季語|雁(かり・がん)

晩秋の季語 

かりがね・初雁(はつかり)雁渡る(かりわたる)雁行(がんこう)

雁の俳句と季語カモ目カモ科ガン亜科の水鳥の中でも、カモより大きくハクチョウよりも小さい一群をいう。マガン、カリガネ、コクガン、ハクガン、ヒシクイなどがこれに当たり、首が長く、雌雄同色の特徴を持つ。冬鳥として日本に渡ってくるが、渡りの季節に目立つため、秋の季語となる。
V字になったりなどの編隊飛行で10月頃に北方から渡って来て、沿岸部の湖沼などで生活し、3月頃まで留まる。千葉県の印旛沼などが飛来地として知られていたが、現在では温暖化や開発の影響で、太平洋側では宮城県がマガンの飛来の南限となっている。その宮城県には、国内の8割に当たる10万羽が飛来するという、ラムサール条約にも登録されている伊豆沼・内沼がある。

現在では漢語を元にした「がん」が正式名だが、室町時代以前は「かり」と呼ばれており、現代俳句でも「かり」として詠むのが一般的。なお「かり」の名は、その鳴き声を元にしていると言われる。
古くから狩猟の対象として生活に溶け込んでいた雁は、文学上にも多く登場する。漢書の蘇武伝には、捕らえられた蘇武が、手紙を雁の足に結びつけて放ったという故事があり、そこから「雁の使い」「雁の玉章」という言葉が生まれた。60首あまりの雁の歌が載る万葉集にも、遣新羅使の和歌

天飛ぶや雁を使に得てしかも 奈良の都に言告げ遣らむ

のように「雁の使い」が詠み込まれている。
また「かりがね」という種類の雁が存在するが、もとは「雁が音」で、雁の鳴き声を言い表す言葉だったことが知られており、それが次第に「雁」全般を指す言葉に変化していき、現在では特定種を指す言葉になった。万葉集にも

我が宿に鳴きし雁がね雲の上に 今夜鳴くなり国へかも行く

という詠み人知らずの和歌をはじめ、多数が歌いこまれている。
紛らわしい季語に雁渡しがあるが、これは、雁が渡ってくる9月から10月頃に吹く北風のことである。
雁は遠くから渡ってくるため、「遠つ人」が枕詞となる。万葉集に大伴家持の和歌で、

今朝の朝明秋風寒し遠つ人 雁が来鳴かむ時近みかも

がある。
「雁字」は、雁が飛ぶ様子をいう言葉であり、「雁の使い」にも通じ「手紙」のことも指す。

【雁の俳句】

風の香の身につきそめし雁のころ  岸田稚魚
雲とへだつ友かや雁のいきわかれ  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|温め酒(あたためざけ・ぬくめざけ)

晩秋の季語 温め酒

温め酒の俳句と季語(豊国酒好:国会図書館)中国では、重陽の日(陰暦9月9日・菊の節句)に酒を温めて飲むと病気にかからないと言われていた。日本にも、平安時代以前にそれが伝わっていたと見られ、酒を温める習慣がある。
正式には、菊の節句(陰暦9月9日)から桃の節句(陰暦3月3日)までが酒を温めて飲む期間とされ、「燗酒」で冬の季語になる。故に、「温め酒」と言った場合には、無病息災を祈って飲む、火を通した酒(湯割りではない)のことであって、限定的になる。
重陽の日に飲む酒として広く知られる「菊酒」にも通じるが、現在における「菊酒」のかたちは様々で、冷酒に菊の花を浮かべて飲むことが多い。
現在のおすすめのスタイルは、古くから「加賀の菊酒」として有名な名酒「菊姫」を燗にして頂くこと。菊理媛(くくりひめ)の座す白山から流れ出た水を使用し、伝統的な製法で醸し出した骨太な日本酒は、燗上がりして美味い。

なお、正式には「あたためざけ」と言うが、語呂が良い「ぬくめざけ」を使用することも多い。

▶ 関連季語 熱燗(冬)

【温め酒の俳句】

火美し酒美しやあたためむ  山口青邨

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|鵯(ひよどり・ひえどり)

晩秋の季語 

鵯の俳句と季語(生写四十八鷹ひよどり南てん)スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属に分類される漂鳥であるが、留鳥として年中観測されるものもある。特に東京では、近年の温暖化の影響か、一年中生息している。雑食ではあるが、果実や花の蜜を啜っている様子がよく観察される。

ほぼ日本特有の鳥として知られているが、10月から11月にかけて、日本列島を北から南へ向かう大規模な渡りが観測される。海峡を集団で渡る様子は、しばしばメディアで取り上げられるが、躊躇うように何度も円を描いた後、決意したかのように海面すれすれを渡っていく様は壮観。これは、天敵であるハヤブサなどの攻撃を避けるためであると言われている。
源平合戦に一ノ谷の後山を鵯越と号し、今も神戸にその地名が残っているが、この場所は、本州と淡路島を結ぶ鵯の渡りのルート上にある。

その名の由来ともなった「ヒーヨ、ヒーヨ」という甲高い鳴き声が特徴であるが、意外に美しい声で囀ることもある。
人によく懐くため、平安時代には「鵯合わせ」という、優劣を競う大会があったと言われている。

【鵯の俳句】

ひよどりのこぼし去りぬる実のあかき  与謝蕪村

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|新酒(しんしゅ)

晩秋の季語 新酒

今年酒(ことしざけ)

季語の新酒と俳句かつては収穫された新米を使って造った酒を新酒とし、酒造は10月1日を起点としていたため、10月1日は「日本酒の日」となっている。ただ、江戸時代より寒造りが中心となり、新酒は主に冬場のものとなった。現在でも秋の日本酒は人気であるが、そのほとんどは、春にできた日本酒を貯蔵して出す「ひやおろし」である。
なお芋焼酎は、現在でも収穫してすぐに製造にとりかかるため、秋が新酒のシーズンであり、11月1日は「本格焼酎の日」となっている。同じくワインも、秋が新酒のシーズンであり、地方により解禁日が異なる。日本で最も有名なボジョレー・ヌーヴォーの解禁日は、11月の第3木曜日となっている。

造り酒屋の軒先には、新酒が出来上がったことを知らせるために杉球を吊るすことがあるが、その色合いで酒の熟成具合を知らせるという役割もある。一休和尚は、

極楽は何処の里と思ひしに 杉葉立てたる又六が門

と、一休和尚のいた大徳寺の門前の杉玉を吊るした酒屋にも極楽があると歌っている。
日本人は太古から酒に親しんでいたと見られ、古事記には「ヤマタノオロチ」の項に初出。スサノオが、ヤマタノオロチを退治するために八塩折酒(やしおりのさけ)を用いる。
酒の語源は、神の召物を指す「清けし(さやけし)食(け)」にあると言われる。

【新酒の俳句】

旅人となりにけるより新酒かな  椎本才麿

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|行く秋(ゆくあき)

晩秋の季語 行く秋

行く秋の俳句と季語春と秋にはそれぞれに「行く~」という季語があり、季節を惜しむ。新古今和歌集に権中納言兼宗の

ゆく秋の形見なるべきもみぢ葉も 明日はしぐれと降りやまがはむ

がある。

▶ 関連季語 秋

【行く秋の俳句】

蛤のふたみにわかれ行秋ぞ  松尾芭蕉
行く秋の我に神無し仏無し  正岡子規

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|火恋し(ひこいし)

晩秋の季語 火恋し

火恋しの季語と俳句秋の深まりとともに、火の気が恋しくなってくる。
暖房設備の充実や環境保全などの理由から、火を焚いて暖を取ることは少なくなったために、絶滅危惧種に指定されてもおかしくない季語である。

【火恋しの俳句】

歩みとどめればたちまち火の恋し  檜紀代

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|後の月(のちのつき)

晩秋の季語 後の月

十三夜(じゅうさんや)・名残の月(なごりのつき)・豆名月(まめめいげつ)栗名月(くりめいげつ)

後の月の俳句と季語仲秋の名月から約1カ月後の陰暦9月13日夜の名月。満月の二日前に欠けた月を愛で、仲秋の名月だけを愛でることを「片見月」として忌む。仲秋の名月を芋名月というのに対し、豆名月・栗名月と呼び、豆や栗を供える。平安時代にはすでに行われていた、日本独自の風習。「十三夜に曇りなし」と言われ、晴天になることが多い。「芭蕉庵十三夜」(貞亨5年9月13日)に、「木曽の痩せもまだなほらぬに後の月」の句とともに、

仲秋の月は、更科の里、姨捨山になぐさめかねて、なほあはれさの目にも離れずながら、長月十三夜になりぬ。今宵は、宇多の帝のはじめて詔をもて、世に名月と見はやし、後の月、あるは二夜の月などいふめる。これ、才士・文人の風雅を加ふるなるや。閑人のもてあそぶべきものといひ、且つは山野の旅寝も忘れがたうて、人々を招き、瓢をたたき、峰の笹栗を白鴉と誇る。隣の家の素翁、丈山老人の「一輪いまだ満たず二分かけたり」といふ唐歌はこの夜折にふれたりと、たづさへ来たれるを、壁の上に掛けて草の庵のもてなしとす。狂客なにがし、「白良・吹上」と語りいでければ、月もひときははえあるやうにて、なかなかゆかしき遊びなりけらし。

とある。宇多天皇(887年~897年)の命ではじまった慣習であるとの見方がある。なお芭蕉は、新勅撰和歌集に載る能因法師の

さらしなや姨捨山に旅寝して今宵の月を昔みしかな

にインスピレーションを受けたか。


▶ 関連季語 名月(秋)

【後の月の俳句】

片付けて机つめたき十三夜  細井みち
木曽の痩せもまだなほらぬに後の月  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|秋の暮(あきのくれ)

晩秋の季語 秋の暮

暮秋(ぼしゅう)暮の秋(くれのあき)・秋暮る(あきくれる)・晩秋(ばんしゅう)

秋の暮の季語と俳句冬への移行も、秋の暮れ時をも指す秋の暮。新古今和歌集の「三夕の歌」は有名だけれども、それに先立つ後拾遺集に載る良暹法師の歌は、小倉百人一首70番。

淋しさに宿を立ち出でてながむればいづこも同じ秋のゆふぐれ

【秋の暮の俳句】

秋の暮水のやうなる酒二合  村上鬼城
この道や行人なしに秋の暮  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蔦紅葉(つたもみじ)

晩秋の季語 蔦紅葉

錦蔦(にしきづた)

蔦紅葉の季語と俳句ブドウ科ツタ属の蔦は「夏蔦」とも呼ばれ、9月から11月頃にかけて紅葉する。ウコギ科の「キヅタ」などは「冬蔦」とも呼ばれ、紅葉しない。
紅葉するという意味の「もみつ」が、平安時代以降濁音化して「もみづ」となり「もみじ」の語源になったと言われている。尚、「もみつ」は染色に関わる言葉で、「揉み出づ」のこと。ベニバナを揉んでで染め上げた絹織物のことを、紅絹(もみ)といった。「つた」の名称は、伝(つた)って伸びる性質から名づけられた。

【蔦紅葉の俳句】

蔦紅葉巌の結界とざしけり  大野林火

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|紅葉(もみじ・こうよう)

晩秋の季語 紅葉

紅葉狩(もみじがり)紅葉山(もみじやま)・もみぢ葉(もみじば)・色葉(いろは)・夕紅葉(ゆうもみじ)・谷紅葉(たにもみじ)・紅葉見(もみじみ)・観楓(かんぷう)・紅葉酒(もみじざけ)・紅葉茶屋(もみじぢゃや)・黄葉(もみじ・こうよう)黄落(こうらく)末枯(うらがれ)末枯るる照葉(てりは)

紅葉の俳句と季語春の花・夏の時鳥・冬の雪とともに、四季を代表する景物。連俳では、花・時鳥・月・雪とともに、「五個の景物」になる。いずれにしても、秋の季語の代表のようなものである。

紅葉の実態は、葉緑素がなくなりアントシアンなどの色素が蓄積して起こる、葉の赤変や黄変。代表は楓。北海道の大雪山では9月頃から始まり、九州では12月中旬ころまで見られる。色づき始めると、完全に散るまで1カ月間は紅葉を楽しむことができる。桜と同じように、日本気象協会では紅葉情報を提供しており、紅葉前線としてメディアで取り上げられる。
「もみいづる」「もみづる」の動詞もある。古くは、紅葉するという意の「もみつ」が、平安時代以降濁音化して「もみづ」となり「もみじ」の語源になったと言われている。尚、「もみつ」は染色に関わる言葉で、「揉み出づ」のこと。ベニバナを揉んでで染め上げた絹織物のことを、紅絹(もみ)といった。

万葉集には黄葉で「もみち」と読み、100首あまりが載る。柿本人麻呂に

秋山に落つる黄葉しましくは な散り乱ひそ妹があたり見む

がある。また、伊勢物語の「楓のもみぢ」では、宮仕えする男が大和の女に向けて、自らの心を紅葉するもみじに掛けて

君がため手折れる枝は春ながら かくこそ秋のもみぢしにけれ

と歌うと、女がその心変わりを疑い

いつのまにうつろふ色のつきぬらむ 君が里には春なかるらし

と、飽き(秋)を連想させる歌を返すという話がある。

【紅葉の俳句】

うらをみせおもてを見せてちるもみじ  良寛
黄落や或る悲しみの受話器置く  平畑静塔

▶ 秋の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に