晩春の季語 桃の花
「桃」といえば実を指し、秋の季語となる。また、桃の実に「白桃」があり、秋の季語ともなるが、白い花を咲かせる種類があり、「白桃」で花を指して、春の季語ともなる。
別名に三千世草(みちよぐさ)・三千歳草(みちとせぐさ)など。
桃は、バラ科モモ属の落葉小高木であり、花季は3月中旬から4月上旬。七十二候の「桃始笑」の頃咲き始めるため、現在の桃の節句には、花を見ることはない。
中国原産で、古代中国で第一番目の地位を得ていた桃は、多くの漢詩にも詠み込まれている。その代表は、代表的な祝婚歌とされる「詩経」の「桃夭」であろう。
桃之夭夭 灼灼其華
之子于帰 宜其室家
桃之夭夭 有蕡其実
之子于帰 宜其家室
桃之夭夭 其葉蓁蓁
之子于帰 宜其家人
万葉集では、大伴家持の
春の園紅にほふ桃の花 下照る道に出で立つをとめ
がよく知られている。また作者不詳ではあるが、
桃染めの浅らの衣浅らかに 思ひて妹に逢はむものかも
は、桃の花の色を、浅はかな色であると言っている。
桃と桜は見分けにくいが、桃の花弁には切れ込みがなく、やや尖ったイメージがある。また、花と同時に葉もつける。
【桃の花の俳句】
此ごろは夜雨夜雨や桃のはな 久村暁台
烈風や月下にさはぐ緋桃あり 原石鼎

猫の繁殖期は1月頃から始まり、8月頃まで続く。2月から4月はピークとなり、「猫の恋」「恋猫」「猫さかる」「戯れ猫」「浮かれ猫」などは春の季語となる。
コバノイシカグマ科のシダ植物。春に若芽を食用にする。アク抜きをせずに食べると中毒を起こすため、必ずアク抜きして調理する。根から取れるデンプンは、ワラビ粉になる。
「啓」には開くという意味があり、「蟄」は、虫が土の中に籠っている様子を指す漢字。二十四節気のひとつで、冬眠していた虫たちが、穴から出て来る頃とされる。3月6日ごろ。
雪が解けて、草花が芽吹く。春の野は賑やかで、変化が激しい。万葉集にも「春の野」は多く歌われ、山部赤人には
郭煕(1023年?~1085年?)の画論「臥遊録」に、「春山淡冶にして笑うが如く、夏山蒼翠にして滴るが如く、秋山明浄にして粧うが如く、冬山惨淡として眠るが如く」とある。これをもとに、「山笑ふ」は春、「山滴る」は夏、「山粧ふ」は秋、
春に降る雪は、積ることなくすぐに解けてしまう。
春は、日脚がのびて、暮れの遅さを実感するようになる。その春の一日のことを遅日と言い、なかなか沈まない太陽のこともまた遅日という。
早春、まだ枯草の残る土壌から、草の芽が伸びてくること。
立春後になお残る寒さ。残寒とも。関連季語に「