季語|新酒(しんしゅ)

晩秋の季語 新酒

今年酒(ことしざけ)

季語の新酒と俳句かつては収穫された新米を使って造った酒を新酒とし、酒造は10月1日を起点としていたため、10月1日は「日本酒の日」となっている。ただ、江戸時代より寒造りが中心となり、新酒は主に冬場のものとなった。現在でも秋の日本酒は人気であるが、そのほとんどは、春にできた日本酒を貯蔵して出す「ひやおろし」である。
なお芋焼酎は、現在でも収穫してすぐに製造にとりかかるため、秋が新酒のシーズンであり、11月1日は「本格焼酎の日」となっている。同じくワインも、秋が新酒のシーズンであり、地方により解禁日が異なる。日本で最も有名なボジョレー・ヌーヴォーの解禁日は、11月の第3木曜日となっている。

造り酒屋の軒先には、新酒が出来上がったことを知らせるために杉球を吊るすことがあるが、その色合いで酒の熟成具合を知らせるという役割もある。一休和尚は、

極楽は何処の里と思ひしに 杉葉立てたる又六が門

と、一休和尚のいた大徳寺の門前の杉玉を吊るした酒屋にも極楽があると歌っている。
日本人は太古から酒に親しんでいたと見られ、古事記には「ヤマタノオロチ」の項に初出。スサノオが、ヤマタノオロチを退治するために八塩折酒(やしおりのさけ)を用いる。
酒の語源は、神の召物を指す「清けし(さやけし)食(け)」にあると言われる。

【新酒の俳句】

旅人となりにけるより新酒かな  椎本才麿

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|木の葉(このは)

三冬の季語 木の葉

木の葉散る(このはちる)

木の葉の俳句と季語季語の「木の葉」は、散ったり散り残ったりしている樹木の葉のことで、冬の季語となる。取るに足らないことも「木の葉」になぞらえて表現する。つれづれ草百五十五段に、「木の葉の落つるも、先づ落ちて芽ぐむにはあらず。下より萌しつわるに耐えずして落つるなり」と、木の葉散ることは春の兆しとの見方がある。
木の葉をもって歌にたとえたと言われる万葉集にも、

奥山の木の葉隠りて行く水の 音聞きしより常忘らえず

など、木の葉を詠んだ歌が掲載されている。

【木の葉の俳句】

夕暮や土とかたればちる木の葉  小林一茶

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|除夜の鐘(じょやのかね)

暮の季語 除夜の鐘

除夜の鐘の俳句と季語除夜とは除日(古いものを除き去る一年の一番最後の日)の夜のこと。主な寺院では、大晦日の深夜に107回、新年明けてすぐに1回、合わせて108回梵鐘を撞く。その数は、煩悩の数と言われている。
除夜の鐘の起源は宋にあり、日本には鎌倉時代の禅寺に伝来したと考えられている。

【除夜の鐘の俳句】

行き暮れしものの思ひぞ除夜の鐘  殿村菟絲子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|正月(しょうがつ)

新春の季語 正月

一月(いちがつ)

正月の俳句と季語本来は旧暦1月の別名。現在では、「三が日」または「松の内」という意味で使用することが多い。松の内は小正月の15日や20日までとすることもあるが、通常は7日まで。
室町時代の「塵添壒囊抄」に、秦の始皇帝が降誕した月を「政月」と言い、そこから「正月」になったとする説がある。

【正月の俳句】

正月や宵寝の町を風のこゑ  永井荷風

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|初昔(はつむかし)

新春の季語 初昔

初昔の俳句と季語新年になって去年を思うこと。同じ銘の「抹茶」がある。

【初昔の俳句】

高砂や去年を捨てつつ初昔  上島鬼貫



抹茶 初昔(濃茶)
2484円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
【宇治茶】気軽に飲めるお抹茶です
【京のおばんざい 祇園藤村屋】

抹茶/初昔(40g缶)【京都】
1714円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送可能・翌日配送不可

【京はやしや 楽天市場店】

初昔 500g×2本業務用抹茶(パウダー)粉末茶 送料無料 抹茶 粉末 抹茶パウダー 宇治抹茶
7236円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
粉末茶 加工用お抹茶として又茶筅を使ってたててお飲みいただけます 【業務用】【抹
【宇治茶のかほる園】

名古屋 妙香園 抹茶 初昔 20g  ×10個【緑茶 日本茶 国産 みょうこうえん】
13500円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
お濃茶、お薄茶でも大変おいしく召し上がって頂けます。「初昔」は、八十八夜より数え
【共和ギフト】

抹茶 粉末【濃茶】宇治抹茶 初昔/20g(アルミパック)【メール便対応】★少量小分け★ 
1080円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
ご注文を頂いてから抹茶をお詰します。【お濃茶で約8服/お薄で約12服程度】
【抹茶・宇治茶の石本川口軒】

業務用 抹茶パウダー 初昔 500g詰 宇治抹茶 【抹茶 粉末茶】【パウダー】
3780円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
加工用お抹茶として。又、茶筅を使ってたててもお飲みいただけます 【業務用】【抹茶
【宇治茶のかほる園】

抹茶 初昔 30g缶入り『食品』[南山園]【抹茶生産量日本一 西尾抹茶】【宇治抹茶がル
950円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
抹茶の香り、水色、風味の楽しめるお茶です。普段使いのお茶に最適です。
【三河わくわくストリート】

抹茶 初昔1kg詰業務用抹茶(粉末 パウダー)送料無料 抹茶パウダー 宇治茶
7020円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
加工用お抹茶として又茶筅を使ってたててもお飲みいただけます。抹茶パフェに使われて
【宇治茶のかほる園】

抹茶 初昔1kg詰業務用抹茶 宇治抹茶(粉末 パウダー)送料無料 抹茶パウダー 宇治茶
7020円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
加工用お抹茶として又茶筅を使ってたててもお飲みいただけます。抹茶パフェに使われて
【宇治茶のかほる園】

【ふるさと納税】 【宇治抹茶】御薄茶 初昔100g缶入り お抹茶 抹茶 皇室 御用達 京田辺市
11000円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
奥西緑芳園がお届けする、甘味・旨味・渋みのバランスが揃った宇治抹茶です。
【京都府】

抹茶 初昔1kg詰業務用抹茶(宇治抹茶)送料無料 抹茶パウダー 宇治茶
7020円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
加工用お抹茶として又茶筅を使ってたててもお飲みいただけます。抹茶パフェに使われて
【宇治茶のかほる園】

【送料無料】 三葉茶業 国産 抹茶初昔 30g 缶入り 抹茶 (箱)
2340円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
鮮やかな緑色と力強い香り 国産 抹茶 業務用
【生鮮食品直送便】

※代引き不可※ 寺川大福園 初昔 (お濃茶)
8100円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
農林水産大臣賞受賞!最高級宇治抹茶!ギフトにもオススメ
【【厳選食材】しずる-sizzle-】

寿老園 抹茶初昔(缶) 40g まとめ買い(×3)
4000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可

【スーパーフジの通販 FUJI netshop】

名古屋 妙香園 抹茶 初昔 40g  ×5個【緑茶 日本茶 国産 みょうこうえん】
13446円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
お濃茶、お薄茶でも大変おいしく召し上がって頂けます。「初昔」は、八十八夜より数え
【共和ギフト】

季語|夏衣(なつごろも・なつぎぬ)

三夏の季語 夏衣

夏着(なつぎ)

夏衣の俳句と季語木綿や麻を使った生地が多い夏衣。
夏衣を裁つ意から、「立つ」や「龍田」にかかる枕詞になる。また、「うすし」「ひとへ」「ひも(日も)」「裾野」「来て」にも掛かる。新古今和歌集に素性法師の歌として、

惜しめどもとまらぬ春もあるものを いはぬにきたる夏衣かな

がある。

【夏衣の俳句】

着馴れても折り目正しや夏衣  小西来山

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|初手水(はつちょうず)

新春の季語 初手水

初手水の俳句と季語元旦の朝に、初めて酌んだ若水で心身を洗い清める。手水を「ちょうず」と読むのは「てみず」の転訛。手水は、禊の簡略作法であり、本来は河川に入り身を清める。イザナギノミコトが黄泉の国から帰還した折、日向の橘の小門の阿波岐原で身禊をしたという神話に基づく。

【初手水の俳句】

初手水むすぶや指も梅の花  志太野坡

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|柚子湯(ゆずゆ)

仲冬の季語 柚子湯

冬至湯(とうじゆ)

柚子湯の俳句と季語柚子を砂糖で煮て、熱湯で薄めた飲み物も「柚子湯」と言うが、俳句では主に、冬至に柚子を浮かべた風呂のことを言う。
柚子湯の起源は、江戸時代の銭湯文化にあり、湯治(とうじ)と冬至(とうじ)とを掛け、無病息災であれば融通(ゆうずう)が利くとの語呂合わせからきている。実際に、柚子の薬用効果は古くから知られ、平安時代の「医心方」にも「寿命を延ばす」と記されている。また、柚子湯に入れば風邪を引かないと言われ、血行促進効果が認められることから、その薬用効果は科学的にも実証されている。

【柚子湯の俳句】

白々と女沈める柚湯かな  日野草城

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|萩(はぎ)

初秋の季語 

鹿鳴草(しかなぐさ・しかなきぐさ)・白萩(しらはぎ)

萩の俳句と季語マメ科ハギ属。秋の七草のひとつで、7月から10月に紫や白などの花をつける。痩せた土地でも良く育つため、緑化資材としても用いられる。中秋の名月に、ススキ・月見団子と共に供える。
花札の7月札は、「萩に猪」。徒然草の第十四段に、「恐ろしき猪のししも、臥猪の床といへば、やさしくなりぬ」とあるように、邪気を払う植物として知られた「萩」は「臥猪の床」と呼ばれ、猛々しさを和らげるものと考えられた。

万葉集に萩を詠んだ歌は142首が知られており、花を詠んだ歌では最多となっている。中でも大伴旅人は

わが岡にさ男鹿来鳴く初萩の 花嬬問ひに来鳴くさ男鹿

と歌い、萩の花を鹿の妻に見立てている。
毎年古株から生えてくることから「生え木」が、萩の語源になっていると考えられている。漢字の「萩」は、「秋」に草冠をつけた国字。中国での「萩」は、ヨモギの類を指す。

上島鬼貫の「独ごと」(1718年)には「萩はむかしより風にしたしみてそよぐの名あり」とある。

【萩の俳句】

一家に遊女もねたり萩と月  松尾芭蕉
行行てたふれ伏とも萩の原  河合曾良

▶ 秋の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|雪吊(ゆきつり・ゆきづり)

晩冬の季語 雪吊

雪吊の俳句と季語樹木の枝が雪の付着で折れないように、縄で枝を支える。リンゴの実の重さから枝を守るために行ったことを起源とし、明治の終わりに導入された柱の先から放射状に縄を張る「りんご吊り(芯立て)」が一般的。ほかに、幹から縄を張り枝を支える「幹吊り」などがある。金沢市の兼六園が有名で、11月1日から作業を始め、3月まで見られる。東京でも、甘泉園公園や六義園などで見られる。

【雪吊の俳句】

雪吊りをされて身動きできぬ影  高崎武義

雪吊で有名な兼六園近くの宿

石川県金沢市にある日本庭園「兼六園」は、国の特別名勝で日本三名園の一つ。1676年(延宝4年)に、加賀藩4代藩主の前田綱紀が「蓮池御殿」を建てたのが、兼六園の始まり。1759年(宝暦9年)に焼失したものの、1774年(安永3年)に再興。兼六園の名は、松平定信が「洛陽名園記」を引用して、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つの景観を兼ね備えていることから命名した。


天然温泉 鼓門の湯 スーパーホテルPremier金沢駅東口
電話番号 076-231-9001
金沢駅東口より徒歩7分。金沢東ICより約15分。

天然温泉 加賀の湧泉 ドーミーイン金沢
電話番号 076-263-9888
JR 金沢駅東口から徒歩2分、フォーラス前

スマイルホテルプレミアム金沢東口駅前
電話番号 076-203-6611
JR北陸本線 金沢駅東口より徒歩3分

ABホテル金沢
電話番号 076-221-1305
『北陸新幹線・JR金沢駅』西口より徒歩1分。北陸自動車道『金沢西・東インター』より車で約15分の好アクセス!

金沢マンテンホテル駅前(マンテンホテルチェーン)
電話番号 076-265-0100
JR金沢駅金沢港口(西口)より徒歩5分/金沢東・西ICより車で10分/コンビニ1分(ATM)/兼六園車で15分