新春の季語 七種
七草(ななくさ)・春七草(はるのななくさ・はるななくさ)・七草粥(ななくさがゆ)
七草粥を食べて祝う正月七日の節句を「人日の節句」といい、「七種」とも呼ぶ。邪気を払い万病を除く目的で食す「七草粥」には、七種の野菜が入る。七種の野菜は、時代や地方によって異なることもあるが、「芹(せり)」「薺(なずな)」「御形(ごぎょう)」「繁縷(はこべら)」「仏の座(ほとけのざ)」「菘(すずな)」「蘿蔔(すずしろ)」であり、「年中故事要言」に
芹齊五形はこべら仏の座 菘すずしろこれぞ七種
と歌われる。
七種の行事は、年初に行われた「若菜摘み」という古代の風習につながるものであり、中国から伝わった「人日」により、平安時代ころから「七種菜羹」という7種の野菜の羹(あつもの)を食べる習慣が定着したと言われる。
七草は、六日の晩に「七草なずな唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に七草なずな」と歌いながら俎板の上でたたき、七日の朝に粥に入れる。この囃し歌は、鳥追い歌に由来していると言われ、豊作を祈る行事とのつながりも指摘されている。
本来「七草」は秋の七つの草を指すものであるが、現在ではこれを「秋の七草」として区別し、春のものはそのまま「七種」「七草」と呼ぶのが普通である。

ナデシコ科ハコベ属の植物で、日本には20種弱が知られているが、「はこべ」と言うと、主に「コハコベ」と「ミドリハコベ」を指す。茎が暗紫色を帯びて全体に小さいのがコハコベで、全体が緑で大きいのがミドリハコベである。「はこべら」として
正月にはじめて泣くこと。「初泣」「泣初」ともに、子供に対して使われることが普通である。大人に対して使うにしても、「泣初」は、普段よく泣くものに対して使うか、あるいは感動が多い年ということが明らかな場合に用いるべきである。新春の季語となることから、通常は悲しい涙の意で用いられることはない。
直翅目イナゴ科イナゴ属の昆虫の総称で、日本にはハネナガイナゴ・コバネイナゴなどが生息する。
直翅目バッタ目コオロギ科の昆虫。本州以南に生息し、雄は8月から10月頃に昼夜問わず鳴く。特に明け方によく鳴くので、「朝鈴」の別名がある。
スズメ目ヒバリ科ヒバリ属ヒバリは、留鳥として全国の草原などに生息する雑食性の小鳥である。繁殖期の春になると、雄は囀りながら空高く舞い上がる。これは縄張りを主張するものであり、「揚雲雀」と呼ぶ。舞い上がった雲雀は、上空でしばらく囀った後、囀りをやめて真っすぐ降下する。これを「落雲雀」という。
「呼子鳥」「稲負鳥」「百千鳥」は、「古今集の三鳥」と呼び、古今伝授のもと秘伝とされた。「百千鳥」は
ゼンマイ科ゼンマイ属ゼンマイは、シダ植物の一種。全国の、平地から山地までの水気の多い草原などに生える。
羽毛の抜けた鳥のことで、多くは換羽期のニワトリをいう。ニワトリは、1年に1回、夏の終わりころから換羽し、冬に備える。
カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属カイツブリは、日本では4月から7月頃が繁殖期となり、水辺に水生植物の葉や茎などで巣を作る。水生植物などに絡めて漂わないようにしてあるが、水上に浮いているように見えることから、「鳰浮巣」と呼ぶ。そこに、5個前後の卵を産み、約3週間、雌雄交代で抱卵する。雛は、孵化後約1週間で、巣から出て泳ぐようになる。