初夏の季語 柏餅
5月5日の端午の節句に供物とする、柏の葉で餡餅を包んだ和菓子。柏の葉は、新しい葉が茂るまでは枯れ葉が落ちないことから、子孫繁栄の願いが込められる。
柏餅は江戸時代中期に関東で生まれたもので、関西では柏の葉が入手しにくかったことから、猿捕茨(さるとりいばら)の葉で代用される。因みに、俳諧歳時記栞草(1851年)では「畿内には、さのみ用ひぬ事なり」とある。
「かしわ」は本来、ブナ科のカシワを指す「槲」の文字が当てられるべきであり、俳諧歳時記栞草にも「槲餅」とあるが、現在では専ら、ヒノキ科のコノテガシワを指す「柏」が使われるようになった。
「かしわ」の語源には、「炊葉(かしきは)」があり、元は、食べ物を包むのに使われた葉のことを指した。
【柏餅の俳句】
てのひらにのせてくださる柏餅 後藤夜半

季語となる「白酒」は、みりん・蒸米・米麹などでつくられる混成酒の一種で、雛祭に供される。俳諧歳時記栞草(1803年)には、春之部三月に分類し、「本朝食鑑」の引用で「酵は白酒の甘き也。和名、之良加須(しらかす)、云々。和俗、三月三日節物として、雛祭に供ず」とある。さらに「句作によりて、三春にわたるべき也」と追記がある。
「マスク」は、「覆うもの」を表す英語「mask」からきている。この「mask」の語源は、仮面などを表すイタリア語「maschera」、あるいは幽霊を表すラテン語「mascus」にあるという説がある。
「咳き(しわぶき)」ともいう。気道に侵入した異物を吐き出す防御反応が「咳」であり、体温が下がって免疫力が低下する冬場には、咳をすることが多くなる。また、乾燥しやすい冬場には、喉の粘液が薄くなり、咳が出やすい。