俳句

季語|船遊び(ふなあそび)

三夏の季語 船遊び

遊船(ゆうせん)

船遊びの俳句と季語楽しみ目的で船に乗る習慣は古くからあったと見られ、京都嵐山で5月に行われる「三船祭」は、平安時代の面影を残す。当時は主に、和歌や奏楽を楽しんだか。また、万葉集にも原型は確認され、額田王の

熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな

も、舟遊びの歌と言われる。
江戸時代になると、花見や月見目的で船に乗ることも多くなったが、夏の季語となる「船遊び」は、主に涼をとるもの。

【船遊びの俳句】

遊船のさんざめきつつすれ違ひ  杉田久女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|秋の雨(あきのあめ)

三秋の季語 秋の雨

秋雨(あきさめ)秋霖(しゅうりん)

秋雨の俳句と季語(夢二雨だれ国立国会図書館オンライン)秋の長雨は、秋雨前線によってもたらされる。秋はまた台風の季節であり、雨の降りやすい時期である。

雨の語源は、「天(あめ)」にある。雨が降るということは、大地が天と一体となることでもある。

【秋雨の俳句】

なき人の発句きゝけり秋の雨  高桑闌更

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|夏の湖(なつのみずうみ・なつのうみ)

三夏の季語 夏の湖

夏の湖の俳句と季語大きいことを表す「う」と水の「み」が結びつき、「うみ」。名前の由来は淡水湖にあるが、塩湖や、淡水中に海水が入った汽水湖もある。
日本最大の湖は琵琶湖であり、古くは「近つ淡海」と呼ばれ、近江の語源ともなった。また、「遠つ淡海」は浜名湖のことで、遠江の語源となった。因みに淡水湖であった浜名湖は、1498年に起きた明応地震で堤が決壊し、汽水湖になった。

【夏の湖の俳句】

高根より礫うち見ん夏の湖  池西言水

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|春夕焼(はるゆうやけ)

三春の季語 春夕焼

春茜(はるあかね)

春夕焼の俳句と季語単に「夕焼」といった場合は夏。夕焼の翌日は晴れるという。

夕焼の言葉が成立したのは比較的新しく、江戸時代後半に「夕焼」を詠んだ句が散見される。季語となったのは明治以降である。なお、中世には「ほてり」と呼んでいたらしい。中国では夕焼に「霞」の字を当てる。「やけ」も夕焼けを指す言葉として使われているが、朝焼けにも使用されていることから、「やけ」とは「明け」あるいは「朱」の転訛かもしれない。

【春夕焼の俳句】

春夕焼へ遠き鶴嘴そろひ落つ  加藤楸邨

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|冬夕焼(ふゆゆうやけ)

三冬の季語 冬夕焼

寒夕焼(かんゆうやけ)冬茜(ふゆあかね)・寒茜(かんあかね)

冬夕焼の俳句と季語単に「夕焼」といった場合は夏。夕焼の翌日は晴れるという。

夕焼の言葉が成立したのは比較的新しく、江戸時代後半に「夕焼」を詠んだ句が散見される。季語となったのは明治以降である。なお、中世には「ほてり」と呼んでいたらしい。中国では夕焼に「霞」の字を当てる。「やけ」も夕焼けを指す言葉として使われているが、朝焼けにも使用されていることから、「やけ」とは「明け」あるいは「朱」の転訛かもしれない。

【冬夕焼の俳句】

路地染めて何をもたらす寒夕焼  菖蒲あや

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|朝焼(あさやけ)

晩夏の季語 朝焼

朝焼雲(あさやけぐも)

朝焼の俳句と季語(夢二よあけ国立国会図書館オンライン)朝焼けが出ると雨が降るという。

同じ夏の季語である夕焼と同時期に成立したと考えられるが、「夕焼」を詠んだ句が散見されるのは江戸時代後期になるから、比較的新しい語か。万葉集に安貴王の歌として

秋立ちて幾日もあらねばこの寝ぬる朝明の風は手本寒しも

が載るが、朝焼け自体はこの「朝明(あさけ)」が転訛したものなのかもしれない。

【朝焼の俳句】

鳩とゐて朝焼雀小さしや  石田波郷

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|夕焼(ゆうやけ)

晩夏の季語 夕焼

夕焼雲(ゆうやけぐも)・ゆやけ

季語季語として春夕焼、秋夕焼、冬夕焼もあるが、単に「夕焼」といった場合は夏の季語となる。夕焼の翌日は晴れるという。

夕焼の言葉が成立したのは比較的新しく、江戸時代後半に「夕焼」を詠んだ句が散見される。季語となったのは明治以降である。なお、中世には「ほてり」と呼んでいたらしい。中国では夕焼に「霞」の字を当てる。「やけ」も夕焼けを指す言葉として使われているが、朝焼けにも使用されていることから、「やけ」とは「明け」あるいは「朱」の転訛かもしれない。

【夕焼の俳句】

愛欲やしかし夕焼を眼に入れて  秋元不死男

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|春の水(はるのみず)

三春の季語 春の水

春水(しゅんすい)水温む(みずぬるむ)春の川(はるのかわ)・水の春(みずのはる)

春の水の俳句と季語川や池や水田の水。雪どけや春雨で水かさは増し、次第に温み、命を育む。海水に対して「春の水」を用いることはない。

「水」は、「満つ」からきているという説がある。古事記における水の神・弥都波能売(ミツハノメ)は、火神・迦具土(カグツチ)を生んで陰部を火傷した伊耶那美(イザナミ)の、尿が化成したとある。

【春の水の俳句】

春の水山なき国を流れけり  与謝蕪村

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|秋彼岸(あきひがん)

仲秋の季語 秋彼岸

後の彼岸(のちのひがん)秋分(しゅうぶん)

秋彼岸の俳句と季語雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間を彼岸と言い、秋分を中日とするものを秋彼岸、あるいは後の彼岸と呼ぶ。単に「彼岸」ならば、春の彼岸を指す。最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と言う。お彼岸にはお墓参りをし、おはぎを先祖に供え感謝し、極楽往生を願う。
真西に太陽が沈む春分・秋分に、遙か西方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まり。大同元年(806年)、日本で初めて彼岸会が行われた。なお彼岸の行事は、インドや中国の仏教にはなく、日本独自のものだとされる。

語源は、サンスクリット語の Pāramitā つまり「波羅蜜」にあるとされ、これを意訳した「至彼岸」が元となっている。迷いや煩悩を川にたとえ、その向こうの涅槃を目指すもの。

【秋彼岸の俳句】

風もなき秋の彼岸の綿帽子  上島鬼貫

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|秋の空(あきのそら)

三秋の季語 秋の空

秋空(あきぞら)天高し(てんたかし)秋天(しゅうてん)・秋晴(あきばれ)・秋澄む(あきすむ)澄む(すむ)月白(つきしろ)秋高し(あきたかし)

秋の空の俳句と季語「女心と秋の空」あるいは「男心と秋の空」と言うように、意外にも秋の空は変わりやすく、雨や曇天になることが多い。そして、梅雨時よりも日照時間は短いというデータもある。しかし、晴れると爽やかな空が広がり、その澄みきった空を秋晴という。

空は、見上げる時に身体を反らすから「そら」とよばれるようになったとの説がある。なお、山幸彦で知られる天孫・日子穂穂出見を虚空津日高(そらつひこ)と呼ぶが、古くは、天と地上の間にある場所を虚空(そら)と呼んでいたと思われる。

【秋の空の俳句】

によつぽりと秋の空なる不尽の山  上島鬼貫
去るものは去りまた充ちて秋の空  飯田龍太

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に