初秋の季語 相撲
相撲取(すもうとり)・角力(すもう)・草相撲(くさずもう)・九月場所(くがつばしょ)・秋場所(あきばしょ)
日本の国技ともされる相撲は、「古事記」(712年)にも登場する。その起源は、葦原中国平定の時の建御雷神(鹿島神宮の御祭神)と建御名方神(諏訪大社の御祭神)の力競べだったとされる。「すもう」の言葉は、日本書紀の垂仁天皇七年条に現れる。そこでは、当麻蹴速の力自慢の噂を聞いた天皇が野見宿禰を召し出して、七月七日に「捔力らしむ(すまひとらしむ)」とある。ただし、この時は向かい合って蹴り合ったとあり、現在の相撲のようなものではなかったと見られている。当麻蹴速と野見宿禰が競い合ったとされる奈良県桜井市には、相撲神社が建立されている。この時に勝利した野見宿禰は出雲の人で、出雲大社境内に野見宿禰神社がある。
江戸時代に入ると神事にからめて勧進相撲が興行され、庶民の娯楽として定着するようになった。寛政年間には、谷風や雷電といった力士が現れ大人気となり、1833年からは両国を定場所とするようになった。1925年には日本相撲協会が誕生し、1958年からは15日興行を年6場所行う大相撲が定着した。
もとは豊穣を占う神事だったことから、「相撲」は秋の季語とされるが、日本相撲協会が主催する大相撲の「初場所」「春場所」「夏場所」「秋場所」といった、季節に応じた季語もある。

阿波国(徳島県)発祥の盆踊りで、日本三大盆踊りの一つ。現在では全国的な広がりを見せ、高円寺阿波おどりは本場に迫る規模を持つ。会場によって開催日は異なるが、本場徳島市の阿波踊は、8月12日から8月15日の間に開催され、「連(れん)」と呼ぶ踊りの集団が全国から集結し、桟敷席に囲まれた会場や通りを練り歩く。また、「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々」と歌われるように、飛び入り参加できる「にわか連」があったりなど、誰でも参加できるのが特徴である。
直翅目イナゴ科イナゴ属の昆虫の総称で、日本にはハネナガイナゴ・コバネイナゴなどが生息する。
直翅目バッタ目コオロギ科の昆虫。本州以南に生息し、雄は8月から10月頃に昼夜問わず鳴く。特に明け方によく鳴くので、「朝鈴」の別名がある。
マメ科クズ属クズは、北海道から九州までの荒れ地などに自生する蔓性の多年草で、8月中旬から9月頃に花をつける。
シュウカイドウ科シュウカイドウ属シュウカイドウはベゴニアの一種で、8月から10月頃に花をつける。
オミナエシ科オミナエシ属オトコエシは、
キク科ヒヨドリバナ属フジバカマは、中国原産の多年草で、関東以西の本州・四国・九州の草地などに自生している。8月から10月頃に花をつける。
イネ科イネ属イネは、「
ショウガ科ショウガ属ミョウガは、花および若芽が食用となり、一般的には花穂を単に「茗荷」と呼ぶ。この「茗荷」は、蕾の塊のようなものである。因みに花穂が開花する前のものは「茗荷の子」と呼んで夏の季語になる。