俳句

季語|蜜柑(みかん)

三冬の季語 蜜柑

蜜柑山(みかんやま)

季語と俳句の蜜柑ミカン科ミカン属の常緑小高木は、種類によって実をつける時期が異なるが、一般的な「温州みかん」は、11月から12月頃に収穫されるため、冬の季語となる。その他の冬に結実する種類では、1月から2月に実をつける「いよかん」などがある。
柑橘類は、主に暖地に育ち、日本では、南国の南斜面を蜜柑畑として利用することが多い。特に海に近い南斜面は、海の反射光もあるために、甘くて輝くような色の蜜柑ができると言われている。
かつては、日本で最も消費量の多い果実であったが、その地位は後退し、一世帯あたりの消費量においては、主食の代替として浮上したバナナやリンゴの後塵を拝している。

蜜柑は「甘い柑橘」の意味で、それに当てはまる温州みかんのことを、普通は「蜜柑」と言う。柑橘の名産地である中国浙江省の温州にあやかって「温州みかん」と呼ばれるが、約500年前に鹿児島県出水郡長島町で偶発実生したと考えられている。因みに、英語では「Satsuma orange」と言う。
江戸時代に温州みかんは、「種なし」の特性が忌避されて普及しなかった。その当時の蜜柑と言えば、紀伊國屋文左衛門で有名な「紀州みかん」であった。因みに紀州みかんは、温州みかんの親となる品種である。
俳諧歳時記栞草には、九月条に「和漢三才図会」の引用で「太知波奈」の和名は、橘類の総名也。今、単に太知波奈と称するものは包橘也。専果とし、其皮を薬とす。すなはち蜜柑也。其実、熟するときは蜜の如し。故に名づく。」とある。また、「たはれ草」の引用で、「橘は淮をわたりて化して枳(からたち)となるをいへるを、ふしぎなりといひしに、此国にてもみつからん・九年母などいへるもの、其樹を移して出羽に植れば、みな枳殻(きこく)となるといへり。」ともある。
「橘化為枳(橘化して枳と為る)」という言葉があるが、これは、境遇によって元の性質が変化することをいう。

蜜柑のもととなる柑橘は、インドのアッサム地方近辺が原産地だと考えられている。日本への伝来は、「古事記」「日本書紀」に記されている。それによると垂仁天皇の時代に、多遅摩毛理(たぢまもり)を常世の国に遣わせて、時じくの香の木の実(ときじくのかくのこのみ)という不老不死の果実を求めさせた。しかし、多遅摩毛理がその実を持って帰ってきた時には、天皇は既に崩御されていたという。
この「時じくの香の木の実」というのは、「いつも良い香りのする木の実」と言う意味で、橘のことだと言われている。
また、魏志倭人伝には、当時(3世紀)の日本に「橘があるが、食べることはない」と書かれている。
このように、古くから親しまれてきた柑橘であるが、万葉集には「橘」として、72首が載る。大伴家持は

橘は花にも実にも見つれども いや時じくになほし見が欲し

と歌っている。

【蜜柑の俳句】

死後も日向たのしむ墓か蜜柑山  篠田悌二郎

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|湯ざめ(ゆざめ)

三冬の季語 湯ざめ

季語と俳句で湯冷め入浴後に身体が冷えると、病気になることも。湯ざめの一番の原因は、温まった身体からの汗である。湯ざめをしないためには、身体についた水気を拭き取るとともに、体温が下がるまで、こまめに汗を拭き取ることが必要である。

【湯ざめの俳句】

星空のうつくしかりし湯ざめかな  松村蒼石

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|枯芒(かれすすき)

三冬の季語 枯芒

冬芒(ふゆすすき)枯尾花(かれおばな)

季語と俳句で枯芒穂が散って、芯だけになった芒。貧相なものが、さらに貧相になることも「枯すすき」と言う。
俳諧歳時記栞草には、十月条に「枯尾花」が載り、貞享式の引用で「此名は古今に論ありて、秋ともいひ、冬ともいへど、枯の字を結びては冬と定むべし」とある。

野口雨情作詞、中山晋平作曲の民謡に「枯れすすき」があり、大正11年に「船頭小唄」に改題して大ヒットした。そんな中、関東大震災が発生し、この暗い歌が震災を引き起こしたのではないかと囁かれるほどであった。
また昭和49年には、さくらと一郎の「昭和枯れすゝき」も、哀愁を帯びた曲調で大ヒットした。

▶ 関連季語 芒(秋)

【枯芒の俳句】

狐火の燃えつくばかり枯尾花  与謝蕪村
化物の正体見たり枯尾花  横井也有

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|北風(きたかぜ・きた・ほくふう)

三冬の季語 北風

寒風(かんぷう)

季語と俳句北風冬に、大陸から吹き寄せてくる北よりの風には、身を切るような冷たさがある。日本海側では、海の湿気を吸い上げて雪となり、山を越えて太平洋側に出るにつれて、乾燥した風となる。

童謡「たき火」には、「北風ぴいぷう吹いている」と歌われる。また、「北風と太陽」は、イソップ物語の中でも特に有名な寓話のひとつである。

【北風の俳句】

北風の奪へる声をつぎにけり  中村汀女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|暖房(だんぼう)

三冬の季語 暖房

暖炉(だんろ)ストーブ(すとーぶ)スチーム(すちーむ)

暖房の俳句と季語東京における暖房期間は、11月下旬から3月中旬。平均気温が10℃を下回ると、需要が増す。
古くは、紀元前95年にローマのゼルギウス・オラタが発明したとされる「ハイポコースト」が知られており、中国東北部から朝鮮半島でも、紀元前後から「オンドル」が用いられている。日本でも、飛鳥時代にオンドルが伝わっていたと見られるが、普及はしていない。
日本では、部屋に暖をとるための道具として、縄文時代には既に囲炉裏のようなものがあったと考えられている。奈良時代には、火鉢の原型である火舎があり、後に枕草子には「火など急ぎおこして炭もて渡るもいとつきづきし。昼になりてゆるくゆるびもてゆけば 炭櫃火桶の火も白き灰がちになりぬるはわろし」と、「炭櫃」「火桶」などと呼ばれる。
ストーブは、明治時代から輸入され、手軽さがうけて、戦後、急速に普及した。1972年には、冷房専用だったエアコンに、暖房機能を併用したものが発売され、家屋の気密性の向上とともに普及していった。
現在では様々なかたちの暖房があり、上記のストーブやエアコン(エア・コンディショナー)以外にも、ファンヒーター、スチーム、オイルヒーター、セラミックヒーターなど、環境にも配慮した装置の開発競争が進んでいる。

【暖房の俳句】

一片のパセリ掃かるる暖炉かな  芝不器男

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|千鳥(ちどり)

三冬の季語 千鳥

浜千鳥(はまちどり)・千鳥足(ちどりあし)・夕千鳥(ゆうちどり)・小夜千鳥(さよちどり)・夕波千鳥(ゆうなみちどり)

千鳥の俳句と季語(光琳画譜)チドリ目チドリ科の鳥には、旅鳥として日本に春秋に立ち寄り少数が越冬するメダイチドリ・ダイゼン、冬鳥としてやってくるタゲリ、夏鳥としてやってくるコチドリ・シロチドリ、留鳥のケリなどが知られる。
本来は、野山や水辺に群れる小鳥たちの総称で、「チ」は数の多さを表す「千」の意味と言われる。歴史とともに海辺などで見かける小さな鳥を指す言葉となり、その鳥の群れた様を表す「百千鳥」という言葉も生まれ、この言葉もまたチドリの別名になるに至った。ただし百千鳥は春の季語となる。

古事記に、倭建(やまとたける)が死して後、白鳥になって飛び去るのを追いかけて詠まれた歌に、

浜つ千鳥 浜よ行かず 磯伝ふ

がある。これは、白鳥を追いかける自らの姿を千鳥に擬し、海を越えていく白鳥と、浜から離れられずに磯伝いをする千鳥とを対比している。
万葉集にも26首が載り、柿本人麻呂の

近江の海夕波千鳥汝が鳴けば 心もしのにいにしへ思ほゆ

は有名。その他にも、金葉和歌集の源兼昌の

淡路島かよふ千鳥の鳴く声に いく夜寝覚めぬ須磨の関守

は、小倉百人一首78番。

上記のように、年中見られる千鳥ではあるが、俳句の世界では冬の季語。源氏物語の頃より、冬の景物との地位が定着している。その代表的な姿は、水上を鳴きながら飛んで、誰かを呼ぶというもの。
古くから親しまれてきただけに、千鳥は日本文化の中に溶け込んでいる。吉沢検校の「千鳥の曲」は、古今和歌集の詠み人知らずの和歌

しほの山のさしでの磯にすむ千鳥 君がみよをばやちよとぞなく

と、上記源兼昌の和歌を採り歌としている。

「波に千鳥」は、調和の良いものの譬であり、奈良時代から用いられてきた紋様でもある。かき氷の幟にも、その図柄を確認することができる。
「千鳥足」は、酔っ払いなどの定まらぬ足取りを言うものである。俳諧歳時記栞草では、「千鳥」の項に次いで「兼三冬物」に分類される。「大和本草」の引用で「雀より大也。前三指、後指なし。歩むに、足を左右にちがへてはしる。人の歩むこと、これに似たるを千鳥足と云」とある。

【千鳥の俳句】

星崎の闇を見よとや啼千鳥  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|牡蠣(かき・ぼれい)

三冬の季語 牡蠣

石花(かき・せい)牡蠣飯(かきめし)

牡蠣の俳句と季語ウグイスガイ目イタボガキ科とベッコウガキ科に属する二枚貝。英語では「oyster(オイスター)」。食用には、冬に旬を迎えるマガキや、夏に旬を迎えるイワガキ(ともにイタボガキ科マガキ属)が用いられ、身が乳白色で高栄養であることから、海のミルクとも呼ばれる(ゆえに、季語で用いる牡蠣はマガキが主)。
雌雄同体の種と雌雄異体の種があり、マガキは雌雄異体。ただし、生殖活動が終了すると同時に中性となり、その後の栄養状態で、再び雌雄に分かれる。
牡蠣自体は、広く世界に分布しているが、生活場所を定めると、ほとんど動くことがない。浜辺などに着床した牡蠣の、その鋭利な殻によって、裂傷を負う者も多い。また、船底などに固着したものは、航行能力を阻害するために、船にとっては大敵である。

古くから世界中で食されてきた牡蠣は、日本でも縄文時代には主要な食材になっていた。貝塚からは、ハマグリに次ぐ量の殻が出て来るという。
また、養殖も古くから行われており、草津村役場が発行した「草津案内」に「天文年間(1532年~1555年)安芸国(広島県)において養殖の法を発明せり」との記述がある。食卓に上がる牡蠣は、そのほとんどが養殖ものであり、60%以上のシェアを持つ広島県や、生食用牡蠣では日本一の宮城県が産地として有名。
ところで、日本で牡蠣が生食されはじめたのは明治時代から。西洋には、牡蠣は例外的に生食されてきた歴史があり、開国とともに、その文化が入ってきたためだと言われている。牡蠣はあたりやすい(食中毒になりやすい)食材であるため、それまでの日本では生食を避ける傾向にあった。
因みに、西洋で食されていたのは、ヨーロッパヒラガキ(イタボガキ科イタボガキ属)。1970年代に入り激減したため、日本産のマガキが導入され、定着したという。

牡蠣(かき)の名は、採取する時に掻き取るところから来ていると言われている。貝類は生殖腺の色を見て雌雄が分かると考えられていたため、全身が白い牡蠣はオスと考えられ、漢字では頭に「牡」がつく。

【牡蠣の俳句】

牡蠣鍋に寡黙の人は寡黙なり  村山せつ

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|水鳥(みずどり)

三冬の季語 水鳥

浮寝鳥(うきねどり)

水鳥の俳句と季語水辺に棲息する鳥の種類は豊富で、季節を問わず観察できるが、「水鳥」は冬の季語となる。水鳥の代表的なものが、日本では冬鳥としてやってくるからである。主なものは、白鳥都鳥千鳥などである。水禽(すいきん)とも言う。俳諧歳時記栞草では「浮寝鳥(うきねどり)、水鳥をいふなり」とあり、御傘の引用で「水鳥は昼もよく寝る物也。故に夜分にあらず」とある。
因みに「水鳥の巣」は、夏の季語。
万葉集には「水鳥」が8首で使われる。その中の3首は「水鳥の鴨」と歌われる。詠み人知らずの和歌に、

水鳥の鴨の棲む池の下樋なみ いぶせき君を今日見つるかも

がある。

隠語で「すいちょう」と読み、「水」と「酉」から「酒」を指す。また、酒飲みのことをも指す。

【水鳥の俳句】

水鳥も船も塵なり鳰のうみ  桜井梅室
水鳥やむかふの岸へつういつうい  広瀬惟然

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|葱(ねぎ・き)

三冬の季語 

根深(ねぶか)

葱の俳句と季語中国西部原産で、ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属。塩害に強いため、海岸近くの砂地で栽培されることが多い。同属には、タマネギ、ニンニク、ラツキョウ、ニラ、ワケギなどがある。
東日本では、陽に当てないように盛土して育てた、白くて太い根深ネギ(白ネギ)を好む。有名なものに、深谷葱・下仁田葱・千住葱がある。西日本では、陽に当てて育てた、青くて細い葉ネギ(青ネギ)を好む。有名なものに九条葱がある。
葱は一文字とも呼ばれ、真っすぐに伸びることが特徴であるが、東北地方では、地下水位の不利を補うために、成長した時点で植え直しをして、あえて曲げた「曲がりねぎ」を出荷するところもある。因みに、ニラのことは二文字と呼ぶ。
料理としては、生食されたり、熱を通して食べたりする。特に鍋物には欠かせない食材であり、「鴨が葱を背負って来る」という言葉まで生まれた。これは、鴨と葱があればすぐに鴨鍋ができることから、好都合であることを半ば茶化していう。

古くは「き」と呼ばれていたが、中世以降「ねぎ」になったとされる。これは、根を食用にするためである。臭いが強いことから、「葱」は「気」に通じるとされる。ゆえに、葱坊主を模した擬宝珠は「葱台」とも言われ、魔除けの意味を持つ。
日本書紀の仁賢天皇六年には、「秋葱(あきき)」が出てくることから、古墳時代には既に栽培されていたものと考えられる。

【葱の俳句】

島原や根深の香もあり夜の雨  池西言水
夢の世に葱を作りて寂しさよ  永田耕衣

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|冬蜂(ふゆばち)

三冬の季語 冬蜂

冬の蜂(ふゆのはち)

季語と俳句冬蜂気温が下がっても、全ての蜂が死んでしまうわけではなく、冬の日向に蜂を見かけることがある。
種類によって越冬方法は異なり、スズメバチやアシナガバチは、秋に生れた女王蜂を残して死に絶える。その女王蜂は、交尾したのち樹皮の間などで冬眠して、春からの生殖活動に備える。初冬に、冬眠場所を探し回っている女王蜂を見かけることが稀にある。
ミツバチは、集団で越冬することが可能で、巣の中で身を寄せ合って蜂球をつくり、巣の内部の温度調整を行っている。暖かい日には、外へ出て活動する。よって、冬の蜂と言った場合、ほとんどの場合がミツバチである。

▶ 関連季語 蜂(春)

【冬蜂の俳句】

冬蜂の死にどころなく歩きけり  村上鬼城
冬蜂の尻てらてらと富士の裾  秋元不死男

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に