俳句

季語|風車(かざぐるま)

三春の季語 風車

風車売(かざぐるまうり)

季語と俳句で風車俳句での「風車」は、玩具の風車であり、「かざぐるま」として春の季語となる。ただし、キンポウゲ科に「風車」の名を持つ花があり、「風車の花」で夏の季語となる。
その歴史は古く、既に平安時代にはあったと考えられ、中国でも「風車」と書くことから、渡来してきたものと考えられる。江戸時代には、新春の遊び道具の一つとなる。江戸雑司ヶ谷の鬼子母神で参拝みやげとして売られていたものは有名で、「玄英の雑司ヶ谷詣」として喜多川歌麿の浮世絵にもなっている。

【風車の俳句】

あたたかき風がぐるぐる風車  正岡子規
峠くだる子胸にくるくる風車  加藤楸邨
風背負ひ風車売去りにけり  石原八束

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蛙(かわず・かえる)

三春の季語 

初蛙(はつかわず)・殿様蛙(とのさまがえる)・赤蛙(あかがえる)・土蛙(つちがえる)

殿様蛙脊椎動物亜門・両生綱・カエル目に分類される。古称は「かわず(かはづ)」であるが、これは主にその鳴き声を愛でるカジカガエルを指す言葉である。日本に見られる蛙の代表種に、ニホンアマガエルがいるが、「雨蛙」とした場合は夏の季語となる。また、「青蛙」「ひき蛙」「牛蛙」も夏の季語である。地中で冬眠するニホンアマガエルは、3月頃から11月頃まで活動する。春の季語とした場合は、休眠から覚めて、水辺で繁殖活動を始めた頃のものとなる。

万葉集には「かはづ」として20首が登場し、厚見王に

かはづ鳴く神奈備川に影見えて 今か咲くらむ山吹の花

があるように、カジカガエルの鳴き声を愛でる。平安時代になるとアマガエルとの混同がみられるようになり、現在に至る。江戸時代になって詠まれた松尾芭蕉の「古池や~」の句は、「不易流行」の代表句と捉えられ、現在につながる俳句の端緒になったとされることがある。ちなみにカジカガエルを指す「河鹿(かじか)」は、夏の季語である。
日本では「帰る」に掛けられることがあり、「お金がかえる」として、蛙に関するものを財布の中に入れておくと、財を成すと言われる。また、「井の中の蛙大海を知らず」「蛇に睨まれた蛙」「ゆで蛙」「蛙の子は蛙」など、蛙を使った多くの言葉が生まれている。

【蛙の俳句】

古池や蛙とびこむ水の音  松尾芭蕉
やせ蛙負けるな一茶これにあり  小林一茶

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|春日傘(はるひがさ)

晩春の季語 春日傘

季語と俳句で春日傘紫外線は、春から急に増えると言われ、日焼けの原因となる。また、気候が良いために外に出る機会も増え、春の日焼け対策は夏以上に重要だと言う者もいる。
日傘は夏の季語であるが、桜の咲く3月下旬になると、傘の花も咲き始める。傘をたたむ時に、浴びた花弁に気づくなどということも。

▶ 関連季語 日傘(夏)

【春日傘の俳句】

はなびらのごときをたたみ春日傘  片山由美子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|春の蚊(はるのか)

晩春の季語 春の蚊

春蚊(はるか)初蚊(はつか)

季語 春の蚊の俳句「蚊」は夏の季語であるが、多い少ないこそあれ、蚊は年中みられる昆虫である。「春の蚊」といった場合には、主に「初蚊」のこと。卵で越冬したり、成虫で越冬したりしたものが気温の上昇とともに活動するもので、4月ころに見られる蚊のことである。屋内型昆虫「チカイエカ」などの、冬場でも大発生するその様はこの範疇に含まれず、活動初期の弱々しさを漂わせる季語である。

▶ 関連季語 蚊(夏)

【春の蚊の俳句】

春の蚊を叩きて力あまりけり  長谷川秋子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|桜草(さくらそう)

晩春の季語 桜草

プリムラ

桜草サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、二ホンサクラソウとも。日本原産。4月の中旬から下旬にかけて開花する。学名の Primula(プリムラ)は、最初という意味の primos が語源。これは、ほかの花に先駆けて咲くことに由来している。
江戸時代、荒川に自生するサクラソウから本格的な栽培が始まった。愛好家である武士を中心にして、新品種の開発が進み、多くの品種が生み出された。それらは、「舞扇」「白蜻蛉」「美女の舞」などの名がつけられ、現在まで品評会が開催されている。
埼玉県さいたま市の「田島ヶ原サクラソウ自生地」は、国の特別天然記念物に指定されており、桜草公園では毎年「サクラソウまつり」が開催されている。

俳諧歳時記栞草には、春之部三月に分類され、和漢三才図会の引用で、「山谷の中に生ず。即九輪草の一類異種也。葉の形相似て微小し。辺りに鋸歯なし。甚光沢ならずして、葉の心白し。三四月、茎を抽んでて花を生ず。単の淡紫、或は白花。桜の花のごとく最艶美也。故に名づく。」とある。

【桜草の俳句】

桜草ひとりの窓に陽を余し  川辺多麻子

▶ 春の季語になった花 見頃と名所



日本桜草の鉢植え 2024春開花中
3300円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可

【山野草と盆栽の専門店ヴェールモア】

【花の種類で選ぶ】日本桜草(ニホンサクラソウ)3号苗(g01)
550円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送可能・翌日配送不可
耐寒性多年草のサクラソウ(宿根草)アンティークな花色が美しい
【千草園芸】

季語|雀の子(すずめのこ)

晩春の季語 雀の子

子雀(こすずめ)親雀(おやすずめ)すずめの子(すずめのこ)

季語と俳句で雀の子留鳥として、日本では年中みられる雀。人間の生活に密着しており、太古より、人の住む隣で生活してきた馴染み深い鳥である。その雀は、屋根の軒の隙間などに営巣し、3月から8月頃に2回ほど繁殖する。集団繁殖の習性があり、迷子になった子雀は、集団で探索することがある。
雀の子を「黄雀(きすずめ・こうじゃく)」と呼ぶこともあるが、これは雀の雛の嘴が黄色いためである。徐々に黄味は薄れてくるが、秋くらいまでは嘴の基部に残っている。

「雀の子」は歌っていないが、「すずめのお宿」という童謡は民話「舌切り雀」を踏まえたもので、春の雀を描いたものとなっている。

▶ 関連季語 ふくら雀(冬)

【雀の子の俳句】

すずめの子そこのけそこのけ御馬が通る  小林一茶
雀子や走りなれたる鬼瓦  内藤鳴雪

【雀の子】
スズメ目スズメ科スズメ属。ユーラシア大陸の広範囲に分布し、日本では全国的に見られる。繁殖期は3月から8月。集団で繁殖する。(YouTube 動画)

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|春の虹(はるのにじ)

晩春の季語 春の虹

初虹(はつにじ)

春の虹・初虹「虹」は夏の季語であるが、「初虹」は春の季語となる。七十二候に「虹始見」があり、清明の末候、4月中旬にあたる。因みに、「冬の虹」という季語もあり、天候次第では、寒い季節にも虹は確認できる。

▶ 関連季語 虹(夏)

【春の虹の俳句】

青苔や膝の上まで春の虹  小林一茶
うすかりし春の虹なり消えにけり  五十嵐播水

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|チューリップ(ちゅーりっぷ)

晩春の季語 チューリップ

季語と俳句でチューリップユリ科チューリップ属の植物で、牡丹百合の名もある。和名は鬱金香(うこんこう)で、花の香りがウコンのように泥臭いことに由来する。チューリップの名は、オスマン帝国からヨーロッパに伝わった時に、誤って、ターバンのことである tülbend と伝わったことから来ている。

原産地はトルコのアナトリア地方で、チューリップで有名なオランダには16世紀頃伝わる。オランダは、チューリップ取引で栄え、17世紀にはじまった商品取引の元になったとされる。
オランダには、3人の騎士から求婚された少女が、悩んだ挙句、花になった話が伝わる。それぞれの騎士からの結納であった王冠・剣・財宝が、花・葉・球根になり、少女の名からチューリップと名付けられたとされる。
日本には、江戸時代後期に伝来したが普及せず、大正時代に入って富山や新潟で本格的な球根栽培が始まった。このことから、富山県と新潟県では県花に指定されている。
イラン・アフガニスタン・オランダ・トルコ・ハンガリーでは国花である。

【チューリップの俳句】

チューリップ喜びだけを持つてゐる  細見綾子

▶ 春の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|クローバー(くろーばー)

晩春の季語 クローバー

苜蓿(うまごやし)・シロツメクサ・クローバ

季語 クローバーマメ目マメ科シャジクソウ属の多年草。原産地はヨーロッパで、4月から12月にかけて白い花を咲かせる。明治時代以降、牧草として導入されたものが野生化した帰化植物。窒素固定作用があり、緑化資材にも適している。
1846年にオランダから献上されたガラス製品に緩衝材として詰められていたことから、ツメクサと呼ばれ、白い花を咲かせることからシロツメクサ(白詰草)になった。アイルランドでは国花となっている。

三位一体を説明するために三つ葉のクローバーが用いられたことから、花言葉は「約束」。滅多に見つけられない四つ葉のクローバーの花言葉は、「幸運」となる。
因みに、四つ葉となるのには、遺伝的要因と環境的要因があるとされる。踏みつけられるなどして傷つけられると、四つ葉のクローバーになり易い。また、四つ葉以上の多くの葉をつけることもあり、56枚葉のものも発見されている。

よく似た植物にウマゴヤシ(苜蓿)があり、こちらはウマゴヤシ属になる。やや小ぶりの葉に、黄色い花をつける。ただし、ウマゴヤシをクローバー(シロツメクサ)の俗称とすることもある。

【クローバーの俳句】

クローバや制服に夢ありし頃  藤崎美枝子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|藤(ふじ)

晩春の季語 

藤浪(ふじなみ)

季語と藤マメ科フジ属のつる性落葉木本。つるが右巻きの藤を「フジ(ノダフジ)」、左巻きの藤を「ヤマフジ(ノフジ)」といい、共に日本固有種。4月から5月に花を咲かせる。
花序は垂れ下がり、上から下へと咲いていく。 藤の花が、春風にそよぐ様は「藤浪」という。
藤の成長は早く、絡みついた宿主を枯らしてしまうことがあり、嫌われることもある。藤の葉は、太陽光が強いときには、身を守るために閉じる。

古来親しまれてきた藤は、生活の様々なところに利用されてきた。花を天ぷらにして食すほか、蔓を椅子に利用したり紙にしたりする。また、和弓は藤蔓を巻き付けることによって仕上げる。
聖徳太子の冠位十二階では、最高の官職に藤色をあてた。枕草子では「めでたきもの」として、「色あひ深く花房長く咲きたる藤の花、松にかかりたる」を、唐錦・飾り太刀・作り仏のもくゑに次いで挙げている。「藤」は女性の象徴とされ、男を象徴する「松」とともによく描かれている。
古事記の時代から文学に現れ、「秋山の下氷壮夫と春山の霞壮夫」の挿話がある。女神との結婚を賭けた下氷壮夫と霞壮夫の話で、霞壮夫の母が藤蔓で服や道具を仕立ててやると花を咲かせ、女神と結婚できたという話である。
万葉集では「藤浪」として詠み込まれることが多く、大伴四綱は

藤波の花は盛りになりにけり 奈良の都を思ほすや君

と歌っている。
中臣鎌足は、天智天皇から藤原朝臣姓を与えられ、名門藤原氏が生まれる。藤原の名は、鎌足の生地である大和国高市郡藤原にちなむ。藤原姓は全国に広がり、そこから佐藤・伊藤・斎藤など、様々な「藤」を持つ姓が分化した。

「藤」の漢字は、つるが上によじ登る草を表している。「ふじ」には、「伏(ふ)しつつ迸る(ち)」の意味があるとも言われる。
藤の名所には、ノダフジの命名のもととなった大阪市福島区野田や、藤原氏の氏神である春日大社などがある。東京では、亀戸天神社の藤棚が有名。

【藤の俳句】

草臥れて宿借るころや藤の花  松尾芭蕉

▶ 春の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に