季語|紫蘭(しらん)

初夏の季語 紫蘭

紫蘭の季語と俳句ラン科シラン属シランは、日本・台湾・中国原産で、4月から6月頃に花を咲かせる多年草。本州から沖縄の草原などに自生するが、野生のものは準絶滅危惧種である。
育てやすい植物で、本種は紫色の花を咲かせるが、白い花を咲かせる「白花紫蘭」、花の先端が赤紫の「口紅紫蘭」などもある。

俳諧歳時記栞草(1851年)には、夏之部四月に「白及(しらん)」「蕙(けい)」が立項されている。これは「紫蘭」と同じものであると見て良いが、黄色や白い花もあると書かれるなど、「紫」は強調されていない。「紫蘭」がシランという種を指すものだとすれば、ここではシラン属をカバーしているようである。

【紫蘭の俳句】

君知るや薬草園に紫蘭あり  高浜虚子

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|朴の花(ほおのはな)

初夏の季語 朴の花

朴散華(ほおさんげ)

朴の花の季語と俳句モクレン科モクレン属ホオノキは、南千島から九州の山間部に自生する落葉高木で、日本固有種とも言われている。5月から6月頃に、日本に自生する樹木の中では最大級となる、芳香のある花をつける。
アサ科エノキ属エノキ(榎)も「朴」と書く場合があるが、「朴の花」と言った場合はホオノキの花を指す。エノキの花は「榎の花」で夏の季語になる。

川端茅舎の俳句から、「朴散華」という季語も生まれた。花は散るには散るが、茅舎が「朴散華即ちしれぬ行方かな」と詠んだように、華やかなものではない。むしろ、「朴の花」の形態を「」に見立てて造語したものだろう。

かつて朴葉は食べ物を包むのに使われ、そのために「ほお」の語源は「包(ほう)」にあるとの説がある。万葉集に朴葉を「ほほがしは」として歌った和歌が二首あるが、朴の花を歌ったものはない。
「朴の花」は高所に上向いて咲くため、大きさの割に見つけにくい花である。

【朴の花の俳句】

朴散華即ちしれぬ行方かな  川端茅舎
三つ咲いて空を占めたる朴の花  岸田稚魚

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|棕櫚の花(しゅろのはな)

初夏の季語 棕櫚の花

棕櫚の花の季語と俳句ヤシ目ヤシ科シュロ属の植物の総称が「シュロ」であるが、「棕櫚の花」は、日本各地で見られる「ワジュロ(和棕櫚)」を詠むことが多い。ワジュロは日本原産とも、平安時代に中国から持ち込まれ九州に定着したとも言われ、現在では東北地方でも栽培されている。
中国から持ち込まれたものを「トウジュロ(唐棕櫚)」として区別する場合がある。この場合、葉柄が長く、葉が垂れ下がりやすいものが「ワジュロ」である。
栽培されたものではなく、林内などに野性化したものは、「ノジュロ」「ノラジュロ」と呼ぶ。
雌雄異株で、雌株は5月頃に粟状の黄色い花をつける。

俳諧歳時記栞草(1851年)には夏之部四月に、「椶櫚の花(しゆろのはな・すろのはな)」として掲載され、「かたち、魚腹のはらめるが如し。これを椶魚(そうぎょ)、また椶笋(そうじゅん)といふ」とある。
関連季語に「棕櫚剥ぐ」があり、冬の季語になる。幹を包む「シュロ皮」を剥ぐ作業のことをいうが、このシュロ皮は、縄・タワシ・ホウキなどに加工される。

鐘を撞く「撞木」には、撞いた時の音色の良さから、棕櫚の木が使われることが多い。
棕櫚の花言葉は「勝利」である。古代ギリシャでは、勝者に、オリーブの冠とともに棕櫚の枝が贈られたという。

【棕櫚の花の俳句】

吾も亦愛す吾廬や棕櫚の花  正岡子規

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|黐の花(もちのはな)

初夏の季語 黐の花

黐の花の季語と俳句モチノキ科モチノキ属モチノキは常緑広葉樹で、4月から5月頃に黄緑色の小花をつける。日本を含む東アジア原産で、本州から南西諸島に分布する。
モチノキは、完全な雌雄異株で、両方向の性転換を行うことが知られており、咲く花は、年によって雄花だけだったり雌花だけだったりする。
赤い果実は「黐の実」で秋の季語になる。この実が美しいため、多くの園芸品種が開発されている。

「黐」の名は、樹皮から鳥黐(とりもち)を作るところから来ている。

【黐の花の俳句】

まぶしかる海に垣して黐の花  森澄雄

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|柿の花(かきのはな)

初夏の季語 柿の花

柿の花の季語と俳句キク類ツツジ目カキノキ科カキノキ属カキノキ。中国揚子江沿岸原産で、日本では野生種であるヤマガキから果樹として改良されたと考えられている。果実は「」と呼び、秋の季語になる。
柿には雄花と雌花があり、雄花は群がって咲き、雌花は単体で咲く。雌雄同株のものと、雄花をつけない品種があり、多くの品種は受粉しなくても結実する。5月から6月頃に、目立たない白黄色の花をつける。

刺し子のポピュラーな図案に「柿の花」があり、「五穀豊穣」の意味を持つ目出度い図柄となっている。

▶ 関連季語 柿(秋)

【柿の花の俳句】

二三町柿の花散る小道かな  正岡子規

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|花柘榴(はなざくろ)

初夏の季語 花柘榴

石榴の花(ざくろのはな)

花柘榴の俳句と季語ミソハギ科ザクロ属に分類される植物の花。5月下旬から6月にかけて、オレンジ色の花をつける。秋に結実する硬い実が柘榴の象徴になっているが、6月に花をつける「ハナザクロ」という八重咲きの園芸品種は結実しない。「ザクロ」「ハナザクロ」ともに、その花は「花柘榴」で、夏の季語となる。
果実を指す「柘榴」は、仲秋の季語となる。

三好達治の随筆に「柘榴の花」があり、「強烈な生命的な感銘を覚える」とし、複雑な感情の中にも、「私の好きな花」であると告白している。

【花柘榴の俳句】

ふるさとの路ならなくに花ざくろ  三好達治

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|泰山木の花(たいさんぼくのはな)

初夏の季語 泰山木の花

泰山木の花の季語と俳句モクレン科モクレン属タイサンボク。樹高20メートルに達する常緑高木で、6月から7月頃に、芳香を持つ大きな盃形の白い花をつける。花は3日ほど咲き、褐変していく。
北米南東部原産で、ミシシッピ州にはタイサンボクが多いため、タイサンボクの州と呼ばれることがある。日本へは明治時代に渡来し、公園や庭で栽培され、多くの園芸品種も生まれている。

泰山木には強いアレロパシーがあり、他の植物の生育を阻害するため、泰山木の近くにはあまり植物が育たない。
マグノリアと呼ぶモクレンの香水は、泰山木が原料になっている。

語源は、花を大きな盃にみたてた「大盞(たいさん)」にあり、「泰山木」の字が当てられた。

【泰山木の花の俳句】

泰山木樹頭の花を日に捧ぐ  福田蓼汀

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|忍冬の花(すいかずらのはな・にんどうのはな)

初夏の季語 忍冬の花

忍冬(すいかずら・にんどう)・金銀花(きんぎんか)

忍冬の花の季語と俳句スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本スイカズラ。5月から6月頃に花をつけ、夕方に甘い香りを漂わせる。繁殖力が旺盛で、全国の林縁や道端などに生え、庭に植えることもある。英名は、ジャパニーズハニーサックル(Japanese honeysuckle)という。
花をくわえて蜜を吸っていたことから「すいかずら」の名がつき、「吸葛」の字が当てられる。「忍冬」の字は、冬になっても葉を散らさないことから当てられた。花の色ははじめピンクであるものの、次第に白から黄色に変わることから、「金銀花」とも呼ぶ。
俳諧歳時記栞草(1851年)には、夏之部五月に分類され、「忍冬花」と書いて「にんどうのはな」「すひかづら」と読ませている。
かつては、砂糖の代わりとして用いられたこともある。

蔓で絡みつくことから、花言葉は「愛の絆」「友愛」となっている。「金銀花」の別名から、金運上昇につながる縁起のよい花とされる。

疲労回復効果などがある漢方薬としても用いられる。徳川家康も飲んだとされる薬味酒「忍冬酒」は、忍冬の花や葉などを焼酎に漬け込んだもので、1997年に浜松市で復活した。また、酒造の神として知られる奈良の大神神社の鎮花祭では、御神酒として、日本酒に花蕾が漬け込まれた「忍冬酒」が奉納されるという。

【忍冬の花の俳句】

忍冬の花のこぼせる言葉かな  後藤比奈夫

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|芍薬(しゃくやく)

初夏の季語 芍薬

芍薬の季語と俳句別名に「白犬」「花の宰相」「花相」「将離」「えびす草」「えびす薬」「かほよ草」など。
ボタン科の多年草で、牡丹に似た花を咲かせ、牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、芍薬は「花の宰相」「花相」と呼ばれる。牡丹が樹木であるのに対して、芍薬は草本で、牡丹が咲き終わる5月から6月頃に花をつける。
中国原産で、平安時代に薬用として渡来してきたと考えられている。江戸時代には多くの園芸品種が開発された。

「芍薬」は漢名で、「美しい薬草」のような意味を持つ。根を乾燥した生薬「芍薬」は、鎮痛や止血などの効果がある。また、姿がしなやかで美しいことを指す「婥約(しゃくやく)」から名前がついたとも言われる。美女の形容として、「立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」という都々逸もある。
小野小町の伝説「百夜通い」の一説に、芍薬が出てくるものがある。思いを寄せる深草少将へ「百夜通い続けたなら契りを結ぶ」と告げると、深草少将は毎日芍薬を手にしてやってきた。百日目の夜、芍薬を持った少将は橋ごと流されて亡くなってしまった。小野小町は99本の芍薬を移植し、その芍薬一本一本に和歌を捧げて供養した。

実植えして九十九本のあなうらに 法実歌のみたへな芍薬

中国では、別れの時に芍薬(花)を贈る習慣がある。

【芍薬の俳句】

芍薬のはなびらおつるもろさかな  久保田万太郎

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|水木の花(みずきのはな)

初夏の季語 水木の花

水木の花の俳句と季語ミズキ科ミズキ属の落葉高木で、クルマミズキ(車水木)・ハシノキともいう。早春に枝を切ると、水のように樹液が流れ出てくることから「水木」と呼ばれている。「ハシノキ」と呼ぶのは、祝い箸の材料になったところからくる。
北海道から九州にかけて自生し、5月から6月にかけて花をつける。白色の小花の散房花序となる。街路樹や公園樹としてもよく植えられている。

春の季語に「花水木」があるが、こちらは近代になってアメリカから入ってきたもので、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木「ハナミズキ」である。

【水木の花の俳句】

かはたれの水木の花のうすなさけ  松本光太郎

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に