり  坊城中子

▶ 秋の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蘆の花(あしのはな)

仲秋の季語 蘆の花

蘆の花イネ科ヨシ属ヨシの花のことで、「蘆」「葦」「芦」「葭」と書いて「よし」とも読むが、古名は「あし」。平安時代から、「悪し」につながることから「良し」に掛けて「よし」と呼ばれるようになったとされる。関西では、金銭を意味する「おあし」に通じるために、現在でも「あし」と呼ぶ。因みに、穂が出ていないものを「芦」、穂が出ているものを「葦」とする。

蘆は、全国の水辺に自生する多年草で、8月から10月頃に褐色を帯びた花を咲かせ、熟すと白い穂が出てのような佇まいになる。他の植物の成長を阻害する物質を出すため、大きな純群落となることが多い。

日本では、神話の時代から親しまれてきた植物であり、地上世界を葦原中国(あしはらのなかつくに)と呼び、古事記では天孫が治める国を「豊葦原の千秋長五百秋の水穂国(とよあしはらのちあきながいおあきのみずほのくに)」と呼んだ。また、国造りの際に最初に生まれた御子神・水蛭子を、葦船に入れて流したという記述もある。
万葉集には「あし」として51首が歌われ、志貴皇子には

葦辺行く鴨の羽交ひに霜降りて 寒き夕は大和し思ほゆ

がある。
世界的にも蘆は古くから親しまれてきた植物であり、旧約聖書には、迫害から逃れさせるために、生まれたばかりのモーセを葦船に乗せて流したという話がある。また、パスカルの「人間は考える葦である」という言葉はよく知られている。

【蘆の花の俳句】

柴又へ通ふ渡しや蘆の花  正岡子規

▶ 秋の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|水引の花(みずひきのはな)

仲秋の季語 水引の花

水引草(みずひきぐさ)・水引(みずひき)・金線草(きんせんそう)

水引の花タデ科イヌタデ属ミズヒキは、日本全国の平地の路傍などに自生し、8月から10月頃の午前中に花を咲かせる。
花穂に小花がまばらにつくが、その小花が紅白であるために、祝儀袋の飾り紐に見立てて「水引」の名がついたとされる。しかし、俳諧歳時記栞草(1851年)には、「その茎、円くほそく、こより及び水引の如し、故に名づく」とある。
銀水引とよばれる白花の品種もある。金水引と呼ばれる黄花を咲かせるものは、バラ科の植物で別種である。
中国では「金線草」と書くことから、「きんせんそう」とも呼ばれる。

【水引の花の俳句】

壺にして水引直き花ならず  上田五千石

▶ 秋の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に