三春の季語 蛙
初蛙(はつかわず)・殿様蛙(とのさまがえる)・赤蛙(あかがえる)・土蛙(つちがえる)
脊椎動物亜門・両生綱・カエル目に分類される。古称は「かわず(かはづ)」であるが、これは主にその鳴き声を愛でるカジカガエルを指す言葉である。日本に見られる蛙の代表種に、ニホンアマガエルがいるが、「雨蛙」とした場合は夏の季語となる。また、「青蛙」「ひき蛙」「牛蛙」も夏の季語である。地中で冬眠するニホンアマガエルは、3月頃から11月頃まで活動する。春の季語とした場合は、休眠から覚めて、水辺で繁殖活動を始めた頃のものとなる。
万葉集には「かはづ」として20首が登場し、厚見王に
かはづ鳴く神奈備川に影見えて 今か咲くらむ山吹の花
があるように、カジカガエルの鳴き声を愛でる。平安時代になるとアマガエルとの混同がみられるようになり、現在に至る。江戸時代になって詠まれた松尾芭蕉の「古池や~」の句は、「不易流行」の代表句と捉えられ、現在につながる俳句の端緒になったとされることがある。ちなみにカジカガエルを指す「河鹿(かじか)」は、夏の季語である。
日本では「帰る」に掛けられることがあり、「お金がかえる」として、蛙に関するものを財布の中に入れておくと、財を成すと言われる。また、「井の中の蛙大海を知らず」「蛇に睨まれた蛙」「ゆで蛙」「蛙の子は蛙」など、蛙を使った多くの言葉が生まれている。
【蛙の俳句】
古池や蛙とびこむ水の音 松尾芭蕉
やせ蛙負けるな一茶これにあり 小林一茶

紫外線は、春から急に増えると言われ、日焼けの原因となる。また、気候が良いために外に出る機会も増え、春の日焼け対策は夏以上に重要だと言う者もいる。
「蚊」は夏の季語であるが、多い少ないこそあれ、蚊は年中みられる昆虫である。「春の蚊」といった場合には、主に「初蚊」のこと。卵で越冬したり、成虫で越冬したりしたものが気温の上昇とともに活動するもので、4月ころに見られる蚊のことである。屋内型昆虫「チカイエカ」などの、冬場でも大発生するその様はこの範疇に含まれず、活動初期の弱々しさを漂わせる季語である。
サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、二ホンサクラソウとも。日本原産。4月の中旬から下旬にかけて開花する。学名の Primula(プリムラ)は、最初という意味の primos が語源。これは、ほかの花に先駆けて咲くことに由来している。
留鳥として、日本では年中みられる雀。人間の生活に密着しており、太古より、人の住む隣で生活してきた馴染み深い鳥である。その雀は、屋根の軒の隙間などに営巣し、3月から8月頃に2回ほど繁殖する。集団繁殖の習性があり、迷子になった子雀は、集団で探索することがある。
ユリ科チューリップ属の植物で、牡丹百合の名もある。和名は鬱金香(うこんこう)で、花の香りがウコンのように泥臭いことに由来する。チューリップの名は、オスマン帝国からヨーロッパに伝わった時に、誤って、ターバンのことである tülbend と伝わったことから来ている。
マメ目マメ科シャジクソウ属の多年草。原産地はヨーロッパで、4月から12月にかけて白い花を咲かせる。明治時代以降、牧草として導入されたものが野生化した帰化植物。窒素固定作用があり、緑化資材にも適している。
マメ科フジ属のつる性落葉木本。つるが右巻きの藤を「フジ(ノダフジ)」、左巻きの藤を「ヤマフジ(ノフジ)」といい、共に日本固有種。4月から5月に花を咲かせる。
双翅目ハエ亜目に属する。二枚の翅を有する蝿や蚊の仲間であり、虻・蝿の間に、明確な区分はない。