三夏の季語 毛虫
蝶や蛾の幼虫の内、毛や棘に覆われているものを「毛虫」という。蝶となるものではアカタテハやヒョウモンチョウ、蛾となるものではドクガやヒトリガなどの幼虫が毛虫と呼ばれる。
毛虫の中には毒を持ったものも存在し、毒針毛に触れるとかゆみを生じたりなどする。これら危険な毛虫には、ドクガ、ヒトリガ、カレハガ、イラガなどがある。
毛虫が見られるのは春から秋にかけてであるが、特に蛾の活動が活発になる5月頃からよく見られるようになる。人体に影響を与え植物を食する毛虫は、昔から積極的に駆除されてきたが、古くは棒の先に油をしみこませた布を巻き付け、それに火をつけてあぶり殺したりした。これを「毛虫焼く」という。
【毛虫の俳句】
毛虫焼く火のめらめらと美しき 木下夕爾

細く割った竹を編んだ敷物のこと。ひんやりとした触感があるため、夏場の寝床に使ったりなどする。俳諧歳時記栞草(1851年)に「簟は竹席也。竹を以て席(むしろ)とす」とある。
カサゴ目コチ亜目のマゴチ・メゴチ・ワニゴチ・ウバゴチや、スズキ目ネズッポ亜目のネズミゴチ・ヨメゴチなど、平たい体で腹ばいになって生活する海水魚を総称して「鯒」と呼ぶ。代表的なものは「マゴチ(真鯒)」であり、1メートル近くにまで成長するものもある。
夏祭りの露店などで見られる金魚すくいのこと。水槽に入れられた金魚を、紙をはったポイと呼ばれる杓子ですくいとり、椀に受ける。
小さい亀や、子供の亀のことを「亀の子」と言う。中でも「銭亀」は、クサガメやニホンイシガメの幼体のことで、甲羅が江戸時代の硬貨に似ているところから名がついた。
夏の暑さは、体力を奪う。その結果、食欲がなくなって痩せることを「夏痩」という。
ヨタカ目ヨタカ科ヨタカ属の鳥。日本には、インドネシアなどで越冬していたものが夏鳥として飛来し、繁殖活動を行う。
英語の「handkerchief」のことで、日本ではハンカチーフ、それを略してハンカチ、ハンケチという。
チドリ目チドリ科タゲリ属ケリ。日本で春夏に繁殖する。中部以西には留鳥として生息するものが多いが、東北や関東のものは夏鳥として東南アジアなどから渡ってくるものが多い。水田や湿地などで、昆虫や魚、動物などを捕食して生活する。警戒心が強く、カラスなどの外敵が近付くと、鳴きながら威嚇する。この時の鳴き声が「ケリッ」と聞こえることから、「ケリ」の名がついた。
一面のみどりを指す言葉で、1939年(昭和14年)に詠まれた中村草田男の代表的な俳句「