季語|一人静(ひとりしずか)

仲春の季語 一人静

吉野静(よしのしずか)・眉掃草(まゆはきそう)

一人静センリョウ科チャラン属ヒトリシズカは、山野の林内に自生する多年草で、4月から5月頃に花が咲く。そのブラシ状の花の形状から、眉掃草の別名がある。また、「吉野山みねの白雪ふみわけて 入りにし人の跡ぞ恋しき」と歌った源義経の寵妾・静御前に因んで、「吉野静」とも呼ばれる。
花序を2本持つ近縁種の「二人静」に対比させて「一人静」と呼ばれるようになったとも、静御前がひとり舞う姿に見立てて「一人静」と名付けられたとも言われる。
万葉集の中の長歌に一所だけ登場し、「山背」の枕詞(つぎねふ山背道)となる「つぎね」は、一人静あるいは二人静のことだという説がある。

【一人静の俳句】

一人静むらがりてなほ淋しけれ  加藤三七子

▶ 春の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|春蘭(しゅんらん)

仲春の季語 春蘭

ほくろ・じじばば

春蘭ラン科シュンラン属シュンランは、日本を代表する野生蘭。北海道から九州の、山地の雑木林などに自生する。3月から4月頃に咲くところから、「春蘭」と名付けられた。花にホクロのようなものが見えることから「ほくろ」、花が爺の髯と婆の頬かむりを合わせたように見えることから「じじばば」などとも呼ばれる。
花を塩漬けにして湯を注いだものは、蘭茶として祝い事に用いる。

【春蘭の俳句】

春蘭のあはれ花なきいほりかな  小沢碧童

▶ 春の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|連翹(れんぎょう)

仲春の季語 連翹

連翹連翹は、モクセイ科レンギョウ属の半つる性植物の総称で、主に中国原産のレンギョウ、シナレンギョウ、朝鮮半島原産のチョウセンレンギョウを指す。これらの開花期は3月から4月頃。限られた地域でしか見られない日本原産種のヤマトレンギョウやショウドシマレンギョウは、開花時期が約1ヵ月遅れる。
レンギョウの花弁は丸みを帯び、シナレンギョウは細長い。チョウセンレンギョウは細長い花弁を持ち、枝が弓なりに垂れるところに特徴がある。これら3種の連翹は、耐寒耐暑性に優れ、大気汚染や病虫害にも強いことから、全国の公園などによく植えられている。
「連翹」は直立した茎に連なる実がなることを表したもので、もともと中国で巴草を指す漢字であったが、日本で誤用されて音読みで「れんぎょう」と呼ぶようになったとされる。俳諧歳時記栞草(1851年)には春之部二月に分類され、和名抄の引用で「和名以多知久佐(いたちぐさ)、一名以多知波世(いたちはぜ)」とある。
渡来時期は不明であるが、出雲国風土記(733年)の意宇郡・秋鹿郡に山野の草木として「連翹(いたちぐさ)」が記載されていることから、太古に遡るという説があるが、平安時代や江戸時代前期との説も存在する。

彫刻家で詩人の高村光太郎の命日は4月2日であるが、生前好んだ連翹の花が、棺の上に一枝置かれていたことから、「連翹忌」という。

【連翹の俳句】

連翹の枝の白さよ嫋さよ  山口青邨

▶ 春の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|三椏の花(みつまたのはな)

仲春の季語 三椏の花

三椏の花ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタは、ヒマラヤ地方原産の落葉性低木で、3月から4月頃に芳香のある球状の黄色い花を咲かせる。園芸種には赤い花を咲かせるものもある。花のように見える部分は、萼が変化したものであり、花弁は持たない。
江戸時代に入る前の1590年頃、和紙の原料として中国から渡来したとされるが、万葉集に「三枝(さきくさ)」として出てくるのが三椏だという説がある。柿本人麻呂は

春さればまづ三枝の幸くあらば 後にも逢はむな恋ひそ我妹

と歌っている。ただし三枝は、福寿草あるいは沈丁花を指すという説もある。
枝が三つに分かれるために「みつまた」の名を持つ。樹皮は和紙の原料となり、紙幣に使われることで有名である。

【三椏の花の俳句】

二又に咲く三椏もありしこと  後藤比奈夫

▶ 春の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|雪柳(ゆきやなぎ)

仲春の季語 雪柳

小米花(こごめばな)

雪柳バラ科シモツケ属ユキヤナギは、日本原産の落葉低木。本来は岩場を好む植物であるが、庭木にもよく用いられる。小手毬と同属であるが、小手毬が小さな手毬のように小花が集合して咲くのに対し、雪柳は散房花序となり、3月から4月頃に咲く。
シダレヤナギに似た枝葉を持つ木で、いっせいに咲いた花は雪のように見えることから「雪柳」の名がついた。「小米花」とも呼ばれるが、これは、小米(砕米)に似た花を散らすところから来ている。俳諧歳時記栞草(1851年)には、「糏花(こごめばな)」として春之部三月に載る。

【雪柳の俳句】

雪柳さらりと女盛り過ぐ  高橋淡路女

▶ 春の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|流氷(りゅうひょう)

仲春の季語 流氷

氷流る

流氷の季語と俳句海に浮かび、漂流している氷のことで、日本では北海道のオホーツク海の流氷が有名で、北海道沿岸から確認できた最初の日を「流氷初日」という。平年では1月中旬から下旬となり、3月下旬から4月上旬となる「流氷終日」まで北海道沿岸から流氷が見られる。ちなみに、着岸した「定着氷」は流氷に含まれない。
このオホーツク海の流氷は、アムール川の河口付近で生じたものが、成長しながら北海道へ南下してくるもので、北半球における流氷の南限になっている。
流氷は、動物の生態にも大きく関わり、アザラシやキタキツネの移動やプランクトンの増殖を助けている。また、ぶつかり合う流氷は豪快で、北海道の貴重な観光資源になっている。

江戸時代には「氷流る」と詠んだ句もあるが、「流氷」とは別物で、山野の氷が川の流れなどで動き出すことをいった。「流氷」が季語として定着したのは、大正末期に山口誓子が樺太での生活を振り返って詠んだ「流氷や宗谷の門波荒れやまず」が注目されてからである。

【流氷の俳句】

流氷や宗谷の門波荒れやまず  山口誓子
白炎をひいて流氷帰りけり  石原八束

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|西行忌(さいぎょうき)

仲春の季語 西行忌

季語と俳句で西行忌陰暦2月15日。

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての歌人として知られる西行の俗名は佐藤義清で、元は北面武士として鳥羽上皇に奉仕し、弓馬の達人だったとされる。保延6年(1140年)10月、友人の急死、あるいは失恋のために出家し、西行法師と号して各地を旅した。
「新古今集」には第1位となる94首が入撰している。家集に六家集のひとつに数え上げられる「山家集」などがある。有名な和歌に

ねかはくは花のしたにて春しなん そのきさらきのもちつきのころ

があり、この歌のまま釈迦入滅の2月15日に亡くなったと俳諧歳時記栞草(1803年)などに記されるが、実際には文治6年2月16日(1190年3月31日)没。
日本三大俳諧道場の一つとされる神奈川県中郡大磯町の「鴫立庵」は、西行が奥州下りの折

心なき身にもあはれはしられけり 鴫立つ澤の秋の夕ぐれ(新古今集)

と歌ったことにより、寛文4年(1664年)に崇雪が草庵を結び、元禄8年(1695年)に大淀三千風が第一世庵主となって繋いできたもの。

【西行忌の俳句】

今日ばかり花も時雨よ西行忌  井上井月

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|白酒(しろざけ)

仲春の季語 白酒

お白酒(おしろざけ)

季語と俳句で花見酒季語となる「白酒」は、みりん・蒸米・米麹などでつくられる混成酒の一種で、雛祭に供される。俳諧歳時記栞草(1803年)には、春之部三月に分類し、「本朝食鑑」の引用で「酵は白酒の甘き也。和名、之良加須(しらかす)、云々。和俗、三月三日節物として、雛祭に供ず」とある。さらに「句作によりて、三春にわたるべき也」と追記がある。
古代中国では3月3日の上巳に、厄をはらうために、桃の花びらを浮かべた酒を飲むという行事があった。日本に伝わり、時代が下るにつれ、桃の花の赤い色との対比から「白酒」が供されるようになったとされる。「桃(もも)」と「百(もも)」を掛けて、百歳までも長生きできるようにとの願いを込めて飲まれるものである。
江戸では「豊島屋の白酒」が名物となっており、「山なれば富士、白酒なれば豊島屋」と謳われ、2月の売り始めの日には大勢の客が押し寄せたという。豊島屋は、現在でも豊島屋本店として東京で酒類醸造販売業を営んでおり、清酒「金婚」の総発売元としても知られている。

中国では白酒と書いてパイチュウと読み、穀類を原料とする蒸留酒の総称となっている。
古代から日本には、神酒に黒酒や清酒などとともに白酒を捧げる風習がある。ここでは白酒を「しろき」と読む。
また、濁酒(どぶろく)を白酒と呼ぶこともある。因みに濁酒は秋の季語である。

【白酒の俳句】

白酒の紐の如くにつがれけり  高浜虚子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|虎杖(いたどり)

仲春の季語 虎杖

季語と俳句で虎杖1.5メートルほどの高さに育つタデ科の多年生植物。東アジア原産で日本全土に分布し、近年ではヨーロッパやアメリカで帰化したものが生態系を破壊し、問題になっている。
雌雄別株で、冬は地下茎や根で越冬し、春に地上から新芽が出てくる。春にはこの新芽を食したり、中空になっている茎の皮を剝いで食したりする。因みに花期は7月から10月頃で、白い小さな花をたくさんつける。

若葉に止血と痛み止めの効果があることから、「痛み取り」が転訛して「イタドリ」になったと考えられている。「虎杖」の漢字は杖に使われたことによるもので、茎の虎斑模様から「虎杖(こじょう)」とされたことに因る。
別称に「左伊多津万(さいたづま)」があり、この名は春の若草の代名詞でもあり、襲の色目にもなっている。「大和物語」(平安時代)に、虎杖を摘みに出た娘がその美しさに魅せられて「明日また来る」と袋を被せておいたところ、一夜の内に葉が広がって見る影もなくなり

きのふ見し沢の虎杖けふははや 葉びろになりぬ衣たべ君

と歌った。これがきっかけとなり、「裂いた爪(先)」の意で「さいたづま」と呼ぶようになったという。

日本では古くから馴染みのある植物で、日本書紀の反正天皇項にも出てくる。そこでは「多遅(たじ)」と呼ばれ、産湯に使った井戸に花が落ちたことから、天皇の幼名である「多遅比瑞歯別」に反映されたとある。
俳諧歳時記栞草(1851年)には春之部二月に分類されている。
茎を切り取り、両端に切り込みを入れて水に晒すと、外側に反る。中空になっている茎の中に棒を入れ、水の流れの中でくるくる回す玩具を、「虎杖水車」と呼ぶ。

【虎杖の俳句】

虎杖の手応へもなく折られけり  柚山美峯

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|四月馬鹿(しがつばか)

仲春の季語 四月馬鹿

万愚節(ばんぐせつ)エイプリルフール(えいぷりるふーる)

季語と俳句で四月馬鹿4月1日に嘘をついても良いという風習を「エイプリルフール」というが、日本では「四月馬鹿」といい、漢語的表現で「万愚節」とする。俳句で「エイプリルフール」を用いることは至難の業で、「四月馬鹿」や「万愚節」とすることが一般的である。

西洋発祥の習慣と見られ、日本には大正時代に伝わったことは分かっているが、その起源ははっきりしない。有名な起源説として、3月25日を新年として4月1日まで祭りを行っていたところ、1564年のフランスで1月1日を新年とする暦を採用したため、反発した民衆が4月1日を「嘘の新年」としたというものがある。

【四月馬鹿の俳句】

当てつけに死んでやらうか万愚節  鈴木真砂女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に