俳句

季語|七種(ななくさ)

新春の季語 七種

七草(ななくさ)春七草(はるのななくさ・はるななくさ)七草粥(ななくさがゆ)

七草七草粥を食べて祝う正月七日の節句を「人日の節句」といい、「七種」とも呼ぶ。邪気を払い万病を除く目的で食す「七草粥」には、七種の野菜が入る。七種の野菜は、時代や地方によって異なることもあるが、「芹(せり)」「薺(なずな)」「御形(ごぎょう)」「繁縷(はこべら)」「仏の座(ほとけのざ)」「菘(すずな)」「蘿蔔(すずしろ)」であり、「年中故事要言」に

芹齊五形はこべら仏の座 菘すずしろこれぞ七種

と歌われる。
七種の行事は、年初に行われた「若菜摘み」という古代の風習につながるものであり、中国から伝わった「人日」により、平安時代ころから「七種菜羹」という7種の野菜の羹(あつもの)を食べる習慣が定着したと言われる。
七草は、六日の晩に「七草なずな唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に七草なずな」と歌いながら俎板の上でたたき、七日の朝に粥に入れる。この囃し歌は、鳥追い歌に由来していると言われ、豊作を祈る行事とのつながりも指摘されている。

本来「七草」は秋の七つの草を指すものであるが、現在ではこれを「秋の七草」として区別し、春のものはそのまま「七種」「七草」と呼ぶのが普通である。

【七種の俳句】

あをあをと春七草の売れのこり  高野素十

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|はこべ

三春の季語 はこべ

はこべら・繁縷(はこべら)・ひよこぐさ

はこべナデシコ科ハコベ属の植物で、日本には20種弱が知られているが、「はこべ」と言うと、主に「コハコベ」と「ミドリハコベ」を指す。茎が暗紫色を帯びて全体に小さいのがコハコベで、全体が緑で大きいのがミドリハコベである。「はこべら」として春の七草のひとつにもなっている。因みに「ひよこぐさ」はミドリハコベである。
花は10弁に見えるが、切れ込みが深いために正式には5弁である。道端や畑などに自生し、若い茎葉をお浸しにしたり、小鳥の餌にする。また、乾燥したものは繁縷(はんろう)という生薬にもなり、歯磨き粉などに利用した。

「はこべ」の文献上の初出は「本草和名」(918年)に「波久倍良(はくべら)」と載るもので、語源は「蔓延芽叢(はびこりめむら)」であるという説などがある。
石田波郷は「第二の故郷」と呼んだ東京都江東区に「はこべらや焦土のいろの雀ども」の俳句を詠んだ。その縁で、江東区文化コミュニティー財団が「はこべら俳句大会」を主催してきた。

【はこべの俳句】

はこべらや焦土のいろの雀ども  石田波郷

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|初泣(はつなき)

新春の季語 初泣

泣初(なきぞめ)

初泣正月にはじめて泣くこと。「初泣」「泣初」ともに、子供に対して使われることが普通である。大人に対して使うにしても、「泣初」は、普段よく泣くものに対して使うか、あるいは感動が多い年ということが明らかな場合に用いるべきである。新春の季語となることから、通常は悲しい涙の意で用いられることはない。

【初泣の俳句】

泣初の両手握つてやりにけり  山西雅子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蝗(いなご・いなむし・こう)

初秋の季語 

螽(いなご)・稲子(いなご)・蝗取り(いなごとり)

蝗直翅目イナゴ科イナゴ属の昆虫の総称で、日本にはハネナガイナゴ・コバネイナゴなどが生息する。
葉や茎を食す稲の害虫としてよく知られ、「蝗害(こうがい)」という言葉もある。ただし、大発生して稲を壊滅させることを意味する「蝗害」を引き起こすのは、トノサマバッタなどの相変異(密集すると、通常とは異なった外観や性質を持つ個体が生じること)を起すバッタで、大移動することから「飛蝗(ひこう)」とも呼ぶ。イナゴはこれに該当しない。元々「蝗」は、中国で相変異を起こして群生相となったワタリバッタを指すものであった。
俳諧歳時記栞草(1851年)には秋之部七月に「蝗(いなむし)」があり、「螽(いなご)に類す」とある。金の声を恐れるとして、鐘を叩くなどして「虫送(むしおくり)」する行事があった。
タンパク質・カルシウムの補給源としても古くから利用されており、イナゴの佃煮などがある。

【蝗の俳句】

螽飛ぶ草に蟷螂じつとして  河東碧梧桐

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|草雲雀(くさひばり)

初秋の季語 草雲雀

朝鈴(あさすず)

草雲雀直翅目バッタ目コオロギ科の昆虫。本州以南に生息し、雄は8月から10月頃に昼夜問わず鳴く。特に明け方によく鳴くので、「朝鈴」の別名がある。
草の中に生息する雲雀のような美しい鳴き声を持った虫という意味で、「草雲雀」の名がついた。

【草雲雀の俳句】

朝雲は湖へながれぬ草ひばり  星野麥丘人

【草雲雀の鳴き声】
生け垣や低木、草むらに潜み、その鳴き声は「フィリリリリ…」あるいは「キリリリリ…」と聞きなす。(YouTube 動画)

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|雲雀(ひばり)

三春の季語 雲雀

雲雀野(ひばりの)・告天子(こうてんし・ひばり)・叫天子(きょうてんし)・天雀(てんじゃく)

雲雀スズメ目ヒバリ科ヒバリ属ヒバリは、留鳥として全国の草原などに生息する雑食性の小鳥である。繁殖期の春になると、雄は囀りながら空高く舞い上がる。これは縄張りを主張するものであり、「揚雲雀」と呼ぶ。舞い上がった雲雀は、上空でしばらく囀った後、囀りをやめて真っすぐ降下する。これを「落雲雀」という。
万葉集には大伴家持の和歌で

うらうらに照れる春日に雲雀あがり 心悲しも独りし思へば

とあり、春愁の情を雲雀の囀りに託している。
語源には、晴れた日に上空で囀る様子を「日晴(ひはる)」と呼んだなどの説がある。「雲雀が高く昇ると晴れ」とよく言われる。「雲雀野」は、雲雀の飛び回る野原のことである。
「雲雀の口に鳴子」という諺があるが、やかましいおしゃべりがいつまでも終わらないことをいう。

【雲雀の俳句】

雨の日は雨の雲雀のあがるなり  安住敦

【雲雀の鳴き声】
鳴き声は「ピーチク、ピーチク」と聞きなすことが多い。頭に見られる冠羽が特徴的な鳥であるが、普段は寝かせており、囀る時や興奮した時に立てる。(YouTube 動画)

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|百千鳥(ももちどり)

三春の季語 百千鳥

囀(さえずり)

百千鳥「呼子鳥」「稲負鳥」「百千鳥」は、「古今集の三鳥」と呼び、古今伝授のもと秘伝とされた。「百千鳥」はを指すとの説もあるが、今日では、春の野山で小鳥が囀り合っていることをいう。春の野山で囀る鳥には、鶯・雲雀などがいる。小鳥の囀りは、多くの場合は繁殖活動に伴うものであり、雄の恋歌ととらえることができる。
万葉集には詠み人知らずで

わが門の榎の実もり食む百千鳥 千鳥は来れど君ぞ来まさぬ

の秋の和歌がある他、古今和歌集には詠み人知らずで

もゝ千鳥囀る春はものごとに あらたまれども我ぞ古りゆく

の和歌がある。

「囀る」は元々、外国人などが耳慣れない言葉でしゃべることを言った。

▶ 関連季語 千鳥(冬)

【百千鳥の俳句】

百千鳥鳥居立たせる山路かな  阿波野青畝

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|薇(ぜんまい)

仲春の季語 

ぜんまい・狗脊(ぜんまい)

薇(ぜんまい)ゼンマイ科ゼンマイ属ゼンマイは、シダ植物の一種。全国の、平地から山地までの水気の多い草原などに生える。
多年草であり、早春に胞子葉、やや遅れて栄養葉の若芽を出す。3月から5月頃の渦を巻いた栄養葉の若芽は、山菜として灰汁抜きをして食す。

鋼板を巻いて作られる「ぜんまい」は、この薇の若芽の渦に似ているところから名付けられた。「ぜんまい」の語源は、「千巻き」に由来するという説が有力である。

▶ 関連季語 蕨(春)

【薇の俳句】

ぜんまいののの字ばかりの寂光土  川端茅舎

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|羽抜鶏(はぬけどり)

晩夏の季語 羽抜鶏

羽抜鶏羽毛の抜けた鳥のことで、多くは換羽期のニワトリをいう。ニワトリは、1年に1回、夏の終わりころから換羽し、冬に備える。
新撰六帖(鎌倉時代)に藤原為家は

夏草の野沢がくれの羽ぬけ鳥 ありしにもあらずなる我身かな

と歌っている。滑稽でみじめな様子も「羽抜鶏」にたとえる。

【羽抜鶏の俳句】

韋駄天走り板につきたる羽抜鶏  倉橋羊村

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|鳰浮巣(におうきす)

三夏の季語 鳰浮巣

鳰の巣(におのす)

鳰浮巣カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属カイツブリは、日本では4月から7月頃が繁殖期となり、水辺に水生植物の葉や茎などで巣を作る。水生植物などに絡めて漂わないようにしてあるが、水上に浮いているように見えることから、「鳰浮巣」と呼ぶ。そこに、5個前後の卵を産み、約3週間、雌雄交代で抱卵する。雛は、孵化後約1週間で、巣から出て泳ぐようになる。

和歌では、寄る辺ない不安定なものとして歌われ、新千載和歌集(1359年)には式子内親王の和歌で

はかなしや風にたゞよふ波の上に 鳰の浮巣のさても世をふる

がある。

▶ 関連季語 鳰(冬)

【鳰浮巣の俳句】

鳰の巣の一本草をたのみ哉  小林一茶

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に