季語|瀧(たき)

三夏の季語 

滝(たき)瀑布(ばくふ)

瀧の俳句と季語国土地理院の定義によると、瀧とは、「流水が急激に落下する場所で落差が5メートル以上、常時水が流れているもの」。形状によって分類がなされており、直瀑や分岐瀑、段瀑、海岸瀑などがある。日本三大名瀑として有名な瀧もあるが、那智滝・華厳滝の2瀑以外は、袋田の滝や白糸の滝が挙げられるなど、定まっていない。

瀧が夏の季語となったのは、近世になってからだと言われている。芭蕉に「しばらくは瀧に籠るや夏の初め」があり、瀧から涼を連想させることはあり、「夏」とゆるく結びついていた。俳諧歳時記栞草では、瀧のそばに造る殿舎を「滝殿」として夏之部六月に分類している。実際に、梅雨や台風の影響で最も水量が多くなり、瀧の力が最大になるのは夏季であり、夏の季語となるのに不備はない。
因みに、水量が最小になる冬には「涸滝」の季語がある。

万葉集にも多くの「瀧」が詠まれているが、この頃には、急流を「瀧」と表現した形跡がある。大石蓑麻呂は、安芸国の長門島で

石走る瀧もとどろに鳴く蝉の 声をし聞けば都し思ほゆ

と歌っている。「たき」の語源も、急流を指す「たぎつせ」、つまり「滾る」であると言われている。
また、万葉集には瀧を垂水(たるみ)と呼んだ歌も掲載されており、こちらの方が、現在の「瀧」を指すのではないかと言われている。いずれも「石走る」の枕詞を伴う。
その内の一首、詠み人知らずのこの歌、

命をし幸くよけむと石走る 垂水の水をむすびて飲みつ

のように、瀧の水には霊力があると信じられており、瀧の水を飲んで若返ったという伝説も各地に残る。
「後漢書」党錮伝に、黄河上流にある竜門を登りきった鯉は竜になるという。「鯉の瀧登り」の語源である。

【瀧の俳句】

瀧落ちて群青世界とどろけり  水原秋桜子
酒のみに語らんかゝる瀧の花  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|夏の夜(なつのよ)

三夏の季語 夏の夜

短夜(みじかよ・たんや)みじか夜(みじかよ)

夏の夜の俳句と季語(国立国会図書館オンライン:今様美人)昼間が長くなるにつれて短くなる夏の夜のことを「短夜」とも呼ぶ。暮れは遅くなり、夜明けは早い。万葉集には詠み人知らずで、

霍公鳥来鳴く五月の短夜も ひとりし寝れば明かしかねつも

の相聞歌が載る。

▶ 関連季語 夏

【夏の夜の俳句】

夏の夜のあけ残りけり吾妻橋  正岡子規
短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉乎  竹下しづの女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|夏衣(なつごろも・なつぎぬ)

三夏の季語 夏衣

夏着(なつぎ)

夏衣の俳句と季語木綿や麻を使った生地が多い夏衣。
夏衣を裁つ意から、「立つ」や「龍田」にかかる枕詞になる。また、「うすし」「ひとへ」「ひも(日も)」「裾野」「来て」にも掛かる。新古今和歌集に素性法師の歌として、

惜しめどもとまらぬ春もあるものを いはぬにきたる夏衣かな

がある。

【夏衣の俳句】

着馴れても折り目正しや夏衣  小西来山

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|日傘(ひがさ・ひからかさ)

三夏の季語 日傘

パラソル(ぱらそる)

日傘の俳句と季語さしかけるタイプの傘は、西暦552年に百済から初めて渡来した(日本書紀)。雨傘としての用途ではなく、他人がさしかけるタイプの日傘であり、権力の象徴として用いられたと考えられている。
現代では、日傘を用いる習慣があるのは、ほぼ日本に限られている。パラソル(=日傘)の言葉があるフランスでは、19世紀ころに流行はあったが、現在では廃れた。古代には、権力の象徴として、世界各地で使用されている。
日傘の効用は、紫外線を遮ることと、暑さを和らげること。ビーチパラソルも日傘の一種で、晩夏の季語となるが、こちらは大型で地面に突き刺して用いる。
傘と笠は、語源が同じで、風雨などを遮るものの意とされている。「かざす(髪挿す)」の転訛か。

【日傘の俳句】

降るものは松の古葉や日傘  三宅嘯山

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|夏木立(なつこだち)

三夏の季語 夏木立

夏木(なつき)

夏木立の季語と俳句夏木立は、暑い夏の日ざしを遮る役目も果たす。「俳諧歳時記栞草」には、「新緑おひしげりたるさまを歌にもよむ也」とある。
江戸時代中期に雑俳様式の一つ「笠付(5文字の題に7・5を付けるもの)」を確立したとされる堀内雲鼓に、「夏木立」(1695年)という雑俳書がある。
与謝野晶子の「恋衣」(明治38年)に、

鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は 美男におわす夏木立かな

の歌が収められている。

【夏木立の俳句】

木啄も庵はやぶらず夏木立  松尾芭蕉
日のめぐみうれしからずや夏木立  堀内雲鼓

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|金魚(きんぎょ)

三夏の季語 金魚

和金(わきん)・出目金(でめきん)

金魚フナの突然変異を利用して生まれた観賞魚。原産地は中国で、南北朝時代には既に飼育されていたとされる。日本には室町時代に伝来。延享5年(1748年)に安達喜之の「金魚養玩草」が出版されると人気を博し、金魚売りや金魚すくいなどの販売形態も成立。現在では、奈良県大和郡山市や愛知県弥富市、山形県庄内地方などが養殖地として有名。
祭の露店での金魚すくいは、夏の風物詩。よって夏の季語となる。

金魚の種類としては、「琉金」「和金」「出目金」などがある。

【金魚の俳句】

いつ死ぬる金魚と知らず美しき  高浜虚子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|鮎(あゆ)

三夏の季語 

年魚(ねんぎょ)・香魚(こうぎょ)

鮎の俳句と季語キュウリウオ目に分類されるアユは、成魚は川で生活し、稚魚は海で生活する。秋に川を下って河口域に産卵し、孵化して5㎝程度に育ったアユは、春に川を遡上する。石についた藻類を食べることにより独特の香りを放ち、香魚とも呼ばれる。また、一年で一生を終えることから年魚とも呼ばれる。水産資源保護の観点から、11月から5月は禁漁になる。

古くから親しまれてきた魚で、古事記の神功皇后条には、卯月上旬に筑紫の末羅県の玉島の里の小河(佐賀県唐津市の玉島川)で、「年魚」釣りを行ったとある。日本書紀にはさらに、アユを「細鱗魚」と表し、その釣りにより新羅遠征を占ったとある。このことからアユに「鮎」の字が当てられたと見られるが、奈良時代までの「鮎」は、中国同様ナマズを指す漢字だったと言われている。万葉集には8種の魚が登場するが、中でもアユは、最多の16首が詠まれている。大伴旅人を中心とした「松浦河に遊ぶ」と題された歌群には、神功皇后以来の末羅県(松浦)における鮎釣りの行事が詠み込まれている。

松浦川川の瀬光り鮎釣ると 立たせる妹が裳の裾濡れぬ

なお、アユの語源は、神前に供える食物「饗(あえ)」にあるとする説が有力。

「鮎」では、6月1日の鮎漁解禁の日を含む夏の季語となるが、「若鮎」は春の季語、「錆鮎」は秋の季語となる。

【鮎の俳句】

かくぞあれ鮎に砂かむ夜べの月  炭太祇

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蟹(かに)

三夏の季語 

蟹の子(かにのこ)・沢蟹(さわがに)・ざり蟹(ざりがに)

蟹の俳句と季語同じ蟹でも、ずわい蟹などは冬の季語となる。古事記の応神天皇条にはすでに、「この蟹や」ではじまる横歩きを織り込んだ長歌がある。古来、霊性のあるものとしてとらえられ、古語拾遺のヒコナギサが生まれる項には、蟹を掃う職の蟹守が出てくる。これは、宮中の設営や掃除を担う係であり、安産を祈りながら、生命の更新に役割を果たすと考えられていた蟹を守る役目を担っていたと考えられている。

語源は、甲が赤いところから「甲丹」の転訛とも考えられるが、中国での呼び名「かい」から来たとの説もある。

【蟹の俳句】

蟹つかむことを覚えて帰りけり  国友すみ女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|夏(なつ)

三夏の季語 

炎帝(えんてい)朱夏(しゅか)

夏の俳句と季語太陽暦では6月から8月まで、陰暦では4月から6月までを夏という。二十四節気では、立夏から立秋の前日まで。五行思想で、赤色を夏に配するところから「朱夏」「赤帝」ともいう。
語源は、「暑い」の「あつ」が転じて「なつ」となったとする説がある。万葉集にある持統天皇の歌、

春過ぎて夏来るらし白妙の衣ほしたり天の香具山

は、「春すぎて夏きにけらし白妙の衣干すてふ天のかぐ山」として百人一首の2番。

【夏の俳句】

月の輪をゆり去る船や夜半の夏  杉田久女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|祭(まつり)

三夏の季語 

祭笛(まつりぶえ)神祭(かみまつり・かんまつり)・夏祭(なつまつり)・神輿(みこし)

祭の俳句と季語単に「祭」といった場合は夏の季語となる。神を「祀る」ことからきており、「奉る」と同源だと考えられている。また、「まつらう」に語源があるという説もあり、こちらは、神に順い奉仕することを指す。

【祭の俳句】

象潟や料理何くふ神祭  河合曾良
神田川祭の中をながれけり  久保田万太郎

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に