俳句

季語|捕虫網(ほちゅうあみ・ほちゅうもう)

晩夏の季語 捕虫網

捕虫網の俳句と季語夏の季語に「昆虫採集」があるが、文字数が長くなるために俳句になる事は少なく、副題の「捕虫網」がよく使われる。
ヨーロッパでは、昆虫採集は貴族的な趣味であり、大航海時代には、世界中の生物標本を求める博物学から広がった。その流れから、江戸時代の日本にも博物学が導入されるが、昆虫採集が夏の風物詩となったのは近代に入ってからである。特に、「ファーブル昆虫記」が翻訳された大正期以降、夏休みの自由研究として身近な昆虫を取り上げる子供たちが増え、昆虫採集が盛んになっていく。
昆虫採集の対象として人気なのは、カブトムシ・クワガタ・トンボ・チョウ・セミなどである。これらの昆虫をつかまえるために基本となる採集道具が、捕虫網。けれども、走光性などのそれぞれの昆虫の持つ特性を利用して、独自の採集道具をつくることも昆虫採集の楽しみのひとつである。

捕まえた昆虫は、研究の一環として飼育したり標本にしたりすることが普通であるが、かつては製薬のために採集されるものもあった。むしろ、近代以前の昆虫採集の目的は、生活に利用することであり、食用に蜂の子を採取することもまた「昆虫採集」である。
生活利用の面では、虫の声を聞くために、コオロギやスズムシを採集することが平安時代から行われており、江戸時代には「虫売」という商売もあった。ただ、これらの虫は秋を代表するものであり、「虫売」は秋の季語となっている。昆虫採集とは一線を画するものである。

【捕虫網の俳句】

打ちふつて夕日を捉ふ捕虫網  高橋悦男



志賀昆虫 捕虫網セット 110cm 竹柄タイプ ポケット式【HLS_DU】 関東当日便
10075円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送可能

【charm 楽天市場店】

志賀昆虫 ボール紙製標本箱 特々大型 ガラス蓋付き 志賀昆蟲普及社 シガコン 自由研究
9900円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送可能・翌日配送不可
信頼のブランド!志賀昆虫社製
【C-VISION】

志賀昆虫 36×12.5cm 1号 展翅板 昆虫 標本用品【HLS_DU】 関東当日便
3220円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送可能

【charm 楽天市場店】

季語|蛞蝓(なめくじ・なめくじら・なめくじり)

三夏の季語 蛞蝓

なめくぢらなめくじり

蛞蝓陸に生息する巻貝(軟体動物門腹足綱)のうち、殻が退化しているものの総称で、殻を持つ種類はカタツムリである。
元はカタツムリのように殻を持っていたが、それを失う方向へと進化した結果、ナメクジとなった。このような貝殻の消失はウミウシなどにも起こっており、「ナメクジ化」と呼ばれる。

日本には、在来種のナメクジ科のナメクジや大型のヤマナメクジ、ヨーロッパからの外来種であるチャコウラナメクジなどが生息している。一年をとおして見られる生物であるが、湿気を好むために、梅雨時に特に目につくため、夏の季語となる。
交尾をして増殖するが、メスでもオスでもあり、卵子と精子を両方持つ雌雄同体である。
落葉を主食とするが、農作物にも被害を与えるために害虫とされる。またその見た目や、這ったあとに残る粘液から、不快害虫としての側面も持つ。そのようなナメクジを溶かすといって塩を振りかけることがあるが、浸透圧によって水分が抜け、小さくなるだけである。
ナメクジの語源は、その作物を食す姿から、「舐める」と、えぐることを指す「くじる」にあると考えられている。

【蛞蝓の俳句】

なめくぢり這ひて光るや古具足  服部嵐雪

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|煮酒(にざけ)

三夏の季語 煮酒

酒煮る(さけにる)

煮酒の俳句と季語日本酒の多くは、流通のために火入れして殺菌する。現在の日本酒は、年間を通じて仕込みを行う四季醸造が主流となりつつあるが、寒造りと呼ばれる仕込み方法では、冬場に仕込みを行う。あるいは春造りといって、立春を過ぎた頃に仕込み始めるものがある。そのような日本酒は夏場に火入れを行うが、そのことを「煮酒」と言って夏の季語となった。
俳諧歳時記栞草では四月項に分類され、「東医宝鑑」(李氏朝鮮時代の医書)の引用で「煮酒は、味ひ殊に佳也。夏月のむに宜し、云々」とあり、続けて「是本邦の煮酒に似たる名目を挙ぐる也。本邦にては、夏日、酒の気味を失はざる為に、煮酒の法を用ふ。京師にて是を酒煮と称し、此日酒肆、親き疎きをえらばず、価をとらず、恣に酒をのましむ。是を酒煮の祝といふとぞ」とある。

現在の日本酒の多くは、発酵を停止し品質を一定にする目的と、腐敗防止の目的で火入れが行われる。火入れの季節性は焼失しつつあるが、貯蔵前と出荷前の2度火入れが行われることが普通である。
ただ、火入れを全く行わない日本酒もあり、これを生酒という。また、貯蔵前に1度だけ火入れを行った日本酒を「生詰」、出荷前に1度だけ火入れを行った日本酒を「生貯蔵」という。
因みに、秋に出荷される「ひやおろし」は、冬にしぼった日本酒を火入れして貯蔵し、夏のあいだ熟成させてそのまま出荷するもの。現在の日本酒には「夏酒」と呼ばれるものもあるが、これは夏場に美味しく飲める日本酒のことで、はっきりとした定義はない。

【煮酒の俳句】

四ツ辻に残月かゝる煮酒哉  与謝蕪村

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|どくだみ

仲夏の季語 どくだみ

十薬(じゅうやく)

どくだみの俳句と季語東アジア原産で、北海道から九州に自生する、ドクダミ科ドクダミ属の多年草。住宅周辺にもよく群生しており、5月から8月にかけて白色の総苞(花弁ではない)の中に小さな花をつけるため、夏の季語となる。受粉せず単為生殖していると考えられており、白い総苞の役割はよく分かっていない。
独特の香りを有し、英語ではフィッシュミント、中国語では魚腥草と、魚臭さに絡めた命名も見られる。江戸時代までの古名は之布岐(しぶき)であり、悪臭が立ち込める「毒渋き」が転訛したものと考えられている。

どくだみの薬効は古くから知られており、三大民間薬の一つとなっている。薬効が顕著であるために、毒を抑えることから「毒矯め(ドクダメ)」と呼ばれ、それが転訛して「どくだみ」になったと考えられている。胃腸病改善・利尿効果・皮膚病の排膿など、薬効が多岐にわたるところから、十薬とも呼ばれている。
俳諧歳時記栞草では5月に分類され、蕺菜の花(じふやくのはな・どくだみのはな)として、「花、四葉にして白し。葉の臭、甚わろし。家圃に植れば、繁茂して後は除きがたし。篤信翁曰、駿州・甲州の山中の村民、どくだみの根を堀り、飯の上におき、むして食す。甘しといふ」とある。

【どくだみの俳句】

どくだみや真昼の闇に白十字  川端茅舎

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蜜柑の花(みかんのはな)

初夏の季語 蜜柑の花

花蜜柑(はなみかん)

蜜柑の花の俳句と季語ミカン科ミカン属の落葉果樹で、主要な品種である温州みかんは、通常栽培で5月に白色の5弁の花をつける。「純潔」「清純」の花言葉を持つ。
蜜柑は、太平洋側の海辺の山の斜面に植えられることが多く、初夏に発する芳香は強い。童謡「みかんの花咲く丘」には「みかんの花が咲いている 思い出の道おかの道」と歌われており、南国出身者とってその香は、幼い日の記憶を呼び起こすものとなっている。ちなみに、作詞をした加藤省吾の出身地は静岡県で、モデルとなった伊東市宇佐美の亀石峠には、「みかんの花咲く丘」の歌碑がある。

古今和歌集には「花橘」で載り、詠み人しらずの和歌で

五月待つ花橘の香をかげば 昔の人の袖の香ぞする

がある。この和歌は伊勢物語の「花橘」にも載り、不倫の末の再会を、その香で知るという筋立てになっている。

【蜜柑の花の俳句】

この闇の香に花蜜柑咲きしこと  稲畑汀子

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|水芭蕉(みずばしょう)

仲夏の季語 水芭蕉

水芭蕉の俳句と季語サトイモ科ミズバショウ属の多年草。北海道や本州の冷涼な山間部の湿地に自生する。特に、「夏の思い出」に歌われる尾瀬が有名。
花に見える純白の仏炎苞は、葉の変形したもの。尾瀬では、5月中旬から6月にかけて、仏炎苞の中央に花序をつける。雪解水の中に花を咲かせるが、本州では主に高地に見られることから夏の季語になっている。
水芭蕉の名は、水の中に育つその佇まいが芭蕉に似ているところから来ている。別名に牛の舌(べこのした)。花言葉は「美しい思い出」。

【水芭蕉の俳句】

影つねに水に流され水芭蕉  木内怜子

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|甘酒(あまざけ)

三夏の季語 甘酒

一夜酒(ひとよざけ)

甘酒の俳句と季語米こうじと米を原料とし、粥としたものに米こうじを入れて速醸させたものを一夜酒と呼んで、古くは、夏に清酒を造れない酒造の副業とした。俳諧歳時記栞草にも「一夜酒」で「六月」に分類されており、甘酒と同事とある。
甘酒には、酒粕を原料とするものもあり、こちらは、湯に酒粕を溶いて砂糖などの甘味を加えて作る。どちらもアルコールはほとんど含まれず、現代ではソフトドリンクに分類される飲料である。

「日本書紀」には、甘酒の起源とされる天甜酒の記述がある。それによると、神吾田鹿葦津姫(コノハナサクヤヒメ)が、皇祖神を生んだ後に、卜定田の稲をもって、醸したという。おそらく口噛み酒だっただろう。
延喜式の醴酒(こさけ・れいしゅ)も一夜酒と呼ばれることがあったが、こちらは酒で醸した酒であるため、アルコール度はかなり高く、現在でいう貴醸酒のようなものだったのだろう。これを六月朔日に奉納するという。
万葉集にある山上憶良の貧窮問答歌には「糟湯酒」が登場し、これは酒粕を溶いた甘酒のようなものだと考えられている。歌の中で憶良は、「寒さの中で塩をなめながら糟湯酒をすすり、咳をしながら鼻をすする」とあるので、風邪に効くとの認識が当時からあったものと考えられる。

江戸時代に、夏の栄養ドリンクとしての地位を築いたことが今につながり、俳句では夏の季語となっている。現代では雛祭りの「白酒」にイメージを重ねることも多いが、こちらは焼酎やみりんなどを用いて時間をかけて作るもので、アルコール分も9%ほどある。

【甘酒の俳句】

甘酒にいま存命の一本箸  伊丹三樹彦
一夜酒隣の子迄来たりけり  小林一茶

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|暮春(ぼしゅん)

晩春の季語 暮春

暮の春(くれのはる)春暮るる(はるくるる)晩春(ばんしゅん)

暮春の季語春のおわり頃を指す季語で、春の夕方を指す場合には「春の暮」を用いる。また、「暮春」「晩春」は陰暦3月の異称でもある。

【暮春の俳句】

艸の葉も風癖ついて暮の春  小林一茶

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|春の山(はるのやま)

三春の季語 春の山

春山(はるやま・しゅんざん)春嶺(しゅんれい)

春の山の季語草木は芽吹き、小鳥はうたう。春になると、山に生気が満ちて賑やかになる。けれども、靄がかかって、冬場ほど明瞭な影を見せなくなるのも春の山である。
郭熙(北宋の山水画家)の「画品」に「春山淡冶而如笑 夏山蒼翠而欲滴 秋山明淨而如粧 冬山惨淡而如睡」とあり、夏の「山滴る」、秋の「山粧ふ」、冬の「山眠る」とともに、春は「山笑ふ」と表現する。
万葉集に、作者不詳の和歌で

春山の馬酔木の花の悪しからぬ 君にはしゑや寄そるともよし

がある。

【春の山の俳句】

小酒屋の出現したり春の山  小林一茶
赤い鳥青い鳥ゐる春の山  甲斐遊糸

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|春惜しむ(はるおしむ)

晩春の季語 春惜しむ

惜春(せきしゅん)

惜春の季語と俳句「惜しむ」を持つ季語に暮の「年惜しむ」、秋の「秋惜しむ」があるが、過行く春を惜しむ時には、これらに見られる侘しさよりも、悲しみの方に重点が移る。「行く春」に分類したが、松尾芭蕉「行く春を近江の人と惜しみける」はあまりに有名。
後撰和歌集には紀貫之で

又もこむ時ぞとおもへど頼まれぬ わが身にしあれば惜しき春かな

がある。

【春惜しむの俳句】

春惜しむ宿やあふみの置火燵  与謝蕪村
白髪同士春ををしむもばからしや  小林一茶

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に