三夏の季語 甘酒
米こうじと米を原料とし、粥としたものに米こうじを入れて速醸させたものを一夜酒と呼んで、古くは、夏に清酒を造れない酒造の副業とした。俳諧歳時記栞草にも「一夜酒」で「六月」に分類されており、甘酒と同事とある。
甘酒には、酒粕を原料とするものもあり、こちらは、湯に酒粕を溶いて砂糖などの甘味を加えて作る。どちらもアルコールはほとんど含まれず、現代ではソフトドリンクに分類される飲料である。
「日本書紀」には、甘酒の起源とされる天甜酒の記述がある。それによると、神吾田鹿葦津姫(コノハナサクヤヒメ)が、皇祖神を生んだ後に、卜定田の稲をもって、醸したという。おそらく口噛み酒だっただろう。
延喜式の醴酒(こさけ・れいしゅ)も一夜酒と呼ばれることがあったが、こちらは酒で醸した酒であるため、アルコール度はかなり高く、現在でいう貴醸酒のようなものだったのだろう。これを六月朔日に奉納するという。
万葉集にある山上憶良の貧窮問答歌には「糟湯酒」が登場し、これは酒粕を溶いた甘酒のようなものだと考えられている。歌の中で憶良は、「寒さの中で塩をなめながら糟湯酒をすすり、咳をしながら鼻をすする」とあるので、風邪に効くとの認識が当時からあったものと考えられる。
江戸時代に、夏の栄養ドリンクとしての地位を築いたことが今につながり、俳句では夏の季語となっている。現代では雛祭りの「白酒」にイメージを重ねることも多いが、こちらは焼酎やみりんなどを用いて時間をかけて作るもので、アルコール分も9%ほどある。
【甘酒の俳句】
甘酒にいま存命の一本箸 伊丹三樹彦
一夜酒隣の子迄来たりけり 小林一茶

春のおわり頃を指す季語で、春の夕方を指す場合には
草木は芽吹き、小鳥はうたう。春になると、山に生気が満ちて賑やかになる。けれども、靄がかかって、冬場ほど明瞭な影を見せなくなるのも春の山である。
「惜しむ」を持つ季語に暮の「年惜しむ」、秋の「秋惜しむ」があるが、過行く春を惜しむ時には、これらに見られる侘しさよりも、悲しみの方に重点が移る。
春の行楽に草摘みがある。対象となるのは、
養分が筍にまわる晩春、竹の葉は活力を失くして黄変する。これを、春にもかかわらず「竹の秋」という。
バラ科ナシ属で、4月頃に白い花を咲かせる。
古くは春の終わりの意味で用いたが、現在では春の夕方の意味で用いることが多い。混乱を避けるために、春の終わりには「暮の春」という季語もある。ただ、
春も、桜が散りはじめた後。拾遺集に紀貫之で