季語|節分(せつぶん)

晩冬の季語 節分

豆撒き(まめまき)鬼の豆(おにのまめ)柊挿す(ひいらぎさす)

節分の俳句と季語(能樂圖繪)雑節の一つで、各季節の始まりの日の前日のことであったが、江戸時代以降は立春の前日を指すことが普通になった。この日まで大寒であり、一年で一番寒い日の最後の日となる。
2月3日が節分に定められていると認識している者も多いが、常にそうなるとは限らない。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、この日、魔除けのために「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまき、年の数だけ豆を食べる。豆を用いるのは、「魔滅」に通じるからでもある。
文献からは、室町時代に豆撒きの風習があったことは確実であるが、宇多天皇の代(平安時代)に始まったとの説も「壒嚢鈔」に載る。それによると、鞍馬山の奥深くに棲む「藍婆(らんば)」と「揔主(そうず)」という二頭の鬼神の企みを毘沙門天のお告げで暴き、三斛三斗の大豆を鬼の目に投げつけて退散させたとある。
また、節分には柊の枝に鰯の頭を刺した柊鰯を戸口に立てる風習もあるが、これは、聞鼻(かぐはな)という名の鬼を払うための魔除けである。
近年では、恵方を向いて無言で食すると縁起が良いと言われる恵方巻が、節分の名物になっているが、2000年以降に急速に広まったもの。大阪が発祥とも言われているが、起源は明らかではない。

【節分の俳句】

半天は鳩に覆はれ節分会  鷹羽狩行

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|寒夜(かんや・さむよ)

三冬の季語 寒夜

冬の夜(ふゆのよ・ふゆのよる)夜半の冬(よはのふゆ)

寒夜の俳句と季語冬の夜の寒さは厳しい。現代でこそ暖房設備が整い、室内では快適に過ごすことができるようになったが、かつては、それを如何に遣り過ごすかは生きていく上での課題であった。古い句に、時代の変遷を見るのも面白い。

【寒夜の俳句】

冬の夜や古き仏を先づ焚かむ  与謝蕪村
抱く珠の貝のあはれを聞く冬夜  中村汀女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蛍(ほたる)

仲夏の季語 

ほたる蛍火(ほたるび)

蛍の俳句と季語(落合ほたる)中国では、草が腐って蛍になると言われており、腐草(くちくさ)とはホタルのことである。晋の政治家・車胤は、生家が貧しく、灯火の油が買えなかったので、蛍の光で書物を読んだ。このことは、雪明りで勉強した孫康とともに「蛍雪の功」の故事となり、日本では「蛍の光」の唱歌になった。

日本で主に見られる蛍は、ゲンジボタルとヘイケボタル。ゲンジボタルはヘイケボタルより大型で、5月から6月頃の清流で、光る様子が見られる。一方ヘイケボタルは、田圃など比較的身近なところで発生し、4月から10月頃見られる。秋蛍の季語になるのはヘイケボタルの方で、弱々しい光が、より郷愁をさそう。

ホタルの語源については諸説あるが、「ホ」は「火」、「タル」は「垂れる」「照る」だという説が有力。古くから親しまれてきた昆虫で、死者の霊魂とされることがある。万葉集巻十三の作者不詳の長歌は、「ほのか」の枕詞として「蛍なす」という詞に現れ、帰らぬ夫を待つ歌になっている。
源氏物語第25帖「蛍」には、玉鬘の歌として

声はせで身をのみこがす蛍こそ いふよりまさる思ひなるらめ

が載る。
なお、ゲンジボタルには、平家打倒を果たせず宇治川の戦いに散った、源頼政の無念が乗り移っていると言われている。後に平家打倒を果たした源氏であるが、敗れた平家に見立てて、小さい方をヘイケボタルと呼んだとも。源頼政の辞世は

埋木の花咲く事もなかりしに 身のなる果はあはれなりける

である。

【蛍の俳句】

初めての蛍水より火を生じ  上田五千石
もえやすく又消えやすき螢哉  向井千子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|寒鴉(かんあ・かんがらす)

晩冬の季語 寒鴉

冬鴉(ふゆがらす)

寒鴉の俳句と季語寒さには強い鴉であるが、冬場には集団で森などにねぐらを作る習性があるために、群れで見かけることが多くなる。鴉が集団で帰る夕景が見られるのも、秋から冬にかけてである。

カラスは、スズメ目カラス科の総称であり、日本では小ぶりで鳴き声が濁るハシボソガラスと、大型で鳴き声が澄んで聞こえるハシブトガラスが多くみられる。雑食性で群れる様が嫌われ、害鳥と見なされるが、太陽や神の使いという神話が世界各地に残っている。日本でも、建国時に三本足のカラス「八咫烏(やたがらす)」が神武天皇を導いたという伝承がある。これをもとに「敵の邪気をからす」ことから、語源は「枯らす」にあるとの説もある。現在、その八咫烏は、サッカー日本代表のシンボルになっている。
カラスの羽色は黒との認識があるが、「烏の濡羽色」との表現があり、実際には青光りする黒である。偏光レンズでカラスを見ると、青く輝いて美しい。古くから親しまれてきた鳥だけあって、慣用句も多い。代表的なものに以下がある。

・烏の行水
・烏の足跡
・闇夜に烏
・烏合の衆

なお、カラスには「烏」と「鴉」の漢字が充てられるが、「烏」は象形文字で、黒くて目の判別がつかないために、「鳥」の漢字から、目を表す部分が抜けた文字となっている。「鴉」は形声文字で、「ガーガー」鳴く鳥を表している。このことから言えば、ガーガーと鳴く小型のハシボソガラスには「鴉」を使うべきかもしれない。
ちなみに中国では、「烏」を「ウ」と読む。無能な人材を能力を必要とする地位に据えることを「烏を鵜に使う」と言う。

【寒鴉の俳句】

二羽寄れば二羽のさびしさ寒鴉  谷野予志

インターネット歳時記



レイバン Ray-Ban NEW WAYFARER ニューウェイファーラ アジアンフィット RB2132F 901L 55 コンベッ
33330円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
コンキーグラス工房 カスタム サングラス
【コンキーグラス工房】

レイバン カスタム偏光サングラス RayBan NEW CLUBMASTER RX7216 Blue On Gunmetal (51) / COMBEX POLAWING SPX1
31240円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
コンキーグラス工房 カスタム サングラス
【コンキーグラス工房】

レイバン カスタム偏光サングラス RayBan NEW CLUBMASTER RX7216 Blue On Gunmetal (51) / COMBEX POLAWING SPX1
30140円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
コンキーグラス工房 カスタム サングラス
【コンキーグラス工房】

レイバン カスタム偏光サングラス RayBan NEW CLUBMASTER RX7216 Blue On Gunmetal (51) / COMBEX POLAWING SPX1
30140円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
コンキーグラス工房 カスタム サングラス
【コンキーグラス工房】

レイバン カスタム偏光サングラス RayBan JACK RB3565 002/GG 51 / COMBEX POLAWING SPX102 H
31680円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
コンキーグラス工房 カスタム サングラス
【コンキーグラス工房】

レイバン Ray-Ban WAYFARER ウェイファーラ アジアンフィット RB2140F 901 52 コンベックス 偏光 10
34980円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
コンキーグラス工房 カスタム サングラス
【コンキーグラス工房】

レイバン Ray-Ban WAYFARER ウェイファーラ アジアンフィット RB2140F 901 52 コンベックス 偏光 10
32780円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
コンキーグラス工房 カスタム サングラス
【コンキーグラス工房】

レイバン Ray-Ban アジアンフィット RB4260D 601 71 57 BK コンベックス 偏光 101グレイ ハード
25080円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
コンキーグラス工房 カスタム サングラス
【コンキーグラス工房】

レイバン Ray-Ban NEW WAYFARER ニューウェイファーラ アジアンフィット RB2132F 901L 55 コンベッ
30030円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
コンキーグラス工房 カスタム サングラス
【コンキーグラス工房】

レイバン Ray-Ban JUSTIN ジャスティン アジアンフィット RB4165F 601 BLACK コンベックス 偏光 102
25960円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
コンキーグラス工房 カスタム サングラス
【コンキーグラス工房】

(レンズ自由選択)レイバン Ray-Ban WAYFARER ウェイファーラ アジアンフィット RB2140F コンベッ
31680円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
コンキーグラス工房 カスタム サングラス
【コンキーグラス工房】

レイバン Ray-Ban アジアンフィット RB4259F 601 コンベックス 偏光 135 ブルー ハード
30030円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
コンキーグラス工房 カスタム サングラス
【コンキーグラス工房】

レイバン Ray-Ban NEW WAYFARER ニューウェイファーラ アジアンフィット RB2132F 901L 55 コンベッ
31130円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
コンキーグラス工房 カスタム サングラス
【コンキーグラス工房】

レイバン Ray-Ban NEW WAYFARER ニューウェイファーラ アジアンフィット RB2132F 901L 55 コンベッ
33330円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
コンキーグラス工房 カスタム サングラス
【コンキーグラス工房】

レイバン Ray-Ban NEW WAYFARER ニューウェイファーラ アジアンフィット RB2132F 901L 55 コンベッ
30030円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
コンキーグラス工房 カスタム サングラス
【コンキーグラス工房】

季語|身に入む(みにしむ)

三秋の季語 身に入む

身にしむ(みにしむ)

身に入むの季語と俳句秋の冷気は寂しさを増長し、身に深くしみてくる。後拾遺和歌集に、よみ人しらずの歌が載る。

風の音の身にしむばかり聞ゆるは 我が身に秋や近くなるらん

【身に入むの俳句】

野ざらしを心に風のしむ身かな  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|冬没日(ふゆいりひ)

三冬の季語 冬没日

冬の暮(ふゆのくれ)

冬没日の俳句と季語冬の日の夕方は日没も早いが、冬至が一番日没時間が早いのではない。12月上旬から中旬にかけて、東京では16時30分頃に日が沈む。大阪ではそれより約20分遅く、福岡では東京より約40分遅い。

【冬没日の俳句】

冬の暮ころべばころぶ影法師  秋岡朝子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|冬館(ふゆやかた)

三冬の季語 冬館

冬館の俳句と季語主に、どっしりとした感じの洋風家屋について言う。

【冬館の俳句】

鳥影や遠き明治の冬館  角川源義

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|ふくら雀(ふくらすずめ)

晩冬の季語 ふくら雀

寒雀(かんすずめ)冬雀(ふゆすずめ)・凍雀(いてすずめ)

ふくら雀の俳句と季語(玉洲習画帖)スズメ目スズメ科スズメ属のスズメは、ヒトの生活に隣接するように生息しており、「ちゅんちゅん」という鳴き声は、都会から農村まで聞くことが出来る。「舌切り雀」などの童話にも登場し、稲の害鳥として認識されるが、雑食性であり稲の害虫をも食す。
冬の雀は、餌を求めて地上に降りることが多くなる。群れを成して暖をとる姿は、夏場の雀よりも膨らんで見え、ふくら雀と呼ばれる。寒雀と言った場合は、かつて、美味で滋養に富むとして食されていた、食鳥としての雀を指していた。

スズメは、「雀の涙ほど」などのように、少ないことを表すために譬えられることもある。スズメの語源は、小さいものを表す「ササ」に、群れをなすことを指す「メ」を付け加えたところにあると考えられている。

【ふくら雀の俳句】

脇へ行くな鬼が見るぞよ寒雀  小林一茶

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|落椿(おちつばき)

三春の季語 落椿

落椿の俳句と季語散り落ちた椿の花。

▶ 関連季語 椿(春)

【落椿の俳句】

落椿ふむ外はなき径かな  富安風生

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|椿(つばき)

三春の季語 椿

山茶(さんちゃ)・山椿(やまつばき)

椿の俳句と季語(生写四十八鷹じゆりん椿)ツバキ科ツバキ属の常緑樹で、冬から春に花をつける。普通に見られるヤブツバキは、日本原産。同じツバキ属の山茶花は花びらがひとつひとつ散っていくのに対し、椿は花ごと落花するため、病床では厭われる。首が落ちるような落花の様を武士が嫌っていたというのは俗説で、武士は、その潔さを愛でた。江戸時代には特に二代将軍徳川秀忠が好んだことから、ユキツバキなどと掛け合わせる品種改良が盛んに行われ、花だけでなく葉や枝も観賞対象とした。
椿の木をヨーロッパに持ち帰った宣教師カメルに因み、西洋では「カメリア」の名で知られている。1848年には、フランスのアレクサンドル・デュマ・フィスが小説「椿姫」を書き上げ、現在まで世界各地で舞台公演・映画化が行われている。

椿の種子から採取する椿油は燃料油にするなど、様々な用途があるが、特に整髪料としては有名で高価。縁結びに御利益があると言われる島根県の八重垣神社は、夫婦椿こと「連理の椿」があることでも知られているが、資生堂の花椿マークは、この八重垣神社にある椿をモチーフにしている。なお、八重垣神社の御祭神は、ヤマタノオロチ伝説で知られる素盞嗚尊(スサノオノミコト)と櫛稲田姫(クシナダヒメ)である。和歌のはじめとされる「八雲立つ出雲八重垣妻込みに八重垣造る其の八重垣を」に因む神社である。
椿には神霊が宿るという伝承があり、椿の古木は化けると言われている。また、人魚の肉を食べて800歳まで若さを保ったとされる八百比丘尼は、椿の花を持って全国行脚したとされる。
万葉集には椿の歌が9首あり、坂門人足は

巨勢山のつらつら椿つらつらに 見つつ思はな巨勢の春野を

と歌った。この歌をはじめとして、万葉集には、列をなした椿をつらつら見る「列々椿」の歌が2首ある。

「つばき」の語源は、光沢のある葉を成す木のことを指した艶葉樹(つやばき)とされる。なお、「椿」の字を当てるのは日本独自のものであり、中国では「海石榴」である。中国で「椿」は、チャンチンというセンダン科の植物のことである。

【椿の俳句】

赤い椿白い椿と落ちにけり  河東碧梧桐

▶ 春の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に