季語|海苔(のり)

初春の季語 海苔

江戸自慢三十六興品川海苔(国立国会図書館オンライン)藻類を食用として加工した海苔は、古くは「紫菜」とか「神仙菜」と呼ばれていた。「のり」の語源は、滑った様を表す「ぬら」だと言われ、かつては、岩場などに繁殖した藻類のことを指していた。
その藻類で板海苔に適するのは、アマノリ類の岩海苔である。青のりなどのふりかけ海苔には、アオサも使用される。また、川海苔として食されるカワノリもあるが、これは夏から秋に採られるものである。
韓国の中世の文献にも「海苔」らしきものが記載されているが、現在の「韓国海苔」は、日韓併合期に日本の味付け海苔が伝わり、現地風にアレンジされたものだと言われている。

暖かい時期には糸状体の形で貝殻に住み着いていた海苔が、水温が下がる秋に殼胞子となって飛び出し、発芽して葉状体となる。この葉状体が海苔である。現在の海苔の養殖は、10月に海苔網を張り、秋から初春にかけて収穫される。

海苔は、常陸国風土記や出雲国風土記にも登場しており、大宝2年(702年)の大宝律令では、租税の対象として記載されている。江戸時代になると養殖も行われ、紙を漉く技術を応用して「浅草海苔」が生まれ、現在の板海苔が生まれた。
海苔の形態としては、上記の板海苔のほかに、生海苔、味付け海苔などがある。
品川沖は品川海苔の産地であり、画像のような錦絵も描かれている。これは、「江戸自慢三十六興」に描かれた「品川海苔」(歌川広重)である。現在の産地は有明海や瀬戸内海であり、佐賀県は全国一の生産量を誇る。

万葉集には「縄海苔」が出てくるが、細長い海藻である海素麺のこととも言われている。引っ張って採ることから「たぐり寄せる」の意を含み、作者不詳で

海原の沖つ縄海苔うち靡き 心もしのに思ほゆるかも

などの和歌がある。

【海苔の俳句】

ゆく水や何にとどまるのりの味  宝井其角

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|バレンタイン

初春の季語 バレンタイン

バレンタインデー

季語と俳句でバレンタイン聖バレンタインデー・バレンタインの日ともいう、毎年2月14日に行われるカップルの愛の誓いの日。
士気を高揚させるために結婚を禁止した皇帝クラウディウス二世に背いて、陰で結婚式を取り仕切っていたバレンタインが処刑された日(西暦269年)である。かつてローマでは、この日を結婚の女神・ユーノーの祝日としており、見せしめのためにその日に処刑が行われたという。
2月14日から始まる異教の祭りをキリスト教的に受け入れるために、バレンタイン司教の殉教の故事を利用したとの説もある。

西欧では、様々な贈り物を恋人や親しい人に贈るが、チョコレートも贈るようになったのは、19世紀後半のイギリスだと言われている。日本のバレンタインデーの習慣は独特のものであり、宗教的要素は薄く、チョコレートの販売促進活動が実を結んだ行事と言える。
1936年には、神戸のモロゾフ製菓が「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」との広告を出稿。1958年には、東京のメリーチョコレートカムパニーが仕掛け、男性から女性へ贈り物をする習慣がなかった当時の状況を鑑みて、「一年に一度、女性から愛を打ち明けていい日」というキャッチコピーをつけた。定着したのは1970年代後半で、チョコレートの売り上げが落ちる2月を乗り切るための好材料となった。

現在の日本では習慣化したものとなっており、愛の伴わない「義理チョコ」が多く出回るが、それを「本命チョコ」と信じるのは、男性の悲しい性である。
また、バレンタインデーのお返しに、男性から女性に贈り物をするホワイトデーが、3月14日に儲けられている。これは西洋には見られないもので、日本的な行事である。

【バレンタインの俳句】

バレンタインデー片割れの貝ばかり  辻田克巳

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|鴛鴦(おしどり・おし・えんおう)

三冬の季語 鴛鴦

鴛(おし・おしどり)

鴛鴦の俳句と季語(国会図書館)鳥綱カモ目カモ科オシドリ属の水鳥。東アジアに分布し、夏に北海道や東日本で繁殖する。冬になると西日本へも南下し越冬するため、冬の季語となる。
足には水かきがあり、通常は水面で雑食生活をしているが、繁殖は大木の樹洞で行うなどするため、木の枝に止まることもできる。
「鴛」は鴛鴦の雄、「鴦」は鴛鴦の雌を指す。雌は地味であるが、雄は美しい羽根に特徴があり、尾の両脇にある銀杏の形をした羽を、「思羽(おもいば)」「剣羽(つるぎば)」「銀杏羽(いちょうば)」などと呼び、これも冬の季語になる。また、鴛鴦の姿が沓に似ている様を「鴛鴦の沓(おしのくつ)」といい、冬の季語となる。

中国最古の詩篇「詩経」には、既に夫婦の愛情の象徴として鴛鴦が描かれている。万葉集にも4首が歌われており、柿本人麻呂の

妹に恋ひ寝ねぬ朝明に をし鳥のこゆかく渡る妹が使か

も、男女の仲が歌われている。
因みに、「剣羽」の名の由来は「曽我物語」にある。王に殺された夫婦が鴛鴦に生まれ変わり、王の首を剣羽で掻き落としたというものである。「大和本草」(貝原篤信1709年)にも「雌雄たがいに愛して相離れず、他鳥に異なる。二つのうち其の一つを失えば、朝夕思い慕い、憔悴して死す」とあり、「おしどり夫婦」の言葉もあるように、ひじょうに仲が良いことで知られてきた。
けれども、最近の研究で、冬ごとに相手を変えるという報告がなされている。

【鴛鴦の俳句】

鴛や池におとなき樫の雨  与謝蕪村

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|氷(こおり)

三冬の季語 

結氷(けっぴょう)厚氷(あつごおり)

氷の俳句と季語気温が氷点下(通常気圧で摂氏0度)まで下がると、氷ができる。一年で最も気温が下がるのはの頃であり、その頃に目にすることが多いため、「氷」は晩冬の季語となる。なお、「初氷」も季語となり、こちらは初冬の季語となる。また、「薄氷」は初春の季語である。
「夏氷」の季語もあるが、こちらは涼をとるために食す氷のこと。単に「氷」と言った場合は、大地が生み出す冬の自然現象に因るものである。
「氷」の読みには「こほり」と「ひ」があるが、古くは、「こほり」は水面に生じたものを指し、「ひ」は塊りのものを主に指した。蝉の翅のように薄いものは「蝉氷(せみごおり)」、川底などに綿のようにできるものを「綿氷(わたごおり)」、氷面が鏡のようになったものを「氷面鏡(ひもかがみ)」と言ったりする。

俳諧歳時記栞草(1851年)には、寒さで氷が音を立てる「氷の声」、氷が水を覆う様をいう「氷の衣」、固く凍り付いた様をいう「氷のくさび」、池に花のようにできた「氷の花」が載る。
万葉集には大原櫻井真人の

佐保川に凍りわたれる薄ら氷の 薄き心を我が思はなくに

や、詠み人知らずの

春立てば消ゆる氷の残りなく 君が心は我に解けなむ

などがある。
「氷」が使われた慣用句には、「氷山の一角」などがある。

よく知られた諏訪湖の「御神渡り」は、湖面が氷結して膨張した折に、大音響とともに氷の亀裂が走る現象で、諏訪大社上社の男神が下社の女神のもとへ通った跡だと言われている。
上の画像は「新形三十六怪撰 やとるへき水も氷にとぢられて今宵の月は空にこそあり 宗祇」(月岡芳年:国立国会図書館オンライン)。氷っているために、本来あるべき水月がなく、月の実体を疑う歌である。

【氷の俳句】

蝶墜ちて大音響の結氷期  富澤赤黄男
悪女たらむ氷ことごとく割り歩む  山田みづえ

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|焚火(たきび)

三冬の季語 焚火

夕焚火(ゆうたきび)

焚火の俳句と季語(平清盛炎焼病之図)戸外で暖をとるために、落葉などを集めて火を焚くことをいうが、その火を指すこともある。歴史は古く、40万年以上前から焚火は行われていたと考えられており、日本では長崎県佐世保市の洞窟内で、旧石器時代の焚火跡がみつかっている。
かつては、工事現場などの屋外で働く作業員にとって必須のものであり、焚火の中に芋や栗などを入れて焼き、食すことも普通に行われていた。近年は、地球温暖化対策や大気汚染対策などの絡みで焚き火に関する法律が整備され、安易に焚火をすることはできなくなった。
落葉を使った焚火は「落葉焚」ともいう。三冬の季語ではあるが、落葉が多く発生する晩秋に近い季語でもある。

焚火は宗教とのつながりも深く、世界のいたるところで火祭りが行われている。日本では芸能にも結び付き、薪能が生まれたが、「薪能」は春の季語となる。
古事記には、倭建(ヤマトタケル)東征の項に連歌の起源となる物語があるが、倭建の「新治 筑波を過ぎて 幾夜か宿つる」に「かがなべて 夜には九夜 日には十日を」と付けたのが御火焼の老人(みひたきのおきな)で、焚火との関係を伺わせる。
1941年に発表された童謡に「たきび」があり、「かきねの かきねの まがりかど たきびだ たきびだ おちばたき」と歌われる。

焚火は古くから行われてきたにも関わらず、冬の風物詩として認識されたのは近年である。かつては、季節を問わず生活の中に組み込まれ、詩情が湧き起こるものではなかったのかもしれない。

【焚火の俳句】

隆々と一流木の焚火かな  高浜虚子
隆々と一流木の焚火かな  秋元不死男

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|スキー(すきー)

三冬の季語 スキー

スキーヤー(すきーやー)スキー帽(すきーぼう)

スキーの俳句と季語雪上を移動するために、靴に板をつけていたものが、現代ではスポーツになった。競技は、クロスカントリーやジャンプなどがあるノルディックスキーと、ノルディックスキーから分かれて滑降に特化したアルペンスキーがある。
スキーには、スキー板・スキーブーツ・スキーストック・スキーウェア・スキー帽・スキーグローブ・ゴーグルなどが必要である。

スキー自体は、世界各地の雪深い地方に、紀元前のかなり古い時代から存在したと考えられている。現代のスキーにつながる進化を遂げたのは、19世紀中頃のノルウェーのテレマルク地方であり、近代ノルディックスキーとして整備されていった。そのため、ノルウェー語で「薄い板」を指す「スキー」の名で呼ばれる。そして、1924年の第1回冬季オリンピックで、クロスカントリースキー・ノルディック複合・スキージャンプが採用された。
日本には、間宮林蔵の「北蝦夷図説」の中にスキーを履いた樺太アイヌの図があるが、「スキー」が伝来したのは1890年代である。本格的にスキーが普及しだすのは、1911年1月12日に、オーストリア陸軍少佐が軍人に技術を伝授したことに始まる。その1月12日は、全日本スキー連盟が「スキーの日」に制定している。

【スキーの俳句】

スキー穿きこの子可愛や家はどこ  富安風生

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|雪達磨(ゆきだるま)

晩冬の季語 雪達磨

雪仏(ゆきぼとけ)

江戸名所道戯尽の雪達磨と季語雪を2つ丸めて、それぞれ頭と胴としたものを、重ねてダルマ型とする。木の枝などを使って目鼻もつける。海外にも同様のものがあり、日本語訳では「雪人」「雪男」「雪人形」などとされるが、日本のものと違って3段になっているものが普通である。

歌川広景の「江戸名所道戯尽」に雪達磨が描かれていることから、日本では、遅くとも江戸時代の終わりころには作られるようになっていた。俳諧歳時記栞草(1851年)にも、「兼三冬物」に分類されて「雪仏、雪布袋、雪達磨」が載る。それによると、新拾遺和歌集(1365年)の詞書の引用で「雪にて丈六のほとけをつくり奉りて、供養すとてよめる、云々」とある。該当するのは、釈教歌の部の瞻西上人の「いにしへの鶴の林のみゆきかと 思ひとくにそあはれなりける」の和歌の詞書である。これによると、中世の日本では、信仰の為に雪仏が作られていたと読める。ただ、俳諧歳時記栞草には「雪布袋、雪達磨、みな雪中の戯に作る也」ともあり、江戸時代後期には現代のように遊びの一環として作られていたことが分かる。

石川県白山市には、「雪だるま祭り」というものがある。
慣用句に「雪だるま式」があるが、これは、雪を転がしていくとどんどん大きくなっていくように、ものごとを進めていくにあたり、程度が激しくなっていく様をいう。

【雪達磨の俳句】

とるとしもあなた任せぞ雪仏  小林一茶
家々の灯るあはれや雪達磨  渡辺水巴

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|若水(わかみず)

新春の季語 若水

若井(わかい)

若水の俳句と季語古くは立春に天皇に奉じられた水のことをいったが、現在では元日の朝に初めて汲む水のことを指す。「若井」とは、若水を汲む井戸のこと。
若水には邪気を払う力があるとされ、神棚に供えた後に、飲んだり口を漱いだり食事に使用したりする。かつて多くの地方で、若水を汲むことは、年男の最初の仕事とされた。

万葉集にある「天橋も長くもがも高山も高くもがも 月夜見の持てる越水い取り来て 君に奉りてをち得てしかも」の「越水」は「変若水」とも書き「おちみず」と読む。これは、飲めば若返るといわれた霊薬で、ここにあるように月の神・ツクヨミが司ると言われた。このような信仰は世界中に存在しており、それが「若水」につながったと考えられる。
養老元年(717年)の詔に「醴泉は美泉なり。もって老を養うべし。蓋し水の精なればなり。天下に大赦して霊亀三年を改め養老元年と成すべし」とあり、養老の滝の水を若水として改元したと伝わる。
西行法師家集に、

とけそむるはつ若水の氷にて 春たつことのまつくまれぬる

の和歌がある。

【若水の俳句】

若水や冬は薬にむすびしを  志太野坡

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|ラグビー(らぐびー)

三冬の季語 ラグビー

ラガー(らがー)

ラグビーの俳句と季語ジェントルマンのスポーツと賞される「ラグビー(Rugby)」は、英国発祥のスポーツで、「ラガー(Rugger)」もその競技を指す言葉である。ただし「ラガー」は、日本では「ラガーマン」とともに競技者を指す言葉でもある(因みにビールのラガーの綴りは Lager であり、下面発酵で醸造されるビールのスタイル)。
「ラグビー」を漢字にすると、「闘球(とうきゅう)」になる。

1823年に、名門私立学校であるラグビー校におけるフットボールの試合中、ボールを抱えて走り出したことがラグビーの起源だとされている。その後英国では、13人制のラグビーリーグと、15人制のラグビーユニオンに分かれ、日本では1874年にイギリスの船員によって横浜で開催されたのが最初である。その後、1899年に慶応大学に赴任したクラーク教授を中心に、日本ではラグビーユニオンが普及していくことになる。

ラグビーユニオンは世界的に人気を集め、現在ではワールドカップやオリンピック(7人制)もある。また、日本ではセミプロの「ジャパンラグビートップリーグ」があり、海外には「スーパーラグビー」などのプロリーグもある。
日本で開催され、大観衆を集めたラグビーワールドカップ2019は2019年の9月20日から11月2日に行われたように、冬に限定されるスポーツというわけではない。けれども「ラグビー」が冬の季語となるのは、早明戦などの学生ラグビーが開催されてきたところに因る。「最新俳句歳事記」(1930年平凡社)には既に立項されており、1933年に山口誓子の連作があり、「ラグビー」が冬の季語として定着したとされる。近年でも、高校ラグビーや大学ラグビー・日本選手権が、年末から年始のメディアを賑わせてきた。

【ラグビーの俳句】

ラグビーのジャケツちぎれて闘へる  山口誓子
ラガー等のそのかちうたのみじかけれ  横山白虹

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|小正月(こしょうがつ)

新春の季語 小正月

女正月(おんなしょうがつ)

小正月の俳句と季語(五節句之内睦月)元日の大正月に対して、一月十五日を小正月という。または、十四日から十六日、あるいは十五日から二十日までを小正月と言うこともある。
日本の古代の暦は、満月となる十五日が起点であったと考えられており、現在でも農業関係の儀式が多く残り、「望粥の節供」「赤小豆粥の節供」とも言う。「女正月」と言うのは、松の内に忙しかった女性が、ようやく解放されて正月気分を味わえるところからきている。

「土佐日記」や「枕草子」に記されるように、小正月の朝には小豆粥を食べる習慣がある。赤い小豆には邪気を払う力があるとされているため、小豆粥を食べて、一年の無病息災を祈るのである。
かつては、小正月に元服の儀を行っていたことから、2000年に1月第2月曜日に変更されるまでは、1月15日に成人式が行われていた。その他、小正月に行われる行事として、「左義長」や「どんど焼き」、「粥占」などがある。

【小正月の俳句】

松とりて世ごころ樂し小正月  高井几董
衰ふや一椀おもき小正月  石田波郷

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に